No.069 | 投稿日時: | 2003/05/18(日) 04:05 <↑親記事:No.068> |
投稿者: | 森山 将之 |
> あと、データベースのエンコーディングを UNICODE とし、ClientEncoding を
> SJIS とした場合は、Java の MS932 とほぼ等価のようですが、ユーザー定義外字
> の変換をサポートしていないとか、厳密には大文字のローマ数字等の変換が、
> Cp943C と同じになっているようです。(PostgreSQL 7.3 で確認)
ユーザー定義外字に関しては、次の場所にパッチがあるようです。
http://www.sankyo-unyu.co.jp/Pool/PostgreSQL.php
i-mode の絵文字は、ユーザー定義外字のコードポイントを使っていると思うのだ
けれども…「i-modeのコードも外すのが面倒なため」っていったいどういう意味?
UTF-8 と EUC_JP (eucJP-open) のユーザー定義外字の変換は、微妙にバグってい
るみたい…