No.224 | 投稿日時: | 2004/11/18(木) 19:08 <親記事> |
投稿者: | set |
こんばんわ、初めて書込みをさせて頂きます。
文字コードと文字の対応について疑問があり、今日一日検索サイトを巡っていたのですが、うまくヒットしませんでした。もしよろしかったら、アドバイスなど頂けないでしょうか。
調べたいのは、UNIX(AIX)上で実際の文字コードと文字の対応はどこで行なわれているのか? になります。
例えばシフトJISのFA58(IBM拡張文字)が(株)(実際には一文字の方です)になると思いますが、OS(アプリケーションになるのでしょうか)がFA58が(株)だと判定する時、どういった方法で判定しているのでしょうか。
viなどで開いた時にうまく表示されるのは、どこで文字コード→文字の対応が行なわれているのかと思いまして・・・。
変換テーブルみたいなファイルがあって、それを元に行っているのかと思い、「文字コード」「変換テーブル」「マッピング」「対応表」等で検索をしているのですが、中々うまくいきません。
また外字登録をする際に、どこかに情報を書き込むと思われるので、「外字」「登録」などでも見てみたのですが、芳しくありませんでした。
コードセットが云々という記述もあり、現在この辺りを調べているのですが、もしもっとよい調べ方等がありましたら、ぜひアドバイスを頂けたらうれしいです。
宜しくお願い致します。