『せたがやスタ研ニュース』22号【NEWS & REPORT】
■区商連共通商品券 共通商品券を売り出しの景品にする是非 区商連共通商品券の活用について議論が盛り上がった。 スタ研代表で、烏山駅前通り振組副理事長の田中氏からは、「烏山では、中元や歳末の福引売り出しの景品は共通商品券を主体にしている。最初は桑島理事長が区商連の会長でもあり、おつきあい的な意識もあった。しかし、最近は、共通商品券で買い物する新しいお客さんが増えていることなどで評価が上がっている。敬老祝いその他で区などから共通商品券を支給される消費者が増えていることと、烏山ではどの店でも扱っているというイメージが浸透しているため、消費者が使いやすいのだろう」という説明があった。 下高井戸振組の上保氏も、「商店街だけでしか使えない金券では従来のお客に限られるが、共通商品券なら新規客開拓につながる。ただ、各店独自でPOPをつくるなどドーンとアピールしなくては」と、共通商品券普及に力を入れている区商連の役員さんたちが泣いて喜ぶような発言。 ただ、上保氏は、「景品が商品券だけでは福引所がさびしい」という問題点も指摘した。 これについては、(有)パルフレックスの岩切氏が、「各店から商店賞を提供してもらい、それを福引所に展示すればにぎやかしになるし、各店が宣伝のために自主的に出すので商品を景品にするマイナスもない」と補足した。 一方、祖師谷振組の上田氏は、「大半の役員が自分の商店街だけに通用する買い物券を主張する」と共通商品券の難しさを説明した。 ■松陰神社通り松栄会振組 専門家を使うメリット 松陰神社通り松栄会振組では、今年度、区の支援でコンサルタントを派遣してもらい、メリットがあった。イベント等の企画が要領よく立案でき、チラシのデザインもよくなり、複数の印刷業者との見積もりをすることで印刷費も安くなった。 [岡村氏報告] ■中里通り振組 チラシには具体的情報を 中里通り振組では、昨年末の売り出しチラシ裏面に、各店の広告を掲載してもらった際に、「具体的なサービス内容を入れる」ことを要請した結果、掲載した商品についての反応が結構あった。 [徳世氏報告] |
カード・インターネット時代の電話回線 ■Jデビットやクレジット等カード決済増加の見通し ■FAXやIネット、CATの利用多ければISDN導入も 事務用回線使用料(月)
■カード決済が多い場合はパケット通信が得 |
3月の全体会から 近況や抱負を語る ■イベントと加盟店拡大が課題 祖師谷南振組・小島氏 ■気持ちを新たに 経堂振組・谷村氏 ■マンネリ打破に新イベント 松陰神社通り振組・岡村氏 ■駅高架化やOX開店など変化 祖師谷振組・上田氏 ■お互いに頑張りたい 中里通り振組・徳世氏 ■出席者の顔ぶれ変化に驚く 中里通り振組・茂木氏 ■イベント企画など勉強したい 東深沢振組・中村氏 ■飲食店向けにイベント 桜新町振組・渡辺氏 ■販売・換金体制が課題に 東松原振組・北島氏 ■店での台紙利用促進 下高井戸振組・上保氏 ■5周年記念イベント 明大前振組・五十嵐氏 ■好評だった台紙 倍セール 烏山駅前通り振組・山田氏 ■高額品店だからこそ効果 下高井戸振組・桜井氏 |