コメント

★おニャン子クラブに関する疑問質問と情報提供はこちらへお願いします。
★特定の個人や関係者に対する中傷、おニャン子クラブ以外の話題、売買・交換・友人の募集はNGです。
☆また個人間の長いフリートークもご遠慮ください。
[PANIC THE WWWトップに戻る] 


コメント記入

お名前
メール
ホームページ
ICQ
パスワード
コメント *HTMLタグは使えません。URLを書くと自動的にリンクされます

  [ 投稿をやめる ]


元記事

教えて! - リマスタリングについてNo.488
1 MASA さん   2005/06/23 (木) 11:36
UID:[ 3956@AHZN+USG ]

こんにちわ。はじめまして。
僕はおニャン子はリアルタイム世代ではなかったのですが、乙女塾にはまっておニャン子好きになりました。

90年代後半からおニャン子関連のCDを買って来ましたが、最近のリマスタリングについてあんまりよく定義が分かりません。

キャニオンのMyこれ!をはじめ、去年のうしろゆびBOXは今までのと比べ物にならないほどいい音質で良かったんですが、ソニー系おニャン子の音源がリマスタリングされてる音なのか非常に気になります。

ゴールデン☆ベストのその子・国生・美奈代・城之内の帯には何も書いてませんが、その子のブックレットの中に「デジタル・マスタリング」のエンジニアの名前があります。
でも決して「デジタル・リマスタリング」とは書いてないのでこれがどうゆう事か分かりません。

ソニーに電話して聞いてみたのですが「リマスタリングしてないと思います」と微妙な返答(多分おニャン子世代よりはるかに年下の新入だな)。

我妻佳代のCDは別シリーズでリマスタリングと明記されてたし、他のソニーのアーティストのゴールデン☆ベストはSBM音源、デジタル・リマスター音源って書いてあるから、ソニーはおニャン子系にはほんとに何も施してないのかと思うと気分が沈みます(去年暮れの「アイドル・クリスマス」も何も明記されてない)。

ここまでこだわるのには河合その子さんが非常に好きなんで、どうしてもいい音質で聴きたいな、と。
今度キャニオンから出る大全集にはその子with〜の曲も入って確実にDSDマスタリングだから今から楽しみ♪
「恋のカレッジリング」は聴き比べてみたいと思います。

うしろゆびBOXの音は素人が聴いても分かるくらい鮮明でしたが、その子さんのCD選書「ベスト・コレクション」と「ゴールデン☆ベスト」を聴き比べても、録音レベルの違い位しか素人には分かりません。

分かりにくい質問で申し訳ありませんが分かる方、教えて下さい。


2 通りかかりさん   06/23 (木) 20:12
UID:[ 3957@AHsbCd9y ]

そうか〜若者はそういうことが気になるのか。

当時はLP/MTで聴いてたから、大人になってCD買い漁って。
それだけで嬉しかったものよ(笑)。

当時の音を楽しめると思えば、これもまた新たな道と思いましょう。

ドーナツひっくり返していたあの日々が懐かしい。。
「33回転だよ〜の意味がわかりません。暗号ですか?」なんてカキコもあったな。


3 AP5さん   06/24 (金) 01:47
UID:[ 3958@1hlXEdNc ]

>>MASAさん
それ自分も気になってました。
僕もリマスタリングの定義についてはよく分かんないんですが、
どうも純粋なリマスタリングの意義というのは、どちらかというと「音を良くする」というよりも「レベル等の音質特性を最近の流行に合わせる」といったところにあるみたいです。
ということで"Re"がつくように、オリジナルの音質を改めて再構成するのがリマスタリングの定義となるようです。
でもマスタリング自体、CDを出す際に絶対必要となる、曲全体の整合をする作業の筈だから頭がこんがらがってくるんですよね。
結局僕は、今の『リマスタリング』というのは本来の定義付けではなく、
「レベルの整合といった作業より、さらに突っ込んだ作業のことを今はリマスタリングと呼ぶのだろう」と自分の中で納得することにしました。
どちらにせよ定義が甘くなってるのは事実なので、ソニーもそういう答え方をしたんじゃないでしょうか?
知り合いにレコーディングに詳しい人もいないので、モヤッとしたままですが。
スイマセン答えになってませんね。

>>通りかかりさん
僕も全然リアルじゃないんですが、
そうですね。今の若者は自分含めて、音質よりも規格とかの方を気にするふしがあると思います。
典型的な例として、圧縮音源にはうるさいのにスピーカーはパソコン内蔵のものを使ってる、みたいな。

長々とすいません。


4 MASAさん   06/24 (金) 10:16
UID:[ 3956@AHZN+USG ]

通りかかりさん、AP5さん
ありがとうございます。

僕も乙女塾とか聴いてた頃は音質なんて気にしてませんでした。
彼女たちの曲が好きだったし、何より応援できる事が喜びとゆうかなんとゆうか。
でも今は彼女たちはリアルタイムで歌う事はほとんどなくて、それならいい音質のものを…ってなって来ちゃうんですね。

でもアナログ盤で大きなジャケを見ながら聴く楽しみもいいですね。
余談ですが僕はおニャン子のEPやLPは中古でほとんど集めました。その子さんの「その子」と「シエスタ」をアナログで聴く楽しみはやめられません。

話を戻しますが、90年代後半までに出たおニャン子関連のCDはリマスタリングされてませんね。
AB面コレクションが発売されて「これでおニャン子のシングル音源がCDで聴ける」なんて思ってましたが、その後キャニオンからMyこれ!シリーズが発売され「リマスタリング」って言葉に引かれ買い集めたわけです。
昔のLPをCD化したアルバムの曲と聴き比べてみましたが、素人にはやっぱり「録音レベルの高低」位しか分からないんですね。

そしてソニーのゴールデン☆ベスト。
AP5さんのおっしゃる通り
「音を良くする」というよりも「レベル等の音質特性を最近の流行に合わせる」
「レベルの整合といった作業より、さらに突っ込んだ作業のことを今はリマスタリングと呼ぶのだろう」
これは僕もわかります。
だんだん僕の勝手な解釈で、リマスタリングしないのは楽曲そのもののクオリティが高いからあえてする必要がないのでは…?なんて思ったりしちゃいます。確かにその子さんの楽曲のクオリティは高いし…。

僕が知り合いの音楽通(素人ですが)に聞いたのは、「デジタル・マスタリングとゆうのはアナログの音をCDに起こしただけ」で、
「リマスタリングとゆうのはひとつひとつの音を鮮明にして組み直した」
なんて言ってましたが何しろ僕がそのような勉強をしてたわけではないので、頭で理解はしたものの実際CDを聴いてもよく分からないと言ったところです。
それなら勝手な解釈ですが「デジタル・リマスタリング」とゆうのは
「アナログの音をCDにしてさらにいい音質にした」
と、考えは尽きずアンリミッテッド。

最近古いアイドルのCDを買うにしろ聴くにしろやっぱり「リマスタリング」されたものを選んじゃいます。帯に「全曲最新デジタル・リマスタリング」とか書いてあると嬉しくなるし、購買意欲が上がるってもんです。


僕の勝手な想像ばかりでごめんなさい。


5 tomさん   06/24 (金) 21:42
UID:[ 3959@1h+tRjWO ]

おそらくですが、ひとつひとつの音(楽器などを含めた)を左右ステレオに聞こえるようにしたのがミックスダウン。ミックスダウンした音から一つ一つの音をイコライジング(この音は上げるとか下げるとか)したものがマスタリングって言うんだと思います。

リマスタリングだとひとつひとつの音を新たにイコライジングし直したものと考えるとわかりやすいかなと思います。最近の音は小さい音量でもはっきり聞こえるように一つ一つの音をすべて音量上げつつ、低音を強調した感じの音が好まれるようで、ポニーキャニオンのリマスタリングは、より低音を強調した感じになってます。個人的な印象ですがヘッドフォンで聞く分にはちょうどいいですが、コンポなどで聞くと若干低音がきつすぎる気がします。

ソニー系のリマスタリングは、特に中〜高音域がクリアになった感じがして自分はソニー系のほうが好みです。その子さんや我妻さんの音はおすすめです。

長くなって失礼いたしました。


6 MASAさん   06/25 (土) 09:41
UID:[ 3956@AHZN+USG ]

tomさん

分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。


7 tomさん   06/25 (土) 12:06
UID:[ 3959@1h+tRjWO ]

>おそらくですが、ひとつひとつの音(楽器などを含めた)を左右ステレオに聞こえるようにしたのがミックスダウン。ミックスダウンした音から一つ一つの音をイコライジング(この音は上げるとか下げるとか)したものがマスタリングって言うんだと思います。
>
>リマスタリングだとひとつひとつの音を新たにイコライジングし直したものと考えるとわかりやすいかなと思います。最近の音は小さい音量でもはっきり聞こえるように一つ一つの音をすべて音量上げつつ、低音を強調した感じの音が好まれるようで、ポニーキャニオンのリマスタリングは、より低音を強調した感じになってます。個人的な印象ですがヘッドフォンで聞く分にはちょうどいいですが、コンポなどで聞くと若干低音がきつすぎる気がします。
>

>ソニー系のリマスタリングは、特に中〜高音域がクリアになった感じがして自分はソニー系のほうが好みです。その子さんや我妻さんの音はおすすめです。
>
>長くなって失礼いたしました。

(訂正)
すみません。その子さんのはリマスタリングされてないみたいですね。改めて聞いて我妻さんとの違いがはっきりわかります。


8 MASAさん   06/28 (火) 09:34
UID:[ 3956@AHZN+USG ]

やっぱり聴く人が聴けば分かるんですね〜。
その子さんのCDがリマスタリングされてないのは残念。

どうもありがとうございました。
その子さんと我妻さんのCDで聴き比べてみますね。


9 まなみ(男)さん   06/28 (火) 11:42
UID:[ 3964@6OwiRceN ]

はじめまして・・・

リマスタリングを気にするというのは、
なかなかすごい観点ですね。

実は、リマスタリングというのは、一番基本の形での規則はこうなります。


@当時の原盤の音を元に、商品化のカンパケ(完全パッケージ)を作るときに、
「今のマスタリング機材」を使って、音をマスタリングする。

A@の際に、音の配置バランス調整などを、少しでも行うと
「リマスタリング」ではなく「リミックス」になる。


簡単にいうとこうなります。

実は、音が商品になる際に、必ず通るのが「マスタリング」
と、いう作業になります。
これは、例えばレコーディングをされた際に、
アルバム1枚のマスターテープに落とす時に、
ある種の音(例えば、高音だの低音だの)が、飛びぬけてでかいとか、
レンジ(音の振り幅)が揃っていなくて、非常にバランスが悪いとか、
そういう場合に、1枚のアルバムとして、
聞いていて、音の統一感を出すためにされる作業・・・
これが「マスタリング」ということになります。

これは、例えばマスターをシングルにカットする際や、
アナログモノ→CD化される場合なども、必ず行われます。

このマスタリング・・・実は、中身はすごいやっかいなんです。

例えば、マスタリングエンジニアと呼ばれる人たちがいるんですが、
このエンジニアたちは、プロデューサーやミキサーではないので、
音を変えてしまったり、あまりにも音が転換されることはないのですが、
この「マスタリングエンジニア」の腕ひとつで、
音が異様に変わるときがあります。

文章ではうまく表現はできないんですが、
例えば、音が異様にキンキンしたり、逆に丸くなったり、
いろいろな感じです。

また、マスタリングの機材も、異様にたくさんの種類があって、
例えば、日本の機材やスタジオ所属のマスタリングエンジニアを使うと、
すごく音に忠実だが、かえって聴いてみるとつまらない音になってるとか、
海外でマスタリングをすると、思っていたのと違うけど、
異様におもしろいものが出来てくるとか、そんなこともあります。

おニャン子系列のマスタリングは、
たぶんスタジオ所属のミキサーの方だと思いますが、
全体的に、SONY系の音は、自社内のスタジオを使うので、
マスタリングの機材も、そして、そもそものレコーディングの音も良く、
今現在のCDも、かなり良い音だと思われます。

逆に、キャニオンは、自分の会社のスタジオが、
かなり手狭で、さほど良い機材もなかったので、
レコーディングの音も、だいぶ「え?」っていうものがあります。

たぶん、現在発売されているCDは、必ずマスタリングされていると思いますので、
(で、ないと・・・たぶん当時の商品マスターを使ったら、
 音が小さすぎて、話にならない)
マスタリングを気にされるようでしたら、
いろいろなスピーカーや複数のヘッドホンで、
また、いろんな機械で(CDやmp3含む)聴いてみると、一目瞭然です。



あと、ミックスダウン原盤→マスタリングカンパケ間の音の違いは、
日本ではさほどありません。

むしろ、バブル期にあった、
アトランタとかフィリピンのマスタリングの盤は、
一番怖いです。
(おニャン子系列は、そういうのは1枚もないはずです。)


なんか、急いで書いたので、非常にわかりづらくてごめんなさい。


11 MASAさん   06/29 (水) 12:12
UID:[ 3956@AHZN+USG ]

まなみ(男)さんわかりやすく説明していただいてありがとうございます。

おニャン子に限らず、10年くらい前のリマスタリングされたCDの曲と最近発売されたリマスタリングされたCDの同じ曲を聴いてみたんですが違うような気がします。
「マスタリングエンジニア」の違いで変わるものなんですね。

ソニーさんはやっぱりクオリティの高い楽曲を作ってるんですね。それを聞くとますますソニーさんの、特にその子さんのCDが聴きたくなります。

まなみ(男)さんの言われた通り、色々な機材で聴いてみますね。

おニャン子が海外出張した時にレコーディングした「早口言葉でサヨナラを」や高井さんの「メロディ」なんかも聴き比べてみたいと思います。



ホームページ | 過去ログ参照 | 掲示板一覧 | 管理画面管理者 T.Ishida

New NICOLE Board Type-2 v1.13b - Edit by 髭めがね
( Remake from Board v3.4 - by NICOLE )