★ サイエンスアゴラ2016(2016/11/3-6,東京お台場地域)に出展!(11/3-6:テーブル展示 / 11/5午後:トーク) ★
★ 過去の出展記録: サイエンスアゴラ2015|2014|2013|2012|2011 ★
★ サイエンスアゴラFeed(Facebookグループ)を開設しました。 ★
★ サイエンスアゴラサイトに開催報告が掲載されました。 → トーク・ブース ★
[左]ポスターPDF [右]会場案内図(画像クリックで拡大)
11/5トークセッション事前受付けページ
★Facebookページで10月31日まで受け付けます。定員300名中250名を予約で受け付け,50名を当日参加とします。 …お陰さまで盛会裏に終了いたしました。
《 出展内容が決まり次第順次追記します 》 【企画1 :トークセッション】科学と文化を紡ぐ教育プロジェクト“ビッグヒストリー” 《 企画番号:Ab-119 》 → 開催報告 『ビッグヒストリー』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 宇宙・物質・生命・文化の壮大な歴史を文系理系の壁を超えて科学の視点で学ぶことができるBig History Projectがオーストラリアで発祥し世界中で注目されています。高校生の学びだけでなく「科学とともにある社会」を考える上でも重要なプラットホームの1つになるでしょう。そのテキストの日本語版「ビッグヒストリー:われわれはどこから来て、どこへ行くのか」の翻訳監修に当たった広島大学の長沼 毅さん(極限環境生物学)をメインゲストに招いて同プロジェクトへの熱い思いを語ってもらいます。さらにNHKの科学番組制作担当者と高校生3人にもプロジェクトの持つ可能性について述べてもらった上で,会場参加者も含めて意見交換を行い,広い層に科学に関心を持ってもらうことを目的とする『ビッグヒストリー』活用のうねりに繋げたいと考えています。
![]() ![]() 『長沼 毅』公式ページ
【企画2 :体験・実習テーブル】“ビッグヒストリー”から見る計算科学 《 企画番号:Aa-058 》 → 開催報告 トークセッション『科学と文化を紡ぐ教育プロジェクト“ビッグヒストリー”』と関連させ,ビッグバン後の素粒子・原子・分子・生体分子の誕生とその多彩化を視野に入れ,さらに138億年の宇宙の歴史の中で大きな意味を持つ脳の誕生とその外部化とも言えるコンピュータあるいはICTという着眼点で,現代では多くの領域で活用されている計算科学について体験的に理解してもらいます。『ビッグヒストリー』の中では見えないものを視覚化する様々な手法の歴史も語られ,様々な構造体の美しさにも言及されています。原子・分子・タンパク質など微細な世界を垣間見ることが可能になってきている状況を知ってもらうために,計算によるシミュレート・折り紙・ガラス彫刻・最新3Dプリンタ模型その他で可視化・可触化してミクロの化学の世界を体験してもらう試みを展開します。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |