蝋燭能 殺生石 |
||
薪能@吉祥寺月窓寺のはずだったんだけど、このお天気で、武蔵野市民文化会館に。 おととしだったか、明治神宮の薪能のときも雨天でホールになって、そのときは入り口で松明をぼんぼん燃やしていたけど、舞台は普通の照明だった。 今回は、ホールは普通だったけど、「蝋燭能」ということで、蝋燭照明で舞台はゆらめく炎にほの暗く照らされて趣があった。 【仕舞】 ・江野島 関根 祥丸 【舞囃子】 ・葛 城 関根 祥六 (観世流) 前半は生身の女であらわれるので静かなのだけど、後半殺生石から白頭で現れて激しく踊る様は異形ながら美しい。 演奏のほうも素晴らしく、邦楽は全く詳しくないけど、特に大鼓(亀井実氏)の響きが、ほんとにこの世のものではないような、これが幽玄というものかなあと聴き入った。 他の舞台の写真で見ると、シテは赤いカツラに赤い着物のものもあるようだけど、今回のは白頭に衣装も白や金や黒でシックな感じで、夜の能にぴったり。 わたし的に非常に好みだったのだが、こういうのはなにか違いがあるのかなとちょっと調べてみたら、やはり演出としていろいろな種類があるらしい。 白頭のときは、「よりどっしりと重量感をもたせ、より硬質な大きな力を表現しながら舞うのが心得」だそうだ。 http://awaya-noh.com/modules/tinyd1/rewrite/tc_58.html 面も、普通の女面を使うのもあるらしいが、今回は「野干(狐)」で、しかも髪に隠れてちらちらとしか見えず、そこがいっそう凄みがあった。 若いころは歌舞伎が好きだったけど、このごろは能が断然おもしろいと思うのだった。 |