※本ページは県立新潟女子短期大学の学生が同試驗問題を元に自主的に作成してくれた参考資料で,内容に不備があるかもしれません。解答例については各自で再確認してください。また問題中の図表は省略したほか,単位や丸数字など一部の表記を変更しています。
摂取された1糖質は、2消化酵素の作用を受けて、3ぶどう糖などの(ア) に分解され,小腸から吸収されたのち,肝臓に運ばれる。肝臓に運ばれたぶどう糖は,そのまま血液中に入って4血糖となり,各組織でエネルギー源として利用されるほか,肝臓や筋肉に(イ) として蓄えられる。また,過剰に摂敢されて余ったぶどう糖は,(ウ) に変換される。
(1) 文中の(ア) 〜(ウ) に当てはまる語句を書け。
(2) 文中の下線部分について糖質について「早寝・早起き・朝ご飯」と言われるように、朝食を摂ることが大切であるが,朝食で糖質を摂る必要性について、簡潔に説明せよ。
(3) 文中の下線部分消化酵素について,だ液に含まれるでんぷんを消化する酵素の名称を書け。
(4) 文中の下線部分ぶどう糖について,その代謝に関係し,別名チアミンと呼ばれるビタミンの名称を書け。また,このビタミンの欠乏症状を1つ書け。
(5) 文中の下線部分血糖について,血糖値が上昇すると分泌が促進されるホルモンの名称を書け。
[2] 果実類について、次の(1) 〜(4) の問いに答えなさい。
(1) いちごを加熱し、酸と糖を加えるとゼリー状になるが、いちごに含まれる何という成分によるものか書け。
(2) 切ったままにしておいたバナナの実は褐色に変化するが,何という成分によるものか。また,これを防止す るためにどのようにしたらよいか書け。
(3) ゼラチンを用いたゼリーに生のパイナップルを混ぜたら固まらなかった。その理由を書け。
(4) 下の1〜8の果実類について可食部100gあたりの成分値を比較した時、次の(ア) 、(イ) に当てはまるものを選び、その記号を書け。ただし、すべて生の果実類とする。
(ア) 最もビタミンCが多い果実 (イ) '最もカリウムか多い果実
1 いちご 2 さくらんぼ 3 もも 4 すいか 5 甘柿 6 りんご 7 温州みかん 8 バナナ
[3] 塩分濃度0.8%のすまし汁5人分(1人150mL) をつくるとき,調味料はそれぞれどれくらい使用するか,次の文の(ア) 〜(オ) に当てはまる数字を書きなさい。ただし、しょうゆの食塩含有量は16.3%とする。また、解答は小数点第1位を四捨五入し、整数とする。
塩のみで調味すると、塩の分量は(ア) g,概量では小さじ(イ) 杯である。また、しょうゆと塩を半々で調味すると,塩の分量は(ウ) g,しょうゆの分量は(エ) g,しょうゆの概量は大さじ(オ) 杯である。
[4] ハンバーグステーキの調理について,次の(1) 〜(4) の問いに答えなさい。
(1) 材料に食パンを混ぜることの効果を書け。
(2) 玉ねぎのみじん切りを炒めることの効果を書け。
(3) 成形するときの留意点と,その理由を書け。
(4) 焼くときの火加減の留意点と、その理由を書け。
[5] 「中学生の栄養と食事」に関する授業を行うことにした。次の(1) ,(2) の問いに答えなさい。
(1) この授業を行うために有効な資料となる,厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準(2005年度版) 」では何の摂取量の基準が示されているか、書け。
(2) 偏食が適切でない理由を2つ書け。
[6] 高齢化と社会福祉について書かれを次の文を読み、下の(1) 、(2) の問いに答えなさい。
国際連合は、(ア) 歳以上の人口の比率が(イ) %を超えた社会を高齢化社会と定めた。また,(ウ) %を超えた社会を高齢社会という。高齢者の社会福祉に関して中心になる法律は、(工) である。
(1) 文中の(ア) 〜(エ) に当てはまる語句や数字を書け。
(2) 高齢者が自立した生活を送れるよう,安全で暮らしやすいバリアフリー住宅にする場合,どのような工夫をすればよいか,具体的に3つ書け。
[7] 消費生活について、次の(1) 、(2) の問いに答えなさい。
(1) ごみを減らす方法として、「5つのR」の実践が重要視されている。5つのRの名称を書け。
(2) 1988年9月にイギリスのジョン・エルキントンとジュリア・ヘイルズが環境保全の観点から商品を選ぶための情報を提
供したり、環境配慮を考えて買い物をすることを提案したりする本を出版した。その本から広がった考えに基づいた消費
行動ができる消費者を何と呼ぶか、その名称を書け。また、その考えに基づいた消費行動を具体的に5つ書け。
[8] 住居について、次の(1) 〜(3) の問いに答えなさい。
(1) 建築の平面図は、JISAO150の記号を用いるが、次の(ア) 〜(ウ) の場合の平面表示記号を書け。
(ア) 片開きとびら(イ) 両開き窓(ウ) 引違い戸
(2)
右図(図省略)の建物について、下の[コの条件の時、次の(ア) 、(イ) の割合をそれぞれ求めよ。
(ア) 建ぺい率
(イ) 容積率
a:敷地面積150m2 b:1階床面積75m2 2階床面積45m2
(2) 建築面積と建蔽率
(ア) 50% (75/150)×100%
(イ) 80% [(75+45)/150]×100%
(3) 換気をする,除湿など
[9] 和服について、次の(1) 〜(3) の問いに答えなさい。
(1) 下の図(図省略)は,浴衣の並幅の裁ち方である。記号部分の部位を書け。
(2) 反物で浴衣を製作する際、縫製の段階までで生徒が失敗しやすい点を2つあげ,その防止策をそれぞれ書け。
(3) 日常着としての着物には,補強のため臀部に布をあてるが,その布の名称を書け。
[10] 衣服の材料と表示について,次の(1) 〜(3) の問いに答えなさい。
(1) 次の表は各種繊維の性能表である。表を見て,(ア) 〜(オ) に当てはまる繊維の種類,1〜6に当てはまる繊維の名称を書け。
(2) 次の(ア) 〜(ウ) の加工法が,衣服の材料にもたらす効果を書け。
(ア) シルケット加工 (イ) パーマネントプレス加工 (ウ) かさ高加工
(3) 次の文の(ア) 〜(カ) に当てはまる語句を下の語群から選び,その記号を書け。
繊維製品の表示には法規にもとづく法定表示と,自主的な任意表示がある。衣服の法定表示としては,(ア) にもとづく(イ) ,(ウ) などがある。その他,(エ) にもとづくサイズ表示,不当景品類及び不当表示防止法による(オ) がある。任意表示としては,関係団体による(カ) や,企業の商品についての取り扱い注意表示がある。