実験スタート!! 酢に入っている酸の攻撃が始まった。だが、卵の殻の様子は変わりなし。 | |
30分経過。つぶつぶ小さな泡見える。酢の攻撃が効いたようだ。 | |
15時間経過。泡もふえたし、卵も一周り大きくなった。 | |
30時間経過。殻がほとんどなくなったので、ちょっと取り出してみた。さわるとやわらかい。さあ、もうちょっと酢につけておこう! | |
55時間経過。すっかり殻がなくなって、中の薄い皮だけになった。所々透けて中が見える。 | |
パシャッ!!薄い皮を破くと中身が飛び出してきた。「ねえ、これ食べれる?」・・・おわり |
この反応は、大昔地球上で、水に溶けた大気中の二酸化炭素とカルシウムイオンから、サンゴ虫などが炭酸カルシウムの形で固定化した(それで鍾乳洞やサンゴ礁ができた!)、以下の反応の逆反応でもあります。この反応が、大気中の二酸化炭素の減少に寄与したと考えられています。
それから、最後に残った薄い皮(ゆで卵を思い出してもらえばいいでしょう)は、主にタンパク質でできていて、酢には溶けません。この皮は乾くと硬くなりますが、しばらく水に漬けると柔らかくなります。破けやすいので難しいですが、半透膜の実験にも使えるかも知れません。殻が無くなってくると卵が膨らんでくるのは、酢に入っている水が卵の中へ浸透していくためと、番組では説明していました。
1つの実験からいろいろなことを考えることのできる化学って、面白いですね。