全選択 タンパク質選択 リガンド選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 糖鎖別着色: Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 水素結合表示 | | 背景・黒 灰 白 紺 |
1h2c(エボラウイルスのVP40タンパク質;RNAが結合した8量体リング,Chain A・R×8) 2i8b(エボラウイルスのVP30タンパク質) 3csy#(エボラウイルス糖タンパク質3量体;ヒト由来抗体結合) 同 Chain I-N(エボラウイルス由来の一部のみ;中心部) 3fke(エボラウイルスのVP35タンパク質) 3v7o(エボラウイルスのVP30タンパク質) 3vne(エボラウイルスのVP24タンパク質) 4ibb(エボラウイルスのVP35タンパク質) 同PDBsumデータ 4ibb_1DK$ 4ldd(エボラウイルスのVP40タンパク質;6量体,Chain A-C×2) ∥ 4ldm(同8量体リング,Chain A×8) ※他に2量体4ldb参照 4qaz*(エボラウイルスのヌクレオプロテイン;1976年ザイール種Mayinga株) | 4qb0*(同) → PDBj情報 4u2x*(エボラウイルスのVP24タンパク質;ヒトのカリオフェリンα1が結合〈カリオフェリンαは核移行受容体インポーチンのサブユニット〉) 同 Chain A-C(エボラウイルスのVP24のみ) 4ypi(エボラウイルスのヌクレオプロテインとVP35タンパク質) A-D鎖(ヌクレオプロテイン)選択 4z9p(エボラウイルスのヌクレオプロテインのコアドメイン) → Jmolトピック 4ztg(エボラウイルスのヌクレオプロテイン-VP35複合体) VP35 21-46 peptide(一部欠落)選択 → Cell Reports論文(他に4zta・4zti公開) 5bpv(エボラウイルスのVP35タンパク質;I278A変異体) 278番アミノ酸選択(他のVP35と比較用) 5f1b(ヒトNPC1に結合したエボラウイルスの糖タンパク質〈GP1・GP2〉) A鎖(エボラウイルスの糖タンパク質GP1)選択 C鎖(ヒトのNPC1)選択 [NPC1 - Wikipedia] 5jq7#(エボラウイルス糖タンパク質6量体;Chain A・B×3,トレミフェンが結合) T0R(トレミフェン)選択 同PDBsumデータ 5jq7_T0R$ [トレミフェン - Wikipedia] | PDBsumデータ 5jqb_IBP$(イブプロフェンが結合) [イブプロフェン - Wikipedia] 5kelのChain A・B・H・L・C・D(エボラウイルスの糖タンパク質〈GP1・GP2〉に結合した抗体のc2G4・c13C6) | 5kenのChain E・F・G・H・I・J(エボラウイルスの糖タンパク質〈GP1・GP2〉に結合した抗体のc4G7・c13C6) ※抗エボラウイルス薬候補のZMappはc2G4・c4G7・c13C6の抗体カクテル [ZMapp - Wikipedia] 6f5u(エボラウイルス糖タンパク質6量体;Chain A・B×3,ベプリジルが結合) CQN(ベプリジル)選択 同PDBsumデータ 6f5u_CQN$ [ベプリジル - Wikipedia] | PDBsumデータ 6f6i_8PR$ [パロキセチン - Wikipedia] | PDBsumデータ 6f6n_SRE$ [セルトラリン - Wikipedia] | PDBsumデータ 6f6s_CXQ[507A]$ [KEGG DRUG: ベンザトロピン/ベンズトロピン] 9dz2(スーダンエボラウイルス糖タンパク質とヒトNPC1-Cの複合体) [NEW!] Ile79・Ala141・Pro148選択 → 本ページ内記事 ※治療薬候補レムデシビル関連 レムデシビル(remdesivir) → 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2|COVID-19)情報 [Remdesivir - Wikipedia] ※2014/08/08ニュースのファビピラビル関連 ファビピラビル(favipiravir,T-705;インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼ阻害剤) [Favipiravir - Wikipedia] | 6-fluoro-3-oxo-4-(5-O-phosphono-β-D-ribofuranosyl)-3,4-dihydropyrazine-2-carboxamide;ファビピラビルの1リン酸体(活性体は3リン酸体) → PDBリガンド1RP | ファビピラビルの3リン酸体T-705RTP(活性体) | ファビピラビル,同3リン酸体T-705RTP,ブリンシドフォビルの同時表示 4kn6(ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ;T-705-リボース-5'-1リン酸が結合) ※T-705は活性体の3リン酸体に変換されて阻害作用 同PDBsumデータ 4kn6_1RP$ [トレミフェン - Wikipedia] ※2014/11/14ニュースのブリンシドフォビル関連 ブリンシドフォビル(brincidofovir) [Brincidofovir - Wikipedia] ※2019/08の多数のニュースのエボラ治療薬候補mAb114関連 5fha(モノクローナル抗体 mAb114) → Jmolトピック |
下掲Cover Story掲載のNature表紙と当該データ3csy(ヒト由来抗体が結合したエボラウイルス糖タンパク質3量体;画像クリックで拡大)
[左]エボラ熱治療薬候補ファビピラビル(favipiravir) [中]ファビピラビル3リン酸体T-705RTP(活性体)
[右]参考として:ファビピラビルが活性体の3リン酸体に変換されて阻害作用を示す様子のPDBsumデータ4kn6_1RP(データでは1リン酸体)
(ヒトのヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ)
ファビピラビル(T-705),同3リン酸体T-705RTP(活性体),ブリンシドフォビル(brincidofovir)の同時表示
※参考:Mechanism of Action of T-705 Ribosyl Triphosphate against Influenza Virus RNA Polymerase(Antimicrob Agents Chemother,2013/11)
GoogleドライブとChem3D for iPadで分子を見るによるファビピラビル(favipiravir)
年 | 病原微生物 | 種類 | 疾病 |
---|---|---|---|
1973 | ロタウイルス | ウイルス | 小児の下痢 |
1977 | エボラウイルス | ウイルス | エボラ出血熱 |
1977 | Legionella pneumophila | 細菌 | レジオネラ症(在郷軍人病) |
1977 | ハンタウイルス | ウイルス | 腎症候性出血熱 |
1980 | HTLV-I | ウイルス | 成人T細胞白血病 |
1982 | 病原性大腸菌O157:H7 | 細菌 | 出血性大腸炎,溶血性尿毒症症侯群 |
1983 | HIV | ウイルス | エイズ |
1983 | Helicobacter pylori | 細菌 | 胃潰瘍 |
1988 | E型肝炎ウイルス | ウイルス | E型肝炎 |
1989 | C型肝炎ウイルス | ウイルス | C型肝炎 |
1992 | Vibrio cholerae O139 | 細菌 | コレラ |
1996 | 牛海綿状脳症プリオン | プリオン(タンパク質)→ 参考ページ | 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病 |
1997 | トリ型インフルエンザウイルス | ウイルス | インフルエンザ |
1998 | ニパウイルス | ウイルス | 脳炎 |
2002 | SARSコロナウイルス | ウイルス | 肺炎 |
2019 | 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) | ウイルス | COVID-19 |