ヲドル駄目人間
GLASSWORKS/Novels

捕捉済み日記アンテナ
/ ・さかにゃんてな(おさかなさん)
/ ・あまねアンテナ(天野優さん) / ・ダメあんてな(じゅんじゅんさん)

携帯対応ページは こちら ↓からどうぞ。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~irreso/neodame/hns/i/index.cgi
(動作確認:ez / willcom / FORMA)

駄目日誌R V-spec(1999/06〜2001/07)


GLASSWORKS/Novelsイベント参加情報
COMITIA101(東京ビッグサイト)
9月2日(日)う12b
にて参加します!
新刊「どんなときも どんなときも どんなときも」A5 20P 領布価格¥300
大学を出て別々の企業へ就職した今も、どこに行くにもいつも一緒な二人の今までとこれからの物語。全然お姉様っぽくないOL百合

日記リンク☆随時募集中です(^^;)
おさかなさんのさかにゃ日記 / ・佐倉雅人さんの気まま散財日記
/ ・monoさんのさぼり日記ensemble / ・KAZさんのKAZ兄チャマのダメダメ記録 Ver.Hatena
2012ゲーム進度
FFXI:RANK9(WHM95)




hns - 日記自動生成システム - Version 2.10-pl1

予定 TODO Link
  • 08/11(月) コミックマーケット82 一日目
  • 08/12(火) コミックマーケット82 二日目
  • 08/13(水) コミックマーケット82 三日目
  • 99 原稿(;д;)
  • 98 積みゲー消化
  • 97 FFXI

先月 2025年07月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HNS logo

2005年08月28日() [n年日記]

#1 音楽の友

今発売中の号の、カールハインツ・シュトックハウゼン来日演奏会の記事で、
「演奏会終了後も熱狂覚めやらぬファンたちがシュトックハウゼンを囲んでサイン攻め」
とゆー写真の群衆の中に私がばっちり写ってるでわorz

エエ、お買い上げ致しましたとも・゜・(ノД`)・゜・

#2 コミティア

久々に逝ってみる。
夏コミ直後だというのに新刊出してるサークルさんはすごいなと(^-^)
というか毎週ビッグサイトに行っている私は一体www

#3 CD査収

秋葉原でCD査収
 D.ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲/歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」組曲 V.スピリヴァコフ/J.コンロン・ケルン・ギュルツェニヒ・フィル
 D.ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガOp.87全曲 T.ニコライエワ(p)

2004年08月28日() [n年日記]

#1 第25回草津夏季国際音楽アカデミー&フェスティバル第12夜

「鍵盤音楽の歴史」
クラウディオ・ブリツィ(org)
アントニー・シビリ(fp)
ブルーノ・カニーノ(p)
ピエール・アモイヤル(v)

1:エスタンピー(ロバーツ・ブリッジ写本1330年:作曲者不詳)
2:J.P.スヴェーリンク 大公の舞踏会
3:J.パッヘルベル シャコンヌ
4:J.K.ケルル パッサカリア
5:A.スカルラッティ スペインのフォリアによるパルティータ
6:J.S.バッハ パッサカリア ハ短調BWV582

本日の一番手はクラウディオ・ブリツィ氏による6曲。
1のエスタンピーは、オルガンを立って演奏しつつタップを踏み鳴らすという摩訶不思議な作品(^-^;)
どうやら元々は舞踏曲だった模様。一つのフレーズを延々繰り返すミニマルみたいな曲でした。
2のスヴェーリンクから5のスカルラッティまではチェンバロでの演奏。
生チェンバロを聴くのは久々ですが、こうしてホールで聴いてみると、ピアノが出現当初「フォルテピアノ」呼ばれていた理由が良く判ります。
チェンバロにはベロシティの概念が無いので、一定の音量しか出せないんですな。ピアノのような強弱も大音量も出せない。
でも非常に繊細で輝かしい音がして、好きな楽器ではあります。
それもあって前の方の席を取っておいた訳ですが、大正解ww
ブリツィ氏の奏法は激しく高速なパッセージでも乱れる事なく装飾音を全部弾ききるとゆー、
指が10本以上あるんじゃないかと思われる程のすごい演奏でした。
6はバッハの有名曲。これも生で聴くのは初めて。
草津音楽の森国際コンサートホールのオルガンは小さいのですが、出てくる音はダイナミックで、
最後のフーガ末尾で手を振り上げて終止するブリツィ氏にシビレました(笑)

7:W.A.モーツァルト「ああお母さん、あなたに申しましょう」による変奏曲ハ長調K265
8:F.J.ハイドン ピアノソナタニ長調 Hob X VI-51
本日の鍵盤奏者二番手はアントニー・シビリ氏。
モーツァルトの時代に存在したフォルテピアノの復刻楽器での演奏。
このピアノ、確かに音色は現代ピアノと似ているんですが、
残響音がコーラスのエフェクターでもかけたような感じで非常に特徴的でした(特にハイドンで顕著)
チェンバロと現代ピアノの中間って感じでしょうかね。

モーツァルトの曲は「きらきら星変奏曲」という名で知られるあの曲です(^-^)

9:W.A.モーツァルト ピアノソナタ第11番イ長調 K.331「トルコ行進曲付」
10:L.V.ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2
本日の鍵盤奏者のトリは18日にソロリサイタルを開いたブルーノ・カニーノ氏による現代ピアノ(ベーゼンドルファー)。
ベートーヴェンのVnはピエール・アモイヤル氏
カニーノ氏は前回のサインの時に握手してもらって とにかくデカイ手 にびっくりしたんですが、
今回の席は奏者の後ろ側の位置という事もあり、そのデカイ手で鍵盤上を縦横無尽に弾ききる様が見えて凄かったです(゚д゚)
(前回の席は今回とは反対側で手元が半分くらいしか見えなかったのだw)
アモイヤル氏もそんな鬼気迫る伴奏に負けず劣らず激しい演奏でした(・∀・)/イイ!!

で、演奏会は18時までの予定が、終わってみたら18:30過ぎてますよww
その後、恒例の出演者全員によるサイン会。
今日はカニーノ氏のロッシーニのCDとブリツィ氏のクラヴィオルガン(チェンバロ(クラヴィア)とオルガンのハイブリッド楽器!)のCDにサインをゲッツ!
シビリ氏とアモイヤル氏はパンフのそれぞれの紹介のところにサインをもらいました。

ブリツィ氏のCDジャケには息子さんを抱く本人の写真があるんですが、それを差し出すと本人すごく嬉しそうに長々と何か書いてますよ(^-^;)
丁度後ろにいた通訳のおねーさんが「息子さんの名前がフランチェスコって言うんです」と教えてくれて、良くサインを見ると、
「From FRANCESCO and his father」になってるしwww(つまりそれが自分の名だと(^-^;))
後々CDのブックレット見たら「妻と子供がいなければ私には音楽をする理由がない」とまで書かれていてこのサインにも納得(^-^)
カニーノ氏は相変わらず陽気に握手に応じてくれて「ありがとうございます」と言ったら「アリガト、アリガトゴザイマス!」と返してくれました(^-^)

やはり草津の音楽祭は良いです!

#2 FUJITSU FMV-C4/535C

黒のひとの家に富士通マシンをセッティングしに行く。
なぜかマウスポートがなくUSBマウスしか繋げないキワなデザインのこのマシン。
ドライバのインストールに苦労しましたよorz
無事稼動して一安心(^-^;)
やはり壊れかけの ラジオ バリュースター(K6-500Mhz)より遥かに快適の模様('▽')

#3 [FFXI関連] いもいもBCの黒たるくん30歳

リンクシェルのネコさんとタルさんと黒魔3人でいもいも30BCへ。
ネコさんLv26だったけど何とかなるかな〜、と思い突入。
結果は… 何ともなりませんでした_| ̄|○

やはりこの作戦では3人ともウォータIIが使えないと勝てませんよママン(;´д⊂

2002年08月28日(水) [n年日記]

#1

ここのところずっと日記放置でしたのでちと反省。
まったりと復活。

#2 [FFXI関連] 白き流星WHMレイズナー26歳

メインジョブ上がりすぎてサポートの黒魔のレベル足りなくなったためまったりとサポ上げ。
知合いの人に声かけて6人PT。分不相応な場所に行ってしまい死にまくる(;_;)
(私は何か逃げ延びてたり)

安全な場所に移ってレベル上げ。換金アイテムかなり得たもののレベル上がらず。

あまにょん のキャラと久し振りに再会。ちょうどタイミング悪く二人ともシボンヌ(;_;)

2001年08月28日(火) [n年日記]

#1 多忙

月末で仕事押しまくり(>_<)
で、夜には「社員の顔を覚えたい」という新社長主催の顔見せ会があったり。
パーティ会場みたいな場所だったので料理は美味かったッス。

#2 お開き

したらば雨降ってたダス、傘持ってナイヨ(;_;)
自転車置いてある会社までとぼとぼ歩く。
したら車で通りがかりの同期のコが拾ってくれたヨ(T^T)
とりあえず雨ひどくなる前に帰宅。

#3 よる

仮眠の筈がぐっすり寝るモード。
…疲れてんのか?(;_;)

以上、4 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.10-pl1/hns-lite-0.8, HyperNikkiSystem Project

ヲドル駄目人間 / Master:一柳眞木
mail:ichiyanagi[SPAM Countermeasure]@mbe.nifty.com