◆エントロピー学会情報◆

エントロピー学会の第25回シンポジウムは2007/10/13-14に新潟市・新潟大学教育人間科学部ほかで開催されます(実行委員会による開催要項2007年の第25回シンポジウムへ向けての提案参照)。どうぞ多数ご参集ください。


  ◎エントロピー学会事務局
    〒606-8335 京都市左京区岡崎天王町36
      郵便振替 00950-5-187041,TEL 075-751-0288,FAX 075-751-0284


エントロピー学会刊行物/目次


別冊経済セミナー『エントロピー読本I』,日本評論社(1984)

●座談会 だから、エントロピー   小出昭一郎・玉野井芳郎・槌田敦・鶴見和子・廣松渉 なぜ、いまエントロピー学会なのか   /エントロピー学会創設の経緯と経済学の新しい課題      室田  武 ●シンポジウム エントロピーのエンポリアム/開会挨拶              玉野井芳郎 報告1=経済学の方法とエントロピー               関根 友彦 報告2=エントロピー論の七つのポイント             室田  武 報告3=統計的エントロピーと熱学的エントロピー          小出昭一郎 報告4=熱学的に見た動的システム                 河宮 信郎 質疑・討論1=ジョージェスクレーゲンのエントロピー論 報告5=調和ある循環を維持するために              槌田  敦 報告6=水圏浄化にはたす太陽光の役割              安孫子誠也 報告7=エントロピー的視点から見た地球生物           勝木  渥 報告8=生命を含む系の三重構造                 中村 尚司 質疑・討論2=物理学の範囲でも議論すべきことは多い 報告9=土木構造物の維持管理と診断               坂本 紘二 報告10=エントロピーと廃乗物                  玉野井芳郎 報告11=森と人間                        藤田 祐幸 質疑・討論3=アプリケーンョンの問題をどう考えるか ●エッセイ エントロピー学会と経済学                    斎藤 謹造 宇宙の熱的死                          村上陽一郎 方法としての歳時記                       中村 達也 市民運動の観点から                       高木仁三郎 アンケート/エントロピーと私 エントロピー文献集                       河宮 信郎 年表/人のくらしとエントロピー          東大・エコロジーを考る会 エントロピー学会の案内

別冊経済セミナー『エントロピー読本II』,日本評論社(1985)

第一部●座談会  現代社会とエントロピー           宇井純・菅井益・中茂・室田武  ●第二回シンポジウム開会に際して  物質の散逸と崩壊の原理を求めて                玉野井芳郎 第二部●エントロピーへの接近  私のエントロピーの考え方の発達                伏見 康治  中国の現代化と日本の近代化                  鶴見 和子  水・生物・人間とエントロピー理論             槌田敦・室田武  産業社会と地球システム                    河宮 信郎 第三部●エントロピー問題としての廃棄物  環境汚染とエントロピー                    半谷 高久  コメント 技術文明と余分のエントロピー生成          河宮 信郎  討論1(司会・中村達也)  廃棄物政策の根本問題                     末石冨太郎  コメント 廃物の処理・処分とエントロピー           槌田  敦  討論2(司会・中山茂)  危険きわまりない放射性廃棄物                 高木仁三郎  コメント 核燃料の輸送を中止せよ               藤田 祐幸  討論3(司会・室田武) 第四部●エントロピーとはいったい何なのか(第一分科会報告)  力学と熱学の論理構造                     藤田 祐幸  熱エントロピー・混合エントロピー               白鳥 紀一  熱学の基礎概念                        河宮 信郎  ネゲントロピーの新しい定式化                 佐藤 正隆  エントロピーの意味と使い方                  竹澤 邦夫  誤解されているエントロピー                  槌田  敦  水循環による廃棄物の拡散                   安孫子誠也  「太陽光ネゲントロピー源」論批判               勝木  渥  エントロピーと熱学教育                    木下 紀正  ジョージェスキュレーゲンの理論と情報             神里  公  第一分科会をふりかえって 架空鼎談              勝木  渥 第五部●原子力発電の経済性(第二分科会報告)  電力独占の不経済学                      室田  武  原子力経済の自己矛盾                     渡部 辰郎  揚水発電と原子力発電                     鈴木 利治  電力需要からみた原子力発電                  宇治田一也  アメリカの原発事情                      菊池 哲郎  電源別発電原価の分析                     熊本 一規  第二分科会をふりかえって 負の経済的価値をもつ原子力発電   平井 孝治 第六部●水循環の再生に賭ける(第三分科会報告)  飲み水について考える                     山田 國廣  雨と水思想                          村瀬  誠  都市の水資源                         船戸  清  地下水汚染問題から学ぶ                    人見 達雄  水路再生にはじまって                     広松  伝  川とつきあう                         松岡 恒司  織田が浜の自然を守るために                  竹本千万吉  渡良瀬川と近代日本                      菅井 益郎  現代の怪物・東京湾                      田尻 宗昭  土壌浄化法の実践                       新見  正  第三分科会をふりかえって 実践的課題とエントロピー論の関係  山田 國廣 ●ずいひつ  ぼくのエントロピー体験                    森   毅  開いた世界から閉じた世界へ                  加藤 尚武  等身大の技術・蕩尽の技術                   西垣内堅佑  水車村・1984年12月                   臼井 太衛  エントロピー術語集/日本エントロピー地図   東大・エコロジーを考える会  もうひとつの科学博                      里深 文彦 エントロピー学会への招待

別冊経済セミナー『エントロピー読本III』,日本評論社(1986)  ◆エコロジーとエントロピー◆

 解題・エントロピー論                     小出昭一郎  エネルギーとエントロピー                   押田 勇雄  工業化社会の転換と農の論理                  坂本 慶一  経済体制とエントロピー問題                  斎藤 謹造  情報化社会のエントロピー問題                 山田 國廣  物理的自然・生態的自然・人類的自然              河宮 信郎  科学史家から見たエントロピー学                吉岡  斉  エントロピー論争・私の見方                  勝木  渥 ●エコロジーとエントロピー  [対談]エコロジー思想の源流              鶴見和子・室田武  エントロピーとエコロジー                   槌田  敦  江戸時代の公害                        宇井  純  東京湾の原風景                        高橋 在久  近世日本のゴミ・屎尿利用                   渡辺善次郎  日本的農業のすすめ                      篠原  孝  パネル・ディスカッション  自然・地域・エントロピー                   藤田 祐幸  有機農業資源大国・日本                    大平 博四  有機農業ことはしめ                      三田 常義  地域社会に生きる農協とは                   河野 直践  物が循環することの意味                    井野 博満  なにからはじめるべきか                    槌田  劭  学校協同組合・共学舎                     家坂 哲男 ●エントロピー論の新しい課題  生物進化とエントロピー                    柴谷 篤弘  光合成の熱力学                        白鳥 紀一  生態系物理学と技術                      安孫子誠也  地球アルビードと温室効果                   鈴木 国弘  経済価値とエントロピー                    神里  公  農業水利と地域社会                      中村 尚司  減農薬稲作の可能性                      中村  修 ●広義の経済学とエントロピー/玉野井芳郎先生が遺したもの  玉野井先生の思い出                      公文 俊平  自由な「探求者」 玉野井先生の学史研究            八木紀一郎  経済人類学と玉野井芳郎教授                  栗本慎一郎  玉野井理論の構造                       関根 友彦  玉野井先生がめざした地域主義                 中村 尚司  ジェンダーとシャドウワーク                  金城 清子  玉野井先生とエントロピー                   槌田  敦  玉野井先生のライフ・スタイル                 丸山 真人   エントロピー学会への招待

別冊経済セミナー『エントロピー読本IV』,日本評論社(1987)  ◆ガボロジーとエントロピー◆

 価値解体と廃棄物の歴史         イヴァン・イリイチ/訳・伊藤るり  中国における廃棄物問題                    鶴見 和子  非物理学者からみたエントロピー論               中村 尚司  「科学」・「反科学」・エントロピー論             赤澤 五郎  エントロピー論と生産の生態学化                安孫子誠也 ●廃棄物問題の理論と実践  工業社会による生態系破壊                   河宮 信郎  ハイテク産業における環境問題                 山田 國廣  核廃物の不経済性と脱原発の経済性               室田  武  産業廃棄物処理の現状と問題点                 村田 徳治  ガボロジー再考                        石澤 清史  円高とリサイクル運動の危機                  小泉 晨一  ゴミ処理施設のダイオキシン                  花井 義道 ●ガボロジ一とエントロピー*エントロピー学会第四回シンポジウム  廃棄物行政の課題                       植田 和弘  ゴミと市民、そして行政                    井手 敏彦  廃棄物と汚染者負担                      保木本一郎  アメリカの廃棄物規制                     郡嶌  孝  ゴミとエントロピー                      八太 昭道  住民運動の現場から                      森住 明弘  将来世代からみた廃棄物問題                  綿貫 礼子  生産過程と負の経済価値                    大塚 圭介  廃棄物の再生と市場メカニズム                 斎藤 謹造  廃棄物の価格                         神里  公  廃棄物の経済学ととその批判                  大崎 正治  廃棄物問題の焦点                       藤田 祐幸  エントロピー論と廃棄物                    槌田  敦 エントロピー学会への招待

別冊経済セミナー『エントロピー読本V』,日本評論社(1988)  ◆地域自立を考える◆

 地域の経済自立              ポール・工キンズ/訳・中村尚司  中国におけるエントロピー研究               洪時中・洪時明  エコノミー批判から「法」へ                  関曠  野  日本の農とアジアの自立                    小松 光ー  空中散布を止めるための方法論                 中村  修  地域自立と国際関係                     武者小路公秀  クラウジウスの生涯とエネルギー問題              室田  武 ◎工ントロピー学会第5回シンポジウム/チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故再論  ヨーロッパ地域の放射能汚染                  川野 眞治  放射線ガン死のリスク係数と日本の汚染         今中哲二・小出裕章  輸入食品の放射能汚染                     荻野 晃也  反原発運動の新しい流れ                山根雅子・藤田祐幸 ◎エントロピー学会第5回シンポジウム/地域自立と物質循環  [座談会]地域自立とアジアとの共生      大崎正治・村井吉敬・室田武  地域自立と物質循環                      山田 國廣  地域自立と「四全総」                     葛西 孝平  水の需給からみた地域概念                   岡本 雅美  都市の物質・エネルギー循環                  河宮 信郎  「水循環」の破綻              大西啓子・戸松昌子・森住明弘  水循環の形成と技術の知恵                   坂本 紘二  ゴミ処理の地域自立のために                  井手 敏彦  伝統社会の生存観                       春日 直樹  三宅島における生産と消費      市谷壮・上原正詩・田口量子・戸田英作  「環境生協」の設立に向けて              藤井絢子・高橋由子  地域自立の実験                        藤田 祐幸 *ケース・スタディ/大阪府高槻地域の事例から  なぜ特色のない街になってしまったのか             山本 健治  地域生協の再生をめざして                   山口 重雄  河川の自浄作用への疑問                    五百井正樹  ゴミ焼却と物質循環                      川島 和義 [改訂版]エントロピー文献集                  河宮 信郎 エントロピー学会への招待

別冊経済セミナー『エントロピー読本VI』,日本評論社(1990)  ◆地球汚染を止めるために◆

●エントロピー学会第7回シンポジウム/水と土の技術とエントロピー 減農薬運動はなぜ広がるか                    宇根  豊 *コメント                           中村  修 下水道革命                           石井  勲 *コメント                           山田 國廣 水循環回復の実践                        広松  伝 *コメント                           坂本 紘二 環境再生と技術パラダイム   シンポジウムが提起したもの    古沢 広祐 ●地球汚染を止めるための知恵と行動 <地球環境問題> 地球汚染の根本問題                       池田  進 「持続可能な発展」は可能か                   古沢 広祐 地球環境問題を再考する                     戸田  清 CO2とフロンガスの比較汚染論                  山田 國廣 拡大する酸性雨の被害                      谷山 鉄郎 「温暖化防止のために原発を」のウソ               河宮 信郎 <脱原発へ−世界と日本> チョルノービリ(チェルノブイリ)事故後のソ連                   松岡 信夫 ドイツの反原発・デンマークの脱原発               清水  満 コージェネ・システムの生かし方                 小池浩一郎 エネルギー生協の取り組み                    中村  修 エコロジーの方法と実践 地域自立の経済とエコロジー                   室田  武 都市生活とエントロピー                     田中  良 有害廃棄物をどう処理するか                   村田 徳治 環境生協への道                         桑垣  豊 土壌トレンチによる生活排水の処理                大野善−郎 「個人下水道」を利用した街づくり                辻  芳徳 ポラーノ村八年の軌跡                      藤田 祐幸 エントロピー学会への招待

『島・基地・エントロピー』,1995年エントロピー学会沖縄大会実行委員会(1996)  ◆玉野井芳郎記念シンポジウム◆

第一部  懇親会特別講演 1 地方政治                          岸本 建雄 2 イタジイの森を守れ!                    浦島 悦子 第二部  名桜大学シンポジウム −持続的開発の可能性− 1 政治的自立と沖縄の軍事基地問題               仲地  清 2 観光                            小濱  哲 3 山原の森林伐採と林道開設を考える              中村  保 4 討論                    (司会)井野博満・渡久山章 第三部  分科会 *第一分科会 1 循環とリサイクル                      藤田 祐幸 2 廃棄物と混合のエントロピー                 馬場 浩太 3 環境負荷の指標としてのエントロピー論            井野 博満 4 金属材料技術のトレンドと問題点               黒田光太郎 5 化学物質の環境影響評価を総合秤価するシステムの必要性と可能性                                 松崎 早苗 *第二分科会 1 国連創設50周年記念市民賞                 丸山 茂樹 2 豪雪・渓谷山村自立のための定住と交流            筆宝 康之 3 流域エントロピーについて                  潮月 善晴 4 地方分権とローカルエネルギー公社              福本 敬夫 *第三分科会 1 持続的な農業                        豊里 勝一 2 沖縄県におけるごみ処理と再利用 −再資源化の現状と課題   伊波美智子 3 赤土汚染公害がもたらした自然環境破壊            吉嶺 全二 4 尚景と戦前沖縄の鳥類                    慶田城健仁 5 沖縄の基地問題                       屋良 朝博 6 沖縄経済の状況                       屋嘉比 収 7 沖縄経済の問題点と政策課題                 高良 有政 *第四分科会 1 沖縄における米軍用地                    新崎 盛暉 2 白保のこと                         米盛 裕ニ 3 宮古・沖永良部                       渡久山 章 4 幻の八重山共和国                      友寄 英正 第四部  玉野井芳郎記念シンポジウム  −島とエントロピー− 1 挨拶                            東門美津子 2 カルマ革命                         川満 信一 3 映像で見る沖縄の環境                    寺田 麗子 4 日本・世界の物質とエネルギーの循環             河宮 信郎 5 人間社会の持続のための条件                 槌田  敦 6 討論                        (司会)多辺田政弘 第五部  総括討論 1 分科会報告           井野博満・黒田光太郎・福本敬夫・宇井純 2 総括討論                    (司会)宇井純・藤田祐幸 あとがき                            渡久山 章

「えんとろぴい」第39号(1997年3月)/第14回エントロピー学会シンポジウム

【特集】 第14回エントロピー学会シンポジウム  「持続する社会のための科学技術国際会議」に出席して      河宮 信郎  環境毒性評価国際会議(つくば)の討論から           松崎 早苗  金属材料技術のトレンドと問題点                黒田光太郎  精錬技術から見たリサイクリング                真保 良吉  飲料缶リサイクルの問題点                   桑垣  豊  自然サイクルと人工リサイクルにおける熱力学的条件・社会的条件 井野 博満  工業化学物質の安全管理のための科学的道具           松崎 早苗  ジュボンズの原理と持続成長可能性の神話            真弓 浩三  自己再生産の不安定化 −生活・研究・教育を蝕む危機−     山口 幸夫  地域共同自給 −グループ目高舎の試み−            林 喜代三  呉羽丘陵健康とゆとりの森整備事業差止等請求事件の判決から   桂木 健次  アーミッシュと現代世界                杉原利治,大薮千穂  広義の経済学の方法に関する一考察               丸山 真人  持続可能社会と人間の欲望 −環境倫理への記号学的アプローチ− 谷口 信雄  持続可能性に関する5つの条件 −開放系熱学と生態学,経済学への貢献−                                 槌田  敦  放射性廃棄物の墓場としての六ヶ所核燃料サイクル施設      平野 良一  オクロ天然原子炉は人工放射能封じ込めのヒントになり得るか?  室田  武  都市における水循環のライフサイクルアナリシス(その1)    山下 孝光  シンポジウム「川と工ントロピー」           横浜セミナー事務局  第14回エントロピー学会シンポジウムプログラム 【談話室】経済・物理音痴のエントロピストのつぶやき       菅原 道照 【紹 介】白鳥紀一,中山正敏『環境理解のための熱物理学』    佐藤  順

エントロピー学会誌「えんとろぴい」,第40号(1997年8月号)

覚書  米加サケ研究者の群像      −オリンピア、バンクーバーへの旅から−        室田  武  ダイオキシンとその他の化学物質                松崎 早苗  エントロピー法則と環境資源の管理制度(1)          藤堂 史明  大型プロジェクトはやめ既存施設の活用をこそ    −狭山丘陵南麓での体育館計画・学校統合問題のその後−   林 喜代三 提言  社会哲学としてのエントロピー学へ               増田 博一 談話室  私はエントロピーを見た                    藤田 祐幸  「えんとろぴい」誌の初心をふり返りつつ、鳩の塔について    室田  武  滋賀原発2号機増設「ちょっと待って!」            米田美智子  やんばるの模索−沖縄現地からの発言−             浦島 悦子  「海は森の恋人」運動は健在です−畠山重篤さんからの手紙−   藤田 祐幸 紹介  桂木健次「環境経済学の研究−環境勘定研究への学的道程−」   筆宝 康之

「えんとろぴい」第42号(1998年8月)/第15回エントロピー学会シンポジウム

【特集】 第15回エントロピー学会シンポジウム  
富山シンポジウムのホームページ  都市の社会的水循環におけるライフサイクルアナリシス(その2)        −私の住む寝屋川市を事例として−         山下 孝光  「筑後川水環境マップ」の取り組み               甲斐 美徳  化学物質の総合リスク・アセスメント・ツールの開発といくつかの実行例                             松崎早苗,松村陽子  コンクリート廃棄物による CO2吸収の可能性           眞保 良吉  発電の主流は天然ガス   −脱原発からふたたび反原発に戻し,瀕死の原発に引導を渡す絶好の時−                                 槌田  敦  第15回シンポジウム「日本海重油汚染と地域」       富山実行委員会  自主企画「代替技術とエントロピー」            富山実行委員会 紹介  ワシントン州野生生物局J.H.マイクル氏の柴谷篤弘論文へのコメントについて                             室田 武,坂上雅治 覚書  エントロピーは多を一に統一する                堂下 信之 談話室  地震とチョルノービリ(チェルノブイリ)   −「科学的」説明に対して素人はどう向き合ったらいいのか?− 安藤 直彦 質問  焼却炉の使用禁止は正しいのですか?              井上 孝悦

【ページ作者の私的コラムのページ】エントロピー学会と私


「生活環境化学の部屋」ホームページに戻る