─ オフタイムの一時をおいしいコーヒーと楽しい科学の話ですごしませんか? ─
※本ページは次回以降の予告と終了後の報告掲載ページです。
→
メインページに戻る
←
■第55回カフェ『脳のみている夢の解明をめざして』
ゲスト:
長谷川 功さん
(
新潟大学医学部生理学教室
)
ファシリテーター:
佐倉 統さん
(
東京大学大学院情報学環
)
長谷川さんからPR:
ヒトは、目の前にあるものを認識できるばかりか、目の前にないもののイメージをありありと思い浮かべることができます。例えば、馬に翼の生えたペガサスという怪物を、たとえ一度も見たことがなくとも頭の中だけで想像することができるのです。このようにイメージを思い浮かべられる能力は、脳のどのようなはたらきによって実現されるのでしょうか?
わたしたちは文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」の支援をうけて、「物の視覚像が脳の神経ネットワークの活動としてどのようにコードされているのか?」という脳科学の本質的な問題を研究すると同時に、他人が「何を頭に思い浮かべているのか」を脳活動からリアルタイムで予測するコミュニケーション支援システムの開発を目指しています。 特に、どのような体制で多分野にまたがる基礎研究を推進しているか、またどのように成果を社会に還元できるか、という二つの視点から話題を提供したいと思います。
▼推薦図書&参考図書(一部を当日会場で紹介・展示予定)
伊藤正男,「脳の設計図」,中央公論新社(1980)
藤田一郎,「「見る」とはどういうことか ―脳と心の関係をさぐる」,DOJIN選書(2007)
川人光男,「脳の情報を読み解く BMIが開く未来」,朝日新聞出版(2010)
D.プレマック・A.プレマック 著,長谷川寿一 監修,鈴木光太郎 訳,「心の発生と進化 ―チンパンジー,赤ちゃん,ヒト」,新曜社(2005)
松沢哲郎,「チンパンジーから見た世界」,東京大学出版会(2008)
(今後も追加予定)
主 催:
文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」
協 力:サイエンスカフェにいがた
期 日:2012年1月29日(日)15時00分~16時30分
会 場:
ジュンク堂書店新潟店
地下1階Café Space
参加費:400円(飲み物1杯分として)
★飲み物は運営の都合上,ホットコーヒー,アイスコーヒー,アイスティー,オレンジジュースの中からお選びください。
参加申込み:
ジュンク堂書店新潟店
の1階レジの申込み書または電話(025-374-4411)で予約してください。
ジュンク堂書店新潟店
の1階レジの申込み書または電話(025-374-4411)で予約するか,以下の要件を書いて
ecosci.honma@gmail.com
までメールでお申し込みください。
※定員に近づいたためメールでの受け付けは終了します。同店に残席を確認の上お申し込みください。
※翌日までに返信がない場合は再メールをお願いします。定員(40名)に達した場合はご容赦ください。なお,申込み時の個人情報を本催しおよび,脳科学研究戦略推進プログラム運営の目的以外には使用致しません。
参加申込みカフェ・日付(
必須
):第[ ]回・[ ]月[ ]日
お名前:
住所:
電話番号:
参加希望人数(可能な範囲でお名前・ご職業・学年などを付記してください): 人
ご希望の飲み物(上記4種から人数分):
その他
当日は会場風景をデジカメやビデオで撮影して,一部を本ページで公開させていただくこともあるかも知れませんので前もってご了承ください。
第54回カフェを紹介してくださったブログ記事
第55回サイエンスカフェにいがた『脳のみている夢の解明をめざして』(Good Life, Good Economy,2012/01/30)
[NEW!]
第55回サイエンスカフェにいがた「脳のみている夢の解明をめざして」(Crescent Diary,2012/01/29)
[NEW!]
画像クリックで拡大
◎
「脳科学研究戦略推進プログラム 課題B 成果報告書」 [PDF]
に収載の長谷川さんの研究紹介より(p.9)
【カフェの記録】
カフェ開始。脳科学とは?
満員御礼
参加者とディスカッション
発表資料より
※参考写真:
サイエンスアゴラ2011(2011/11/18-20)
における
脳科学研究戦略推進プログラム
の出展会場写真(本間撮影)
→
経済学×脳科学 質問から読み解く「あなたの好み」?
(
サイエンスアゴラ賞
サイエンス対話部門 受賞),
ヒューマニティー×ブレイン
●スタッフ
アドバイザー:井山弘幸(新潟大学)
顧問:藤堂史明(新潟大学,
にいがた環境交通研究会
),
林 豊彦
(新潟大学),佐藤篤司(
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
),大熊 孝 (
NPO法人 新潟水辺の会
会長),
山本麻希
(長岡技術科学大学),長神風二(
東北大学脳科学グローバルCOE
),坂本恭亮(
ジュンク堂書店
)
実行委員:大崎 貢(上越市立城北中学校),奥野隆広(新潟大学),大和 淳(
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット〔CoSTEP〕
4期生),吉岡 翼(新潟大学,
ジオプロジェクト新潟
),丸山紗知(東北大学農学研究科修士課程修了,
サイエンス・エンジェル
OG,
新潟県立自然科学館
),和田孝志(
新潟県立自然科学館
),石原 孝(
同
),杉山 肇(ジュンク堂書店新潟店),藤井啓晶(ジュンク堂書店新潟店長)
協 賛:
ジュンク堂書店
新潟店
事務局:
石坂 均
(五泉市立山王中学校),
村山庄吾
(新潟県立長岡聾学校),〈幹事〉本間善夫(
生活環境化学の部屋
主宰)
※本企画の趣旨に賛同され,ゲストとしてご協力くださる方は
「サイエンスカフェにいがた」のゲストをお願いできませんか?
をご参照ください。
── サイエンスカフェにいがた ──