2006/04/26,世界規模で放射能汚染を引き起こしたチョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故から20年が経ちました。甲状腺がんを防ぐために,不十分な医療環境の中で多くのこども達に対して甲状腺摘出手術がなされ,のどに傷が残ってしまったことは映像でもよく知られています。
原発事故が起こった際に,ヨウ素剤(安定ヨウ素剤,ヨウ化カリウム)が配布されますが(右写真はヨウ素を含む市販うがい薬ですが,“ヨウ素剤”としての利用はできませんのでご注意ください),これは131I(ヨウ素131)などの放射性ヨウ素が,ヨウ素を含む甲状腺ホルモン(恒温動物の代謝を維持するほか,哺乳類では成長・成熟にも必要)を産生する甲状腺に取り込まれるのを防ぐために,事前に非放射性のヨウ素を摂取してしまうためなのです。
甲状腺ホルモンには,1分子中にヨウ素を4つ含むチロキシン(T4)と3つ含む3,5,3'-トリヨードチロニン(T3)があり,後者の方が生物活性が高いとされます。
甲状腺ホルモンを含めた生体内でのヨウ素の働きについては,下記文献のpp.116-125で詳述されています。
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合(太) OFF 背景・黒 灰 白 紺 |
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合(太) OFF 背景・黒 灰 白 紺 |