─ オフタイムの一時をおいしいコーヒーと楽しい科学の話ですごしませんか? ─
※本ページは次回以降の予告と終了後の報告掲載ページです。
→
メインページに戻る
←
■第63回カフェ『星空を楽しみませんか? ~シミュレーションソフトでの星空解説と天体写真入門~』
ゲスト:
大内 高徳 さん
(五泉市立五泉南小学校)
大内さんからPR:
小学生やその保護者を対象に,「星空観察会」を開くことを楽しみのひとつにしています。また,星の美しい晩は,庭で「天体写真ごっこ」をして癒やされています。難しいことは抜きにして「小学生気分」で星の話にお付き合いくださる方々,お集まりください!
“我が家の庭での『M42 オリオン大星雲』”
▼参考文献および参考ページ
月刊「天文ガイド」,誠文堂新光社
中西昭雄,「デジタルカメラによる天体写真の写し方」,誠文堂新光社(2010)
浅田英夫 著,谷川正夫 写真,「星雲星団ベストガイド」,地人書館(2009)
藤井旭,「藤井旭の天文年鑑 2012年版」,誠文堂新光社(2011)
大野裕明,「見ておもしろい 星雲・星団案内」,誠文堂新光社(1979)
河原郁夫,「新版 星空のはなし ─天文学への招待」,地人書館(1993)
藤井旭,「カラーアルバム 星空の四季」,誠文堂新光社(1973)
期 日:2013年1月19日(土)15時00分~16時30分
会 場:
ジュンク堂書店新潟店
地下1階Café Space
参加費:500円(飲み物1杯分として)
★飲み物は運営の都合上,ホットコーヒー,アイスコーヒー,アイスティー,オレンジジュースの中からお選びください。
参加申込み:
ジュンク堂書店新潟店
の1階レジの申込み書または電話(025-374-4411)で予約してください。
ジュンク堂書店新潟店
の1階レジの申込み書または電話(025-374-4411)で予約するか,以下の要件を書いて
ecosci.honma@gmail.com
までメールでお申し込みください。
※翌日までに返信がない場合は再メールをお願いします。定員(40名)に達した場合はご容赦ください。なお,申込み時の個人情報を本催しの目的以外には使用致しません。メールでの受付けは前日までで,当日は上記会場の方にお願いします。
参加申込みカフェ・日付(
必須
):第[ ]回・[ ]月[ ]日
お名前:
住所:
電話番号:
参加希望人数(可能な範囲でお名前・ご職業・学年などを付記してください): 人
ご希望の飲み物(上記4種から人数分):
その他
当日は会場風景をデジカメやビデオで撮影して,一部を本ページで公開させていただくこともあるかも知れませんので前もってご了承ください。
第63回カフェを紹介してくださったブログ記事等
第63回サイエンスカフェにいがた「星空を楽しみませんか?」(Crescent Diary,2013/01/19)
[NEW!]
新潟訪問 サイエンスカフェ(匝の自由研究な日々,2013/01/26)
[NEW!]
【カフェの記録】
※
その他の会場写真
●スタッフ
アドバイザー:井山弘幸(新潟大学)
顧問:藤堂史明(新潟大学,
にいがた環境交通研究会
),
林 豊彦
(新潟大学),
長谷川功
(新潟大学),佐藤篤司(
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
),大熊 孝 (
NPO法人 新潟水辺の会
会長),
山本麻希
(長岡技術科学大学),長神風二(
東北大学脳科学グローバルCOE
),坂本恭亮(
ジュンク堂書店
)
実行委員:大崎 貢(上越市立城北中学校),奥野隆広(新潟大学),大和 淳(
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット〔CoSTEP〕
4期生),吉岡 翼(
富山市科学博物館
,
ジオプロジェクト新潟
),丸山紗知(東北大学農学研究科修士課程修了,
サイエンス・エンジェル
OG,
新潟県立自然科学館
),小林良彦(新潟大学),小松昭美(新潟大学),横山佳奈(新潟大学),和田孝志(
新潟県立自然科学館
),石原 孝(
同
),郷古由規(
同
),杉山 肇(ジュンク堂書店新潟店),藤井啓晶(ジュンク堂書店新潟店長)
協 賛:
ジュンク堂書店
新潟店
事務局:
石坂 均
(村上市立朝日中学校),
村山庄吾
(新潟県立長岡聾学校),〈幹事〉本間善夫(
生活環境化学の部屋
主宰)
※本企画の趣旨に賛同され,ゲストとしてご協力くださる方は
「サイエンスカフェにいがた」のゲストをお願いできませんか?
をご参照ください。
── サイエンスカフェにいがた ──