『せたがやスタ研ニュース』25号【スタンプ活用】

 9月の全体会・業種別活用報告より

 スタンプは、飲食店・サービス業でも十分活用できる


 9月の全体会では、烏山駅前通り振組のスタンプ活用店のうち非物販店3店に報告していただいた。
 ドトールコーヒーの田平さんは「2%しかかからない」スタンプを活用して客単価のアップという確実な成果をあげている。
 昭和信金烏山支店では「スタンプに魅力があるからこそできること、地域に役立っている実感を感じられ、信金内部への効果も大きいこと」を踏まえて、この支店だけでできることを最大限利用。
 茶屋処吉むらの杉田さんは「ちゃんと出すのが当たり前、もしも飲食店で出すのが珍しいなら、なおさら出すことで効果があがる」という。
 わが商店街、そして私のお店ではどうすればいいのか、まだまだやれることがたくさんある、そんな気持ちにさせてもらえる勉強会だった。

ドトールコーヒー◆田平邦彦
「2%しかかからない」スタンプを物販部分に積極活用して効果

■肉まん、アンまんに差別化効果
 以前は新宿中村屋のチェーン店に加盟して、レストランもやっており、この時もダイヤスタンプを出していた。 かさばる肉まんやアンまんのようなものは、どこで買っても同じ値段なら烏山でということで買っていただけたが、スタンプを出すことによって1個のお客様が2個になり、2個の方が4個、4個の方が6個、8個と、客単価も、年々上がっていったという記憶がある。
 この時は、1冊500円で使えるダイヤスタンプ台紙を550円で回収していた。

■物販にスタンプを活用
 店をドトールコーヒーに変えたのは今から8年ほど前(現在、烏山に2店舗)。ドトールコーヒーは1杯180円なのでスタンプ進呈は1枚となるため、実際にお客様が持っていってくれるだろうかと思ったが、持っていってくれなくてもいいという単純な発想で出し始めて、続けてきた。 
 店舗は22坪しかなく客席も少ないため限界があるが、コーヒー豆や器具・カップなど付随した商品も販売しているという他社のコーヒー屋にはない強みを生かそうと考えた。
 ドトールも京王線や井の頭線沿線にもどんどん増えているため、スタンプを真面目に出していくことでよそのドトールと差をつけている。
 接客の女の子たちには必ずスタンプを出すように教育している。

■DMに最大4割の反応
 他地区の同一チェーンとの差別化に
 何年かスタンプを出し続けているので、豆を買うのなら住んでいる烏山で買ったほうが得だということを、お客様にわかっていただいている。それは、毎月25日にはコーヒー豆お買い上げに対してスタンプ特別セールを打ち出して、いつも200グラム買ってくれるお客様に、「400グラム買うとスタンプ5倍ですよ」とセールストークをすると、お客様もスタンプを5倍もらえるなら400グラム買おうかということで客単価は倍になる。
 現在、こういった販促を月に2回ほど打っている。
 毎回DMを1000枚くらい出すが、回収は約4割と高いので、経費をかけてもそこそこかと感じている。
 特にダイヤスタンプは2%しかかからないので、店としても経費が少なくてすむ。
 今後もスタンプを武器に、月に2回やっているイベント、プラス、年1回大きなダイヤスタンプのイベントを組んで、豆の拡販にポイントを絞って、これからの営業に役立てていきたい。

昭和信用金庫烏山支店◆林定礎支店長
商店街スタンプに魅力があるからこそ定期や粗品替わりに活用できる

■烏山支店だけの[スタンプ定期]
 [スタンプ定期]は、くじ付き定期と形は同じ。特賞は100万円お買い上げ相当のスタンプ(1万枚)。
 昭和の烏山支店だけで取り扱っている、全国にひとつもない商品というメリットがある。
 以前、城南信用金庫がくじ付き定期を発売したところ、全国から注文がきて、かなり脚光を浴びたということがあった。金利が非常に低いということから、私共でも、たまにはそういう楽しみのある定期を作らなければいけないんじゃないかということでくじ付き定期を一度だけやったことがあるという経緯と、烏山のスタンプを活用して何かできないかと考えたのがこの[スタンプ定期]。
 [スタンプ定期]は、半年に1回24億円、年間 億円発売しており、取り扱いを始めて現在9回目、この下期から10回目が始まる。

■[スタンプ定期]で地域と共存共栄 
 スタンプが、商店街の活性化、地域の活性化に非常に役に立っているという状況を目の当たりにしているため、その中に参加をして、金融機関というより一個店として取り組む方法はないかと考えた。元々私共は地域の金融機関として地元とともに歩むという基本理念でやっているが、言葉だけでなく実際に地域のいろいろな行事に参加し、一緒に汗を流し知恵をしぼるという形で地域と共存をしていく。そういう商品として、[スタンプ定期]を位置づけている。
 商店街の皆さん方の努力だと思うが、烏山はスタンプ全国1で固定的なスタンプファンがいるため、そういうお客様には通常の定期預金ではなくスタンプ定期を選んでいただける。基本的にはスタンプに魅力がないと、このスタンプ定期もまったく魅力を持たないため、ほかでやろうとしてもなかなか商品化までいかないだろう。
 こういう商品を取り扱うことで、多少なりともに地域の役に立つ、お客様に役に立っているのかと感じることができ、、非常に仕事自体に生き甲斐を持つことができる。対お客様ということ以外に内部的な効果もある。

■入金客にありがとうシート
 日常的には、ダイヤスタンプを5枚貼った[ありがとうシート]を、窓口で入金してくれた方に進呈。元々入金などをしてくれた方にはティッシュペーパーなどの粗品をつけて通帳をお返しするということをしていたが、その替わりということで活用している。定期の新規などをされた方には、通常の粗品にプラススタンプを進呈している。

■マンネリ打破が課題
 商店街と個店というのは運命共同体で、個店が良くなれば商店街が良くなるし、商店街が良くなれば個店が良くなるという関係だと思う。私共も一金融機関、一個店として、烏山で何ができるかということで、スタンプをひとつの共通の題材として取り組んでいる。
 また、スタンプ定期も9回になって、若干マンネリも出ており、智恵を絞っていかないといけない。従来の考え方の延長線上ではなくまったく新しい発想のスタンプ活用というのがこれからの課題だ。

茶屋処吉むら◆杉田真知子
飲食の発行店が少ないなら、なおさら出して差別化を

■リニューアルを機に、スタンプをしっかり発行
 うちの店は昭和元年創業の和食の店。寿司、うなぎ、そば、天ぷら、割烹で、商店街には初めの頃から加盟しているが、スタンプは最初は扱っていなかった。
 25年くらい前に大阪寿司の売店をやっていた時期があり(今はやっていない)、スタンプは、最初はその売店での発行だった。その後5年くらいたってから店内でも出すようになったが、その当時は夢中で集めている方は少なく、男性客はほとんど集めていなかった。出し方も適当で、集めているかなという方には出したり、集めてなさそうだと思うと出さなかったりしていた。
 16年ほど前に店をリニューアル。それまでは寿司屋、天ぷら屋を別々にやっていたが、何でも召し上がっていただける店に直したのを機に、しっかりスタンプを出そうということにした。
 うちの店では「スタンプをお集めですか」と聞かないで出すようにアルバイトにも指導している。
 専用の募金箱を置いていて、集めていないお客様にはそこに入れていただくという形にしている。ある程度たまると台紙に貼って換金してボランティア協会に寄付している。

■スタンプきっかけに会話ができ、お客に近づくチャンス
 初めてのお客様でスタンプのことを知らない方には、特に力を入れて、「これを集めるとこんなに得ですよ」とお話をする。お話できるということはお客様に近づく、顧客獲得のチャンスでもある。
 スタンプの使い方について知らない方もまだいるので、「この台紙に貼って1冊たまったら、発行している店ならどこでも500円で使えます。もちろんうちの店でも使えますから、ぜひお持ちください」と。そして、「もっと得な使い方もありますよ」と、『ようこそ烏山へ』を出して、説明する。
 長い間、ずっと以前に発行した『ようこそ烏山へ』の初期版を大事にとっておいて、「賢い活用」のページの「加盟店で1冊500円で」という上の部分に「茶屋処吉むらなど」と入れて、コピーしてお客様に渡していた。けれどやっと商店街で『ようこそ烏山へ』を作ってくれたので嬉しい。これを時々事務所に取りに行って、「スタンプを利用すればこんなに得なんですよ」とお客様に渡している。

■出すならしっかり出す、半端な出し方は無駄になる
 飲食店で発行している店はまだ少ないのか、初めてのお客様は、「あら、ダイヤスタンプもらえるの」とびっくりされる。そういう時に、発行店であるはずの店で「もらえなかった」という苦情をよく聞く。特に主婦の方の苦情が多い。
 私自身も一生懸命ためてバスカードに替えたり、ボウリングや映画の券に替えている。だから、出さない店は足が遠のくということは実感している。
 買い物に行ったり食事をしたりする機会があるが、1回500円につきハンコを押しますといったサービスカードがすごく増えてきている。
 けれど個店のカードというのはその店だけでしか使えないので、一応もらってはおくがたまらない。やはり商店街全体で出しているというのが一番強い。だからこそ、多くの店が必ず出すということが大切だ。 
 集めている方は夢中だから、出すならしっかり出す。半端な出し方は無駄な経費の遣い方だと思う。

■お墓まいりのお客にも必ず
 「うちは飲食店だからスタンプは出さない」という店もあるようだが、スタンプ効果はあると思う。
 もちろん、味、きもちのいい接客、明るく清潔な店づくりが基本だが、スタンプはプラスアルファの効果がある。
 お彼岸の時などに烏山のお寺に来る方にも「スタンプをもらえるし」と、うちの店に寄っていただけるお客様もいる。


*千歳船橋振組・石田さんの感想
 
スタンプを説明する努力の大切さなどを痛感

 千歳船橋振組の石田孝次さんから、スタ研MLに寄せられたEメールでの[活用店報告]感想を箇条書きでまとめた。
・「ありがとうシール」はわかりやすく、良いアイデア。だが船橋は、ポイントカードなので工夫が必要。
・金融機関が発行店として利用するには、実績が必要なのかと痛感。
・加盟店も熱心なスタンプファンであれ、というのも参考になった。
 船橋では、加盟店の常時交換やイベント交換を認めていないが、良識の範囲で認めることが、ポイントを集める楽しみになるので見直したい。
・烏山といえども、スタンプを知らないお客さんはいて、使い方の説明チラシを重宝しているという「吉むら」さんの話も肝に銘じたい。
・中途半端なスタンプの出し方は、無駄な経費にしかならず徹底して出すほど効果も大きい、ということをいかに徹底するか。課題も多い。

  25号目次に戻る  バックナンバー一覧に戻る  スタ研トップに戻る  HOMEに戻る