1. Linux boot/root ディスクの作成 UNIX USER libcd Vol 21 (1) bootdisk DOS> cd d:/linux30/bootdsk DOS> rawrite idecd a DOS> cd d:/linux30/rootdsk DOS> rawrite color.gz a (2) CD-ROM が認識されない { Mar 3 22:15:49 xenon kernel: Linux version 1.2.13 (root@bigkitty) (gcc version 2.7.0) #1 Wed Aug 23 03:23:21 CDT 1995 Mar 3 22:15:49 xenon kernel: Partition check: Mar 3 22:15:49 xenon kernel: hda: multiple mode turned off Mar 3 22:15:49 xenon kernel: hda: hda1 hda2 Mar 3 22:15:49 xenon kernel: hdb: multiple mode turned off Mar 3 22:15:49 xenon kernel: hdb: hdb1 hdb2 hdb3 hdb4 Mar 3 22:15:49 xenon kernel: VFS: Mounted root (ext2 filesystem) readonly. Mar 3 22:15:49 xenon kernel: Adding Swap: 52412k swap-space Mar 3 22:15:49 xenon kernel: Unable to identify CD-ROM format. Mar 3 22:15:49 xenon kernel: Unable to identify CD-ROM format. Mar 3 22:15:49 xenon kernel: end_request: I/O error, dev 2100, sector 64 Mar 3 22:15:49 xenon kernel: isofs_read_super: bread failed, dev 0x2100 iso_blknum 16 Mar 3 22:15:49 xenon kernel: Unable to identify CD-ROM format. } => setup => [X]Q another Kernel => [X]idecd1 を選択してOK. => 最近はnet.iを使ってます。(Network+IDE) 2. X-Window System関連 (1) Mach64でXFree86が起動しない => Mach64-264CT は XFREE86 Ver 3.1.2B 以降でサポートされている。 => X312BMa64.tgzを ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/X/XFree86/XFree86/3.1.2B/Linux/Elf から入手し、96/03/11 にXF86_Mach64 3.1.2Bをインストールして問題なく起動 できた。 (2) 画面の位置がずれる xvidtuneで位置を調整し、showで値を表示し、XF86configに反映する (96/12/03) (3) xdmを起動したい Linux 2.0.0以降なら、/etc/inittabの id:3:initdefault: を id:4:initdefault: に変更する(/etc/rc.d/rc.4でxdmを起動している) (97/02/13) (4) 256色以上で起動したい startx -- -bpp {16|32} (5) ViRGE/DXでX終了後コンソールのフォントが化ける (99/05/01) # setfont s を実行すると直る。 (99/05/01) (6) Xアプリリソースサーチパス 環境変数 XUSERFILESEARCHPATH に設定する。 [例] XUSERFILESEARCHPATH=/users/oga/appdef/%L/%N:/users/oga/appdef/%N (7) ディスプレイのサスペンド xset dpms を使う (99/10/20) To control Energy Star (DPMS) features: -dpms Energy Star features off +dpms Energy Star features on dpms [standby [suspend [off]]] force standby force suspend force off (also implicitly enables DPMS features) a timeout value of zero disables the mode (8) XFree86でWheel Mouseを使う (a) XF86Config *** XF86Config.2btn Sat Apr 8 17:08:11 2000 --- XF86Config Sat Apr 8 17:12:41 2000 *************** *** 201,213 **** Section "Pointer" ! Protocol "PS/2" Device "/dev/mouse" --- 201,220 ---- + ## for Scroll Mouse (00/04/08) Section "Pointer" ! Protocol "IMPS/2" Device "/dev/mouse" + ZAxisMapping 4 5 *************** *** 218,229 **** ! Emulate3Buttons ! Emulate3Timeout 50 --- 225,236 ---- ! # Emulate3Buttons ! # Emulate3Timeout 50 (b) Netscapeの設定 *** Netscape.ad Sat Dec 7 00:46:49 1996 --- Netscape Sat Dec 7 00:55:38 1996 ! Mouse bindings in the HTML display area. ! *drawingArea.translations: #replace \n\ :: ActivatePopup() \n\ + : LineUp() \n\ + : LineDown() \n (b')ついでに、CTRL+J,K,F,Wでスクロール、 CTRL+P/CTRL+Nで 画面を戻ったり進めたりする *** Netscape.ad Sat Dec 7 00:46:49 1996 --- Netscape Sat Dec 7 00:55:38 1996 *globalTranslations: #override \n\ : : ~Meta ~Alt ~Ctrl SunPaste: xfeDoCommand(paste) \n\ ~Meta ~Alt ~Ctrl SunCut: xfeDoCommand(cut) \n\ + ~Meta ~Alt Ctrl J: LineDown() \n\ + ~Meta ~Alt Ctrl K: LineUp() \n\ + ~Meta ~Alt Ctrl F: PageDown() \n\ + ~Meta ~Alt Ctrl B: PageUp() \n\ + ~Meta ~Alt Ctrl N: xfeDoCommand(forward) \n\ + ~Meta ~Alt Ctrl P: xfeDoCommand(back) \n\ \ ~Meta ~Alt ~Ctrl ~Shift osfHelp: xfeDoCommand(manual) \n (c) ktermの設定 (00/04/28) /var/X11R6/lib/app-defaults/XTermのIntelliMouse用の記述 を参考に .Xdefaultsなどに以下を追加し、xrdb -merge .Xdefaults を実行。 ktermを起動すると、Wheelで上下スクロールする。 (CTRL+Wheelで大きくスクロール) !This can be useful if you have an IntelliMouse. It maps the button !events generated by the wheel *VT100*translations: #override \ !Ctrl : scroll-back(1,halfpage) \n\ !Lock Ctrl : scroll-back(1,halfpage) \n\ !Lock @Num_Lock Ctrl : scroll-back(1,halfpage) \n\ ! @Num_Lock Ctrl : scroll-back(1,halfpage) \n\ : scroll-back(5,line) \n\ !Ctrl : scroll-forw(1,halfpage) \n\ !Lock Ctrl : scroll-forw(1,halfpage) \n\ !Lock @Num_Lock Ctrl : scroll-forw(1,halfpage) \n\ ! @Num_Lock Ctrl : scroll-forw(1,halfpage) \n\ : scroll-forw(5,line) 3. 漢字セットアップ関連 (1) 漢字入力開始キーの設定 (a) *VT100*translations: #override \ Shift space: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION) .Xdefaults => [CTRL]+[Kanji]で開始する場合も、これは必要。 (2) euc => sjis (a) kterm -km sjis .xinitrc (b) setenv LANG ja_JP.sjis .cshrc (c) setenv XMODIFIERS "@im=kinput2" .cshrc (d) setenv LESSCHARSET japanese-sjis .cshrc for less (e) *inputMethod: kinput2 .Xdefaults (f) set kfilecode=sjis kdisplaycode=sjis kinputcode=sjis ksyscode=sjis .elvisrc (g) bashで日本語が表示されるようにする ~/.inputrcで以下を記述する set convert-meta off set output-meta on (3) その他 (a) SJIS時elvisで、canna/kinput2使用で漢字を入力すると文字が化ける。(96/05/01) (SJIS:NG, EUC:OK) =>.elvisrcに set kfilecode=sjis kdisplaycode=sjis kinputcode=sjis ksyscode=sjis を追加して、できるようになった。\(^_^)/ 95/05/06 (b) Shift+Space以外のキーで起動したい (96/05/01) => xmodmap -e 'keycode 129=Kanji' で、CTRL+[変換]を起動キーに変更 (c) kinput2でローマ字でなく平仮名入力する方法は? => .cannaファイルに以下を記述する。 (setq romkana-table "kana.kp") (d) 平仮名入力にすると "を","ろ" が "~","ー" になって入力できない。 SHIFT+"\"(="|"),SHIFT+"@"(="`"grave) でないと入力できない (キーボードと違う) => (1) /usr/local/canna/lib/dic/kana.kpを以下のように変更した、 kana.kp +0x40e 0x7c("|") => 0x7e("~")に変更 kana.kpdefを変更するなら、 | を => ~ を => 結局自家製kana_oga.kpを使用 (2) また、xmodmapを以下のように変更した。 xmodmap -e 'keycode 123 = grave underscore'で keycode 123 = backslash underscore を keycode 123 = grave underscore に変更 (e) cannaserver+kinput2で、確定前は、BSキーで戻れない。^Hでは戻れる。 BSキーが、^?に定義されているため? => xmodmap -e 'keycode 22 = BackSpace'で keycode 22 = Delete を keycode 22 = BackSpaceに変更 同時に .loginでstty erase ^H を設定 (f) Helpキーがないため、単語の登録が出来ない。 (96/09/29) => ~/.cannaでキーバインドを行なう。([CTRL]+Tで起動できるようにした) (global-set-key "\C-t" 'touroku) (g) cannaのユーザ辞書を他のマシンに持って行きたい (98/11/29) => /usr/local/canna/lib/dic/user/ 以下を持って行く。 (h) コンソール画面で106キー配列にしたい。 => /etc/rc.d/rc.localで以下を指定する。(「半角/漢字」=>[ESC]のおまけ付) -------------------------- # load keys /usr/bin/loadkeys defkeymap j106-d k2esc-d -------------------------- << Open Status >> (i) cannaserver+kinput2で、確定後は、BSキーでも^Hでも戻れない。 => 仕様? 3. Samba関連 (1) Slack3.5にしたらSambaでLinuxのプリンタが使用できなくなった。(98/12/17) => /etc/hosts.lpdにlpdを利用可能なホストを記述する必要がある。 (cf. man lpd) (2) Samba 2.0.xxで漢字ファイル名を使用するための設定 (99/08/12) smb.conf [global] client code page = 932 coding system = sjis <= 任意 4. エディタ関連 (1) elvisで、-t が効かない。(96/05/01) MakefileのLinuxのCFLAGSに、-DINTERNAL_TAGSを追加してリコンパイルして 解決 (96/08/24) ref方式に問題があるようだが原因は未調査 日本語化パッチを当てた後のLinux用Makefileの修正は以下。 Linux部分のコメントを外す。 LIBS= -ltermcap -L/usr/local/lib -lcanna ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (A) CFLAGS= -DNO_SHIFT_FKEYS -O2 -I/usr/local/canna/include -DINTERNAL_TAGS \ -DHAVE_OFF_T ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~ (A) OBJS5= vars$(OBJ) vcmd$(OBJ) vi$(OBJ) kanji$(OBJ) fepseq$(OBJ) canna$(OBJ) ~~~~~~~~~~~ (2) elvisで :w >> filenameで追加書き込み出来ない。 => :w >>filenameとやると追加書き込み出来る。(ソースより) (3) kterm上でelvisを起動するとカットアンドペーストが出来なくなる。(97/01/19) vimでは可能。 => TERMをxtermにしていたため。 TERMをvt100にすると問題なくなった。(97/09/09) (4) elvisで2MB位のファイルが読み込めない ソースを変更して4MB位までOKにした。 << Open Status >> (5) elvisで右はじが折り返されるようにしたい。(96/05/06) 5. 通信/LAN関連 (1) cu -l cua1 -s 38400 ... NG => cu -l ttyS1 -s 38400 ... OK => uucpグループに入れば、cua1も使用可能 => ttyグループに入れば、ttyS1も使用可能 (Slack3.5) (2) seyonでxtermが開くため漢字が見えない /usr/X11/bin/seyon-emuのリンクを/usr/X11/bin/ktermに変更する。 (3) Etherボードをいれたら、pppにパケットが出なくなった (galaga) => default routeがeth0になっていたので、routeコマンドで削除した ところOK (97/06/09) => /etc/rc.d/rc.inet1の以下もコメントアウトしておいた #GATEWAY="192.168.100.10" # REPLACE with YOUR gateway address! #/sbin/route add default gw ${GATEWAY} metric 1 (4) IP Masqueradeの設定 97/11/14 (a)/etc/ppp/ip-upに以下を追加 (または実行) /sbin/ipfwadm -F -b -o -a masquerade -P all -S 192.168.100.0/24 -D 0.0.0.0/0 (b)/etc/rc.d/rc.inet1で"GATEWAY="をコメントアウト (c)ftpも通す場合。 /etc/rc.d/rc.modulesの #/sbin/modprobe ip_masq_ftp のコメントを外す。 (5) SLIPの設定 97/05/07 ケーブル接続後、双方のPCで以下を実行する (a)setserial /dev/ttyS0 spd_vhi (任意) (b)slattach /dev/ttyS0 38400 (c)ifconfig sl0 $MY_HOST pointopoint $RMT_HOST (d)route add $RMT_HOST dev sl (6) PLIPの設定(未確認) 97/05/07 ケーブル接続後、双方のPCで以下を実行する (a)ifconfig pl0 $MY_HOST pointopoint $RMT_HOST (b)route add $RMT_HOST dev pl0 (7) NE2000 LANボードを2枚さしても、1枚しか認識されない (98/04/29) LILOで以下のように設定する。 lilo: linux ether=10,0x300,eth0 ether=11,0x320,eth1 lilo.confでは、 image = /zImage append = "ether=10,0x300,eth0 ether=11,0x320,eth1" または、 append = "ether=0,0,eth0 ether=0,0,eth1" ★ (8) Windowsの共有フォルダをマウントする。 rootで以下を実行 # smbmount //<サーバ名>/<共有名> /mnt (9) 他のNTPサーバと時刻同期する。 (1999/12/31) ppp接続直後に同期するように、/etc/ppp/ip-upに以下のように記述。 (最低限必要なのは★部分のみ) ------------------------------ /sbin/clock -r 2>&1 | tee -a $LOG /bin/date | tee -a $LOG /usr/local/bin/ntpdate time-nw.nist.gov |tee -a $LOG ★ /sbin/clock -w 2>&1 | tee -a $LOG ★ /sbin/clock -r 2>&1 | tee -a $LOG /bin/date | tee -a $LOG ------------------------------ (10) NTPサーバ設定 (ローカルPCを1stNTPサーバとする場合) (2001/01/08) (a)/etc/ntp.confを以下のように設定 ------------------------------- # reference PC internal clock (127.127.1.0) server 127.127.1.0 driftfile /etc/ntp/drift ------------------------------- (b)/etc/ntpディレクトリがなければ作成しておく (c)xntpdを起動 NTPサーバとして受付可能になるまで時間がかかるのでじっくり待つ (注)ntpdateで他のNTPサーバと時刻同期する場合は、xntpdを一時的に停止する 必要あり。 /etc/ppp/if-upは以下のようにした。 ------------------------------- /bin/killall xntpd /sbin/clock -r 2>&1 | tee -a $LOG /bin/date | tee -a $LOG /usr/local/bin/ntpdate time-nw.nist.gov |tee -a $LOG /sbin/clock -w 2>&1 | tee -a $LOG /sbin/clock -r 2>&1 | tee -a $LOG /bin/date | tee -a $LOG /usr/local/bin/xntpd ------------------------------- << Open Status >> (11)(a)VIA VT86C100Aチップ搭載のENW-9700-T同士をクロスで接続したが、さっぱり 性能が出ない。NFS等も不安定。 (99/01/24) ENW-9700-T ←→ NE2000 接続では安定してます。 (b)VIA VT6102搭載のFEther PCI-TXLを100BaseHUB経由で接続したが、 まともに通信できない。 今までのテスト結果 ASUS SP97-V FMV 結果 現象 --------------------------------------------------- FNW-9700-T NE2000 OK Linux/NT FNW-9700-T FNW-9700-T NG NT/Linuxともにダメ --------------------------------------------------- ABIT KT7 FMV 結果 現象 --------------------------------------------------- FNW-9700-T NE2000 NG KT7と組合わせると通信中に固まる PCI-TXL NE2000 OK PCI-TXL PCI-TXL NG ping程度はLinux側から通るが、 NT/95の組み合わせも通信不可 6. プリンタ関連 (1) SJISのファイルをlprで、/dev/lp1に出力すると、漢字が出力されない。 (5/05) => escpf はJIS/EUCのみ対応のため、漢字をプリンタの漢字コードに変換しない。 nkfでJISに変換してから/dev/lp1に出せばいいかも。 => bjprintコマンドで対応。漢字IN/OUT, SJIS=>JIS変換を行なった。 a2psでPostScriptに変換後、 gs -sDEVICE=bj10vh -dNOPAUSE -dQUIET -dSAFER -sOutputFile=/dev/lp1 <ファイル名> て出力してもOK. (2) Slack3.5にしたらSambaでLinuxのプリンタが使用できなくなった。(98/12/17) => /etc/hosts.lpdにlpdを利用可能なホストを記述する必要がある。 (cf. man lpd) (3) gsでプリンタに出力出来ない。 => /dev/lp1のモードが、 crw-rw---- 1 root daemon /dev/lp1 のため(^^; 自分をdaemonグループにいれる。(または/dev/lp1のモード変更) (4) BJC-430Jでカラー印刷したい。 gs -sDEVICE=bjc600jc -dNOPAUSE -dQUIET -dSAFER -sOutputFile=/dev/lp1 <ファイル名> 7. Win95を再インストールしたところLILOが無効になった。 => ブートフロッピーで起動後、 # mount /dev/hdb1 /mnt # cd /mnt/sbin # lilo -C /mnt/etc/lilo.conf -r /mnt でLILOを再設定した。 8. HDD関連 (1) DOSのパーティションにroot以外書き込みができない。 => /etc/fstabに以下のようにuid=をいれて解決 (96/06/08) /dev/hda1 /c: msdos defaults,uid=1000 1 1 (2) 大容量HDDでCHSがLBAで認識されない。(Cyl > 1024になってしまう) 98/11/23 fdisk等でwarningがでる。 => LILOのプロンプトで、 boot : linux /dev/hd?= を指定する。 <= ウソ? boot : linux hd?=cyl,head,sect を指定する。 (2001/06/29) (3) WindowsNTでFATフォーマットしたMOがマウント出来ない。 => 通常(Win9xフォーマット時)/dev/sda をマウントしていたが、 この場合、/dev/sda1 をマウントするとうまくいった。 (NTはパーティションを作ってフォーマットするためらしい) (4) DOSパーティションが起動時にマウントされない。 vfatをモジュール化したため。rc.Sのrc.modules実行後に再度mount -aを 行うようにした。 -------------------- # This loads any kernel modules that are needed. These might be required to # use your CD-ROM drive, bus mouse, ethernet card, or other optional hardware. if [ -x /etc/rc.d/rc.modules ]; then . /etc/rc.d/rc.modules fi /sbin/mount -a # by oga. 99/01/02 -------------------- 9. elm/メール関連 (1) 1画面に収まるメールはlessが起動しない。 (96/07/10) ~/.elm/elmrcで、 builtinlines = 0 にする。 (2) less終了後に何か聞いてきてうっとおしい (96/07/10) ~/.elm/elmrcで、 promptafter = OFF にする。 (3) みれないメールがある (metamail not found エラー) (96/07/10) => mm2.7.tar.gzを導入。 (a) Makefile CFLAGS に -DLINUX 追加 (b) 以下のバグを修正 <変更前> @echo "Renaming old mailcap file to $(MAILCAPDIR)/mailcap.old <変更後> @echo "Renaming old mailcap file to $(MAILCAPDIR)/mailcap.old" (4) pppでメール送信時、From: に自ホスト名(xenon)がつくのを避けたい。 (oga@xenon.mxg.meshnet.or.jp => oga@mxg.meshnet.or.jp) => /etc/sendmail.cfを以下のように変更した (96/11/27) ............................................................................ *** sendmail.cf.org Thu Aug 1 04:10:54 1996 --- sendmail.cf Wed Nov 27 02:54:30 1996 *************** *** 94,100 **** # default from-address (can be $j, $m or another generic address) ! DS$j --- 94,102 ---- # default from-address (can be $j, $m or another generic address) ! # change by oga. 96/11/27 ! #DS$j ! DSmxg.meshnet.or.jp ............................................................................ (5) elmから送ったメールが文字化けして読めない人がいる (98/02/11) => ヘッダに付くcharsetがUS-ASCIIだったため ~/.elm/elmrcを以下のように修正した charset = ISO-2022-JP textencoding = 8bit (6) Skack3.5にしたらelmで勝手にkterm+moreが起動してうっとおしい (98/11/25) lessだけが起動して欲しい => metamailが起動しているため。 (98/12/18) /etc/mailcapを以下のように変更 (~/.mailcapでも良いかも) <変更前> # The following displays Japanese text at sites where the "kterm" program is installed: text/plain; kterm -geometry +0+0 -e more %s /dev/null; test=test "`echo %{charset} | tr '[A-Z]' '[a-z]'`" = iso-2022-jp <変更後> # The following displays Japanese text at sites where the "kterm" program is installed: # change by oga #text/plain; kterm -geometry +0+0 -e more %s /dev/null; test=test "`echo %{charset} | tr '[A-Z]' '[a-z]'`" = iso-2022-jp text/plain; less (7) elm(2.4 PL25)の Dateヘッダの年が100になる (00/01/10) Date: Wed, 12 Jan 100 23:44:44 +0900 (JST) このヘッダでも、AL-MAILや、OEは正しく日付を表示するが、Netscapeはダメ => http://www.myxa.com/old/elm.html から、elm 2.5 PL2(elm2.5.2.tar.gz) をGetしたところ、きちんと、Jan 2000となった。 (8) elmで添付ファイルをMIME形式でつけたい。 (00/01/13) => elm 2.5.2で添付ファイルをサポートしている。 (9) 添付ファイルに合ったアプリを起動したい。 (00/01/13) => ~/.mailcapに書く <例> audio/basic; /users/oga/etc/auplay %s audio/x-wav;/users/oga/etc/wavplay %s image/jpeg;/usr/X11/bin/xv %s image/gif;/usr/X11/bin/xv %s application/pdf;/usr/X11/bin/xpdf %s (10) elm2.5.2で、charset = ISO-2022-JPにならない。(00/01/13) 0x80ビットのないメッセージテキストは無条件にus-asciiとしていた。 => sndpart_io.cの以下を変更した。 (変更前) if (part->binhi_chars == 0) { (変更後) if (part->binhi_chars == 0 && part->binlo_chars == 0) { /* by oga */ << Open Status >> なし 10. man関連 (1) あるmanファイルが見れない 通常は、LANG=ja_JP.ujisを設定すればOK。 私は、20バイトのマニュアルgzファイルがあるパスをMANPATHから外した。 MANPATH=/usr/X11/man:/usr/man:/usr/local/man (2) <AD> という文字が出てしまう。 =>/usr/lib/man.config の NROFF の行を NROFF /usr/bin/groff -Tascii -mandoc とする。 (すでに出来てしまっている/var/man/cat*/*.gz は消す必要あり) 11. その他プログラム関連 (1) ppp-2.2.0dを導入したところ、ppp.cのコンパイルでmod_use_count_がないという エラーが発生する (96/06/30) => ppp-2.2.0d/README.linuxに書いてあった。 include/module.h に ppp-2.2.0d/linux/Other.Patches/1.2.13のパッチを 手で修正してあてて、コンパイルOK. If you experience an error message that the variable "mod_use_count_" is undefined then apply the patches in the linux/Other.Patches directory. There is a version for the 1.2.13 kernel and a differnt one for the early 1.3 kernels. (2) ping www.iij.ad.jpができない。(IPアドレスでは可能) (96/07/07) => /etc/resolv.confにネームサーバを設定する (4) プロバイダからメールをを持って来る方法 => popclient -3 -u $user -p $passwd -o /var/spool/mail/$user メールサーバ名 を実行する。 (5) httpdが起動不可になった => /etc/hostsが不正だった。修正して解決。 (6) 後から起動したktermで、lsに色がつかない。 => eval `dircolors -t` を.cshrcで実行して解決 (7) kterm起動時、一々位置決めするのが面倒 => .fvwmrcで、RandomPlacement を指定。(SmartPlacementをコメントアウト) (8) updatedb実行時、漢字のファイル名があると、rootにエラーメールが来る。 => DOSのパーティションを対象から外した。 (96/09/28) /usr/bin/updatedb # Directories to not put in the database, which would otherwise be. #: ${PRUNEPATHS="/tmp /usr/tmp /var/tmp /proc /afs"} : ${PRUNEPATHS="/tmp /usr/tmp /var/tmp /proc /afs /c: /d: /cdrom"} (9) ethernetカード認識しない NE2000互換カードを追加したところ、以下のエラーとなった。(96/09/28) (IRQ:10, I/Oaddr=0x3000) xenon kernel: NE*000 ethercard probe at 0x300: 57 00 00 40 40 c7 not found (invalid signature 05 8e). => Win95で認識させた後は問題なくなった (ISA Configuration UtilitiesでM/Bに認識させればOKだったと思われる) xenon kernel: NE*000 ethercard probe at 0x300: 00 40 c7 5a 6f fc xenon kernel: eth0: NE2000 found at 0x300, using IRQ 10. xenon kernel: ne.c:v1.10 9/23/94 Donald Becker (becker@cesdis.gsfc.nasa.gov) (10) sendmail起動時に時間がかかる (96/09/30) => /etc/hostsにxenon.mxg.meshnet.or.jpを追加したところ直った。 <変更前> 127.0.0.1 localhost xenon <変更後> 127.0.0.1 localhost xenon xenon.mxg.meshnet.or.jp (11) jdvi2kpsでフォントがないといってエラーになる。(96/10/12) xenon:/users/oga/tex <9> jdvi2kps *dvi > /tmp/aa.ps [/usr/local/lib/tex/jdvi2.ps][1Font cmbx10 [518] not found: Using dummy [box/blank] font. Font cmmi10 [360] not found: Using dummy [box/blank] font. Font cmr10 [360] not found: Using dummy [box/blank] font. Font cmmi7 [360] not found: Using dummy [box/blank] font. Font cmr7 [360] not found: Using dummy [box/blank] font. Font cmsy10 [360] not found: Using dummy [box/blank] font. Font cmbx10 [360] not found: Using dummy [box/blank] font. ] [2Font cmex10 [360] not found: Using dummy [box/blank] font. ] [3] (12) shootで画面にフォーカスできない。 .fvwm*rc*に以下を追加する ・fvwmの場合 ######################### # for shoot Lenience ・fvwm2系の場合 Style "shoot" Lenience (14) locateが異常終了する。(98/04/14) ・locate / を実行し、異常終了するディレクトリにあたりをつける。 ・不正っぽい名前のファイルを削除する。 (15) Joystickが使いたい。(99/05/01) ・joystick-0.8.0.tgzを入手し、コンパイル後、 insmod /..../joystick.o を実行すると、/dev/js0,js1が使用できる ようになる。 12. Linux2.0.25 + XFree86 3.2 へバージョンアップ時の問題 (97/01/19) (1) メモリの使用量が増えた (X起動時 12MB => 20MB) また、使っていると、メモリの使用量がどんどん増えていく。 但し、空きメモリがなくなって来ると、それ以上は増えない。 メモリ管理方式が変わったのか? => 2.0.Xでcachedと言うメモリ領域のタイプが増えている(top参照)。 これはプログラムをキャッシュしている領域と思われる(推測)。 xmemをそれに対応して調べると、とくに問題はなかった。 (97/02/14) (3) カナ漢字変換が起動しない。 => [CTRL]+[Kanji]で起動する場合も .Xdefaultsに *VT100*translations: #override \ Shift space: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION) が必要。 (97/01/23) (4) XFree3.2 XF86_Ma64で xengine が遅くなった (900 => 390) => XFree86 3.3で元に戻った (5) サウンドをいれて、カーネル再構築を行なった所、バックで常にポコポコ 音がする。 => Displayのボリュームを下げて解決(?) (6) vfatでWin95領域をマウントすると、漢字,半角かなを含むファイル名が ls -Nしても???のままとなる。 (97/02/01) => Unicodeなのでしょうがない? => Vfat_JPパッチを当てる。(2.0.33用あり) (98/04/27) 13. カーネル再構築関連 (98/11/05) 13.1 カーネルコンパイル手順 (1) 基本的な流れ /usr/src/linuxで、 # make mrproper # make [x]config # make dep; make clean; # make xxx xxxは(2)〜(4)を参照 # make modules # make modules_install # depmod -a (2) ブートFD作成 # make zdisk 作成されたカーネルがFDに入る (3) lilo付きのブートFD作成 # make zlilo /etc/lilo.confが使用される。(FDに入れる場合はboot=/dev/fd0にする必要あり) /vmlinuzが作成され、FDにliloが入る (4) ただカーネルを作るだけ # make zImage arch/i386/boot/zImageができる。 /に持っていって、/etc/lilo.confに登録して、 # lilo (5) liloをFDに作成 (HDDではうまく行かない場合) /etc/lilo.confでboot=/dev/fd0にする # lilo => FDにLILOが格納される。 13.2 カーネル再構築に関する問題 (1) Slackware3.4でカーネルをコンパイルすると、signal 11(SIGSEGV)で コンパイルが中断してしまう。 (98/11/16) => 原因は、Slackware3.4のgcc2.7.2.3にg77のパッチが当たっていて悪さを しているらしい。 gcc2.7.2.3のバッチの当たっていないオリジナル版をsunsite当たりから 取って来て、インストールすれば良いらしい。 私の場合は、ちょっと古いがSlackware3.1附属のgcc272.tgzを 再インストールしたら問題なくなりました。(98/11/17) (2) カーネルをコンパイルすると、signal 4(SIGILL)で中断してしまう。 -------- : gcc -D__KERNEL__ -I/usr/src/linux/include -Wall -Wstrict-prototypes -O2 -fomit-frame-pointer -fno-strength-reduce -pipe -m486 -malign-loops=2 -malign-jumps=2 -malign-functions=2 -DCPU=586 -c -o socket.o socket.c cpp: output pipe has been closed gcc: Internal compiler error: program cc1 got fatal signal 4 make[2]: *** [socket.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.0.36/net' make[1]: *** [first_rule] Error 2 make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.0.36/net' make: *** [linuxsubdirs] Error 2 -------- => とりあえず失敗した.oを削除してコンパイルを続行して回避。 (3) (1)の環境でカーネルをコンパイルすると、objdumpの -kオプションは サポートされていないというエラーになる。(99/04/18) ------------ ld -m elf_i386 -Ttext 0x1000 -e startup_32 -o vmlinux head.o misc.o piggy.o make[2]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.0.36/arch/i386/boot/compressed' gcc -I/usr/src/linux/include -O2 -fomit-frame-pointer -D__BFD__ -o tools/build tools/build.c -I/usr/src/linux/include if hash encaps 2> /dev/null; then \ objdump -k -q -o 0x1000 compressed/vmlinux > compressed/vmlinux.out; \ else \ objcopy -O binary -R .note -R .comment -R .stab -R .stabstr compressed/vmlinux compressed/vmlinux.out; \ fi objdump: invalid option -- k ------------ => /usr/bin/encapsというコマンドが存在するため、objdump -kが実行されて しまう。/usr/bin/encaps => /usr/bin/encaps.orgにリネームしてobjcopy が実行されるようにした(^^; (99/04/18) 14. モジュール関連 (1) vfatをモジュール化したところマウント出来なくなった。 => /etc/rc.d/rc.modulesのkerneld起動部分のコメントを外すか、 modprobe vfatのコメントを外す