No.297 | 投稿日時: | 2005/05/31(火) 02:33 <↑親記事:No.296> |
投稿者: | 森山 将之 |
Unicode と EUC-JP の変換にまつわる諸々の問題について、情報を整理して分りやすく、まとめられているページは無いと思います。
# まとめておかないと、とは思っているのですが…
まずは、もう少し詳しい状況をお教えください。
C++での文字コード変換は、何を使っているのでしょうか?
・iconv() でしょうか?
・それとも他のものを使っているのでしょうか?
EUC-JP に変換できない文字との事ですが、
・機種依存文字は含まない純粋な EUC-JP の事 (IANA の定義に従う) を言っているでしょうか?
・それとも、Windowsの機種依存文字も含まれているでしょうか?
あと、UTF-8 に関しては、
・Windows の UTF-8 でしょうか?
・それとも、JIS準拠のJIS-UCS マッピングを用いて UTF-8 に変換したものでしょうか?
・こられの両方が混在する可能性があるでしょうか?
何のことか、わからなければ、具体的にどの文字が文字化けしているのか、一部でもいいですので、お教えください。