Status: DRAFT SHARP X680x0 Frequently Asked Questions パート 2 - ハードウェア FAQ PRO-68K メーリングリスト ------------------------------ Subject: 0. まえがき 本書は、予定では最終的に 4 パート構成になる FAQ のパート 2 です。本書には、 SHARP の X68 シリーズ パーソナルワークステ ーションのハードウェアに関する質問を収録しています。 注 |+ 印のついているパートはまだ発行されていません。 | | パート 1: 一般 |* パート 2: ハードウェア |+ パート 3: ソフトウェア |+ パート 4: プログラミング ------------------------------ Subject: 0.1 権利および無保証 本書はパブリックドメインにあります。編者は、本書の内容に関し ていかなる種類の保証もしません。 しかしながら、本書の内容に誤りや記載漏れ、時代遅れの記述など があった場合には、今後の改版のため FAQ PRO-68K メーリングリ ストまでご連絡いただくよう お願いします。本書の改善に関する意見も歓迎します。 ------------------------------ Subject: 0.2 謝辞 本書には、宅間氏がまとめられた未公開の FAQ から多数の質問と 回答を収録させていただきました。 ------------------------------ Subject: 目次 1. メインメモリ 2. 補助記憶装置 2.1 フロッピー 2.2 ハードディスク 2.3 MO ディスク 3. ディスプレイ/キーボード/マウス 4. プリンタ 5. RS-232C 6. MIDI 7. その他 ------------------------------ Subject: 1. メインメモリ ------------------------------ Subject: X68000* (XVI を除く) のメモリ増設にはどんな方法がありますか? Last-Modified: 16 Jul 1996 00:00 +0900 モデルにより若干の差異があります。以下モデル別に説明します。 1. X68000/ACE/PRO 系 標準では 1M バイトしか内蔵していないので、最初に 2M バイトま では専用スロットで増設する必要があります。シャープ製品以外で は以下のものがあります。 + SH-6BE1-1ME (無印 X68000 用、 I/O データ製) + PIO-6BE1-AE (ACE/PRO 用、 I/O データ製) ** 2M バイトを超える分については拡張スロットを使います。シャー プ製品以外では以下のものがあります。 + PIO-6BE2-2ME (2M バイト、 I/O データ製) + PIO-6BE4-4ME (4M バイト、 I/O データ製) + Xsimm10 (最大 10M バイト、 30 ピン SIMM 使用、東京システム リサーチ製) Xsimm10 は、非公開機能に関してシャープ製メモリボードと完全互 換ではないそうですが、その機能に依存したよほど特殊なソフトを 使うのでもない限り問題はありません。 2. X68000EXPERT/SUPER 系 標準で 2M バイト内蔵している点を除けば、 X68000/ACE/PRO 系と 同じです。前項の途中から参照してください。 ------------------------------ Subject: X68000XVI のメモリ増設にはどんな方法がありますか? 8M バイトまでは専用スロットで増設します。シャープ製品以外で は以下のものがあります。 + XsimmVI (無印 XVI 用、 72 ピン SIMM 使用、東京システムリサ ーチ製) + XsimmVIc (Compact 用、 72 ピン SIMM 使用、東京システムリサ ーチ製) 8M バイトを超える分については拡張スロットを使用します。ただ しアクセスが遅くなるのでディスクキャッシュか RAM ディスク用 と考えておく方がよいでしょう。 ------------------------------ Subject: X68030 のメモリ増設にはどんな方法がありますか? 12M バイトまで専用スロットで増設可能です。シャープ製品以外で は以下のものがあります。 + SH-5BE4-8M (I/O データ) またソフト側での対応が必要になりますが、以下の製品もあります。 通常の 12M バイトに加えて更に 16M バイトの増設ができます。 + TS-6BE16 (ツクモ) TS-6BE16 には Xellent30 用の製品もあります。 ------------------------------ Subject: メモリ増設に SIMM が使えますか? Date: 1 May 1995 00:00 +0900 Last-Modified: 16 Jul 1996 00:00 +0900 シャープ以外でいくつか製品があります。前記の各回答を参照して ください。 ------------------------------ Subject: 2. 補助記憶装置 ------------------------------ Subject: 2.1 フロッピー ------------------------------ Subject: FDDEVICE を組み込んで、640KB や 720KB でフォーマットするには どうすればいいのですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 FORMAT.X の /5 とか /9 などの隠しオプション(Oh!X 1993-11月号 参照)を使用するか、SX-Window 上でフォーマットすれば OK です。 編注 |スイッチとフォーマットの関係は以下のようになっています。 | | /5 15 セクタ (1200k) 2HD (いわゆる 2HC) | /8 8 セクタ (640k) 2DD | /9 9 セクタ (720k) 2DD | [ /4 18 セクタ (1440k) 2HD (3.5 のみ) ] | |ただし /4 については、ドライブユニットがこのフォーマットに対 |応している必要があります。内蔵のものは対応していません。 ------------------------------ Subject: X68K で書き込んだファイルが PC-9801 シリーズで読めないのです が何故ですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 X68K ではファイル名に小文字が許されますが、MS-DOS では許され ません。従って小文字でファイルを作成してしまうと MS-DOS では マッチするファイルがないことになりアクセスできなくなります。 これを修正するには X68K では CASE コマンドを、PC-9801 ならデ ィスクエディタでディレクトリを書き換えるか、フリーソフトウェ アのファイルセレクタ FD でリネームを選べば良いようです。 ------------------------------ Subject: Human68k で書き込んだディスクに対して MS-DOS で CHKDSK を実行 するとエラーになるのはなぜですか? Original-From: takuma@msr.mei.co.jp From: kaz@lilia.iijnet.or.jp Date: 27 Jun 1995 00:00 +0900 Human68k は第二 FAT を更新しないため、これが MS-DOS の CHKDSK ではエラーとして検出されます。また Human68k は、ファ イルサイズがクラスタサイズの整数倍になると先回りして 1 クラ スタ余分に領域を割り当てるため、これがエラーとして検出される こともあります。 いずれも MS-DOS 本体の動作には影響しませんので、気にする必要 はありません。 ------------------------------ Subject: X1 からフロッピーディスクを介してファイルを転送できませんか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 X1turbo の 2HD ドライブ内蔵タイプで 2HD モードでセーブすれば X68000 上で ZCONV と呼ばれるフリーソフトウェアを使用すればロ ードできます。 ------------------------------ Subject: フロッピーの容量を増やすことは可能ですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 フリーソフトウェアの 9SCDRV などを使用すれば可能です*1。 *1編注 |ただしセクタ間のギャップ領域が小さくなるので個体差に敏感にな |ります。 ------------------------------ Subject: X68000 XVI Compact で 2DD モードは使用できますか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 分解してドライブの設定を変更すれば可能です。(Oh!X 1993 年 10 月号?参照)ただしメーカーの保証はなくなるので注意しましょう。 ------------------------------ Subject: 2.2 ハードディスク ------------------------------ Subject: SCSI ボードにはどのようなものがありますか? シャープ純正の他にシステムサコム社の SCSI ボードがあります。 (シャープの製品と互換*1) *1編注 |ただしコネクタがハーフピッチになります。 満開製作所からバスマスタ方式の SCSI-2 ボード Mach-2 が発売さ れています。 IOCS コールレベルで互換 (ソフト互換) です。ただ し電源容量の都合で PRO 系では使用できません。 ------------------------------ Subject: 他機種用の SCSI-HD が使用できますか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 Macintosh/FM-TOWNS 用のものはほとんど使用可能ですが、保証が 効かないので注意しましょう。PC-9801 用は SCSI といえども独自 規格のものが多いので避けておく方が無難です。 また最近の高回転ドライブでは HD のモータが安定するまで時間が かかるので HD の電源投入後 10 秒程度おかないと起動できない場 合があるので注意が必要です。(リセットすれば OK ですが) 編注 |ここで多く使われている製品を例示したいところですが。 ------------------------------ Subject: 速いドライブを使っているのに転送が遅いのですが何故ですか? X68000 シリーズの DMA が遅いからです。X68030 ならフリーソフ トウェアの hscsi を使用すれば 1.5 倍程度改善されるようです。 編注 |本体内部の I/O バスが、現在の PC の水準と比べて遅いというの |も理由の一つでしょう。 また満開製作所の Mach-2 を使えば、最大四倍程度の高速転送が可 能です。 ------------------------------ Subject: SCSI からの起動を高速化できませんか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 デフォルトでは全ての SCSI-ID の機器が接続されているかチェッ クしにいくので起動が遅いですが、SRAM でチェックする SCSI-ID の設定を行なえば時間短縮できます。ただし SWITCH.X では不可能 なので各自の責任で書き換えて下さい。 ------------------------------ Subject: SASI-I/F を持つ機種に SCSI-HD を接続することは可能ですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 フリーソフトウェアの SxSI を使用すれば可能です。ただし機種に もよります。SCSI のパリティチェックをするタイプのものはチェ ックを殺さないと接続できないようです*1。 *1編注 |SCSI-2 の規格ではパリティが必須になっているので、最近はパリ |ティを無効にできないディスクユニットも多く見られます。購入時 |には注意が必要でしょう。 ------------------------------ Subject: SCSI-I/F を持つ機種に SASI-HD を接続することは可能ですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 フリーソフトウェアの SxSI を使用すれば可能です。ただし機種に もよるでしょう。 編注 |SCSI IOCS で使用する SRAM 領域に、 SASI 装置の ID を設定する |ためのビットマップ (アドレス $ED0071) があります。 ------------------------------ Subject: 複数の X68000 で SCSI 機器を共有することは可能ですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 フリーソフトウェアの Target を使用すれば可能です。ただしディ スクキャッシュなどは整合性がとれなくなるので使用できません。 ------------------------------ Subject: しばらく使っていると HD 内容が壊れていくのですが何故ですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 SCSI ターミネイタを正しくつけていないと一見動いているように 見えても時々化けを発生して段々と壊れていくことがあります。フ ァイルシステムそのものが壊れているかどうかはフリーソフトウェ アの fsck.x を使用して調べるのがいいでしょう。 ------------------------------ Subject: 2.3 MO ディスク ------------------------------ Subject: MO は使用できますか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 Modified: 27 Jun 1995 00:00 +0900 X68030 の SCSI-BIOS は SCSI-2 にある程度対応しているようで MO を MO として認識できますが、X68000 ではできません。これを 回避するにはフリーソフトウェアの INQPATCH.X 又は SxSI を使う か MO 側の 設定が変更できるなら HD 互換モードで使用します。 ------------------------------ Subject: 物理フォーマットしていない MO が FORMAT.X では正しくフォーマッ トできないのですが。 From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 古い FORMAT.X では MO を物理フォーマットしておかないと正しく フォーマット できません。これを回避するにはフリーソフトウェ アの moformat.x や mofmt.x を 使用します。 ------------------------------ Subject: 3. ディスプレイ/キーボード/マウス ------------------------------ Subject: コンピュータ画像をビデオに撮ったり TV に出力するにはどうすれ ばいいですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 15kHz モードでは黒い画面とのスーパーインポーズ+カラーイメー ジユニットまたは電波新聞社製の RGB->NTSC 変換ボックスを使え ば OK です。 24kHz モードでは電波新聞社製の RGB->NTSC 変換ユニットを使え ば OK です。 31kHz モードについては電波新聞社製の新しい RGB->NTSC 変換ユ ニットを使えばOK らしいです。 ------------------------------ Subject: 4. プリンタ ------------------------------ Subject: 使用するソフトにより印刷が 1 行おきになることがあります。どう すれば正常に印刷できますか? From: kaz@lilia.iijnet.or.jp Date: 1 May 1995 00:00 +0900 この現象は ESC/P 系プリンタでしばしば発生します。 まずプリンタの設定で CR による改行が無効になっているか確認し てください。もし無効になっていなければ設定を変更して電源を入 れ直してください。これで直るようならほかにすることはありませ ん。 もし直らなければ、プリンタケーブルのプリンタ側 14 番端子を加 工して電気的に切り離してください。具体的には、コネクタ内で配 線を切断するか、端子表面に絶縁性の粘着テープを貼るなどします。 これで直らなければ、まだ確認されていない新しい現象なのでぜひ 報告してください。 シャープほか各社から発売されている CZ-8Pxx 用のケーブルでは 14 番端子が GND に接続されているのですが、 ESC/P プリンタで はこの端子が L レベルになると CR による改行が有効になる模様 です。 エプソンから X68 シリーズ用として発売されているケーブルでは この問題を回避するように作られているはずなので、エプソン製の ケーブルを使うことによっても正常になるでしょう。 ソフトによって正常に印刷できることがあるのは、正常に印刷でき るソフトが CR を使わないように作られているからです。例えば Human68k に付属の PRNDRV1.SYS ではプリンタに CR を送らないよ うに ROM IOCS のコードを置き換えています。 PRNDRV1.SYS だけ ほかのプリンタドライバよりサイズが大きくなっているのはこのた めです。 ------------------------------ Subject: 5. RS-232C ------------------------------ Subject: RS-232C で最大転送速度はどこまで使用できますか? From: takuma@msr.mei.co.jp, kaz@lilia.iijnet.or.jp Date: 12 May 1995 00:00 +0900 フリーソフトウェアのドライバを使用すれば 76800bps までは可能 です。ただし、ほとんどの通信ソフトは 38400 または 19200bps までしかサポートしていません。 57600bps はハードウェアの都合により使用できませんが、 51200bps なら設定可能です。 ------------------------------ Subject: RS-232C ポートを増設することは可能ですか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 増設 RS-232C ボードを使用すれば可能です。RSDRV.SYS を組み込 めば最大 5 ポートまで使用できます。 ------------------------------ Subject: 6. MIDI ------------------------------ Subject: MIDI ボードにはどのようなものがありますか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 MIDI ボードにはシャープ製の旧タイプ、新タイプ、システムサコ ム製の旧タイプ、新タイプ、ネオコンピュータシステムのポリフォ ンがあります。シャープ製の旧タイプ、新タイプの違いは電波ノイ ズが低減された以外の機能上の違いはありません。 システムサコム製の旧タイプ、新タイプの違いは旧タイプはマンハ ッタンシェイプ型の X68K ではボード大きさの制約で SCSI ボード などと同時に使用することができなかった点が新タイプでは改善さ れています。シャープ製とは機能的にテープシンク端子がないとい う違いがありますが、それを使用しているソフトはほとんど皆無な ので問題ないでしょう。 ネオコンピュータシステムのポリフォンはシャープ純正とは互換性 がありません。 また MIDI ボードではありませんが、システムサコム製の RS-MIDI アダプタを使用すると RS-232C ポートを使用して MIDI を使用で きます。ただしこちらもシャープ純正とは互換性がありません。 ------------------------------ Subject: 7. その他 ------------------------------ Subject: コプロセッサボードをつけるとどれくらい速くなりますか? From: takuma@msr.mei.co.jp Date: 10 Nov 1993 00:00 +0900 Modified: 27 Jun 1995 00:00 +0900 コプロセッサボードをつけても実数演算しか速くなりません。実数 演算では目安として 3 倍程度速くなるくらいでしょう。表計算, レイトレーシングソフト, DoGA の REND.X などに使用すれば有効 でしょう。 X68030 では、 68030 にコプロセッサインタフェースがあり命令も 追加されているので 68882 を使用するとコプロセッサボードを使 用するより更に高速になります。 ------------------------------ Subject: X68000 を Ethernet に接続することは可能ですか? From: kaz@lilia.iijnet.or.jp Date: 10 Oct 1995 00:00 +0900 事実上不可能となりました。 計測技研から発売されている ESP/X を使えば可能です。しかし現 在は販売を終了しているとのことで、今後の入手はほぼ不可能でし ょう。 以前は、シャープ製の割高な LAN ボードが必要でした。こちらも 既に製造中止になっているはずで、機能の点においても既に過去の 製品となっています。 -------------------------------- -- Kaz Sasayama, a Nagoyan X68000 user.