サッカーボール型分子としてフラーレンがすっかり有名になりましたが,タンパク質が集合してサッカーボール型の構造体になったのがクラスリン(clathrin)です。この話題は,2004/08/29の高エネルギー加速器研究機構(KEK)の一般公開で催された,若槻壮市さんによる講演「放射光で探るタンパク質のライフサイクル」の中で取り上げられたものです。そこで紹介されたアニメーションも以下で参照できます。
なお,分子モデルはα-炭素原子だけですので,ご注意ください。
※Googleイメージ検索による“clathrin”検索結果例
◎若槻壮市(高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所),『輸送系の構造生物学』 〈PDF〉
◎若槻壮市,『タンパク質の成熟:糖鎖修飾と輸送』(田之倉優 編,「タンパク質のかたちから生命のなぞを解く」,クバプロ 2005)
◎Clathrin Protein (Movie by Allison Bruce)
◎クラスリン格子:膜輸送の重要な成分 (Nature,2004/12/02号)
◎Clathrin - Molecule of the Month(PDB,2007/04)
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 Gly選択 Pro選択 ヒドロキシPro選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 濃赤 濃青 緑 ピンク 濃ピンク 橙 紫 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド)# 水素結合(太) OFF 背景・黒 灰 白 紺 |
1XI4の全体構造(A~IがHeavy Chain,j~rがLight Chain)
KEK入口のモニュメント