ささ家、コンピュータシステム
インテリア&コンピュータ ささ家 (ささや)


トップページ   インテリアのページ   コンピュータ&ネットワーク

ZipSlack について

ZipSlack は、Slackware に含まれるLinux システムですが、その気軽さがすてきです。なんと言っても、FATファイルシステムにただ展開するだけなので、業務で使っているためWindowsを絶対に変更できないような場合で、Linux の為にパーティションを作ることができない時でも、フロッピィ一枚(なくても可能)で簡単にLinux を起動できてしまうので、Windows から見ても安全です。

しかし、インターネットで日本語でかかれた ZipSlack に関するページを見ますと、X Window Systemが使えない等の誤解がかなりある ことがわかりました。筆者も最初はそうかと勘違いしていましたが、ZipSlackは、Slackware と同じように使えます。むしろ、必要最小限のものが入っているため、Linux カーネルを利用してシステムを学ぶには都合がいいと思います。ほしいものがないなら、Slackware等から持ってくるか、コンパイルすればいいわけです。普段は Windowsマシンとして使っておいて、必要な時にX端末として使うような用途には最適です。

システムの方針としては、100MBに収まるくらいのものにするため、 X Window System 等は、最初から入っていません。しかし必要なものは、後から installpkg コマンドで簡単にインストールできます。 それが気にくわない場合は、7.0 から登場した BigSlack を利用しましょう。サイズは850MBだそうです。含まれている Linux カーネルもモジュール対応ですから、適当なデバイスドライバを後から追加できます。
以下で簡単にインストール時の注意点を記述しておきます。

展開するドライブの名前
ZipSlack は、ZIP 形式で圧縮されている ZIPSLACK.ZIP ファイルをWindows上の適当なドライブの \ ディレクトリ下に WinZIP(32ビット版)等で展開します。その際、\LINUX の下に展開されている事を確認してください。もし、\ZIPSLACK\LINUX のようになっていたら、\LINUX に移しておいた方が良いでしょう。Linux を立ち上げる時、その場所は/dev/hda1 のような Linux のファイル名として指定することになります。Windows で、先にFDISKコマンド等で既存ディスクのパーティション情報を得ておく必要があります。この例では、Primary IDE の最初のディスクの1番目のパーティション hda1 となります。

bootディスクの作成
bootディスクのイメージは、BOOTDISK.IMG なので、ブート用フロッピィは、通常の Linux のように WindowsのMSDOSプロンプト で、RAWRITE コマンドを使えば作成できます。
RAWRITE  BOOTDISK.IMG A:
誤解のないように言っておきますが、フロッピィは必ずしも必要ありません。単に筆者の好みで、利用者に使い方の説明が楽だからです。

boot時のキーボード操作
ZipSlack のキーボードは、日本語用のものを想定していません。従って、"=" 文字の指定に注意が必要です。作成した boot ディスクを差し込んで、ブートしたときに、Boot: プロンプトがでます。そこで、インストールしたディスクのパーティションを指定するのですが、
mount root=/dev/hda1 rw
のように入力する必要があります。そのとき、"="文字は、通常 "0"キーの2つ右横のキーになると思います。

キーボード設定修正
login:プロンプトが出たら、root でログインしてパスワードを設定します。フロッピィ内のbootフロッピィは取り出しておきましょう。直ちに行ったほうが良いのは、キーボードの設定を修正することです。キーボードが日本語キーボードなら、
/usr/bin/loadkeys jp106.map
cd /etc/rc.d
vi rc.keymap
ここで、rc.keymap の中の /usr/bin/loadkeys us.map 行を /usr/bin/loadkeys jp106.map に変更すれば良いです。

boot フロッピィ修正
boot 時にmount ... のように入力するのは面倒なので、bootフロッピィを修正しておきます。
mount /dev/fd0 /mnt
cd /mnt/etc
vi lilo.conf
cd /
lilo -r /mnt
umount /mnt
要するに、boot フロッピィの中の etc/lilo.conf を修正すればよいわけです。

スワップファイル
ZipSlack では、swap パーティションを作るのは一般的ではありません。そのかわり、/root/swapfile.README に書いてあるとおり にします。例えば64MB のスワップファイルを利用したい場合は、
cd /root
dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1024 count=65528
mkswap /root/swapfile
swapon /root/swapfile
これで、スワップファイルが使えるようになります。ブート時点で有効 にするには、/etc/fstab の中で、
/root/swapfile swap swap defaults 0 0
のように1行追加します。

一般ユーザの利用方法
一般ユーザが、root のパスワードを知らない場合の運用が必要になります。
・ 立ち上げは、boot フロッピィを差し込んでブートします。
・ 立ち上がってしまえば、boot フロッピィは不要ですので取り出してかまいません。
・ シャットダウンは、[Ctrl] , [Alt] , [Delete] の3つのキーを同時に押します。すると、リブートがはじまりますので、フロッピィが入っていなければ、通常の Windows が起動されます。シャットダウンしたい場合は、/etc/inittab を修正しましょう。
この点を押さえておけば、rootのパスワードを知らなくても利用できます。ただし、BIOS の設定で、フロッピィディスクからブートできると言う事は、社内的なセキュリティホールであると言う点は注意しておくべきです。

Slackware 7.1 の ZipSlack

Slackware 7.1 のCD を入手しましたので、早速インストールして みました。ちなみにマシンは、DELL Dimension J433C で、メモリ は 128MB のものです。手順は、先に述べた通りで、あっというま にインストールできました。このバージョンのいいところは、
Linux Kernel 2.2.16
glibc-2.1.3
と言う点です。これは、 Plamo Linux 2.1 とほぼ同じと言うことで、kon 等の日本語ツールは、そちらのパッケージが利用できて大変便利です。

次に、X Window System を使おうと思ったのですが、この マシンは、Intel 810 チップセットを使っており、XFree86 3.3.6 の標準 では対応していませんでした。そこで、

I810Gtt-0.2-1.src.rpm と I810XFCom-1.2-1.i386.rpm

をダウンロードして利用する事にしました。

インストール方法は、まず、Slackware のCDから、
ap1/rpm.tgz と k1/linuxinc.tgz , k1/lx2216.tgz をインストールします。

installpkg ap1/rpm.tgz k1/linuxinc.tgz k1/lx2216.tgz
次に、agpgart kernel module を作成し、インストールします。
rpm -i I810Gtt-0.2-1.src.rpm
cd /usr/src/RPMS/SOURCES
mkdir I810
cd I810
tar xvzf ../I810Gtt.tar.gz
make
make install 
Linux ソースが必要なのは、このコンパイルの時です。ないとエラー になります。kernel module は、
/lib/modules/2.2.16/misc/agpgart.o
として、インストールされました。
ここで、/dev/agpgart があることを確認します。ない場合は、
mknod -m 666 /dev/agpgart c 10 175
として作成します。また、/etc/conf.modules ファイルに、
alias char-major-10-175 agpgart
行も追加します。さらにブート時に有効になるように、 /etc/rc.d/rc.modules ファイルの中で、
/sbin/modprobe agpgart 
も追加しておきましょう。動作確認は、
insmod agpgart
lsmod
で、agpgart が表示されることを確認すればOKです。

Intel 810 チップセットは、グラフィック用にメモリを共有するそうで、Linuxの使うメモリを減らしておく必要があるそうです。そのため、ブートフロッピィをマウントして、次のような行をetc/lilo.conf に追加したほうがよさそうです。ここでは、メモリを4MB減らしました。

append="mem=124M"

これでカーネルの準備はできました。次に進む前に、XFree86 のインストールをCDから終わらせておいて下さい。
次に、Intel 810 用のXサーバをインストールします。Slackware ですので、普通にrpm コマンドでインストールしようとすると依存関係でエラーが出てしまいます。

そこで、
rpm -i --nodeps I810XFCom-1.2-1.i386.rpm
としてインストールします。これで、XF86_SVGA がIntel 810 用に置き換わります。オリジナルは、XF86_SVGA.SAVED に退避されます。

あとは、XF86Config ファイルを適当に直せば設定完了です。 要点は、Device Section と Screen Section をなおします。

Section "Device"
        Identifier "i810"
EndSection
.....
Section "Screen"
        Driver "svga"
        Device "i810"
        ........
EndSection

トップページへ行きます。  
トップページ  
ささ家ロゴマーク
ささ家 TEL 03-3716-0345 目黒区、目黒線西小山駅そば
ご意見、ご質問、ご感想は、
sasano@mve.biglobe.ne.jp