No.234 | 投稿日時: | 2004/12/01(水) 13:09 <親記事> |
投稿者: | くま |
JIS漢字コードで外字コードして判定出来るコードの範囲をお教え下さい。
宜しくお願いします。
No.235 | 投稿日時: | 2004/12/02(木) 09:34 <↑親記事:No.234> |
投稿者: | 森山 将之 |
まずは、JIS規格票で調べてみてください。
JIS漢字をチェックして、それに外れるもの全てを外字とすれば良いでしょう。
開発するシステムでどれほどの精度でチェックする必要があるのかによって処理方法やコード範囲は異なってと思います。
Unicode でチェックしなければならない場合は、テーブルを持つ必要があるかもしれません。
No.234 | 投稿日時: | 2004/12/01(水) 13:09 <親記事> |
投稿者: | くま |
JIS漢字コードで外字コードして判定出来るコードの範囲をお教え下さい。
宜しくお願いします。
No.235 | 投稿日時: | 2004/12/02(木) 09:34 <↑親記事:No.234> |
投稿者: | 森山 将之 |
まずは、JIS規格票で調べてみてください。
JIS漢字をチェックして、それに外れるもの全てを外字とすれば良いでしょう。
開発するシステムでどれほどの精度でチェックする必要があるのかによって処理方法やコード範囲は異なってと思います。
Unicode でチェックしなければならない場合は、テーブルを持つ必要があるかもしれません。