◆ 第30回[平成28年度 第1回]公民館サイエンスカフェ(2017/01/28) ◆
→
公民館サイエンスカフェのページに戻る
←
■タイトル『科学と文化を紡ぐビッグヒストリー』
お 話:
本間善夫
(
ecosci.jp
,
サイエンスカフェにいがた
)
ファシリテーター:川上裕子さん(
サイエンスカフェにいがた
スタッフ)
概 要:138億年の宇宙・物質・生命・文化・社会の壮大な歴史を文系理系の壁を超えて学べるビッグヒストリーとは?
日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2016(2016/11/03-06,お台場地域)
▼参考Webページと参考文献
原子・分子とビッグヒストリー
Big History Project
Big History Project
Journal of Big History
[NEW!]
David Christian, Cynthia Brown and Craig Benjamin, "Big History: Between Nothing and Everything", McGraw-Hill Education(2013)
※
Amazon
デヴィッド・クリスチャン ほか著・長沼毅 日本語版監修,「ビッグヒストリー:われわれはどこから来て、どこへ行くのか」,明石書店(2016)
※
Amazon
朝日新聞×駿台予備学校『知の広場』リレーゼミ - 第三回ゼミ「ビッグヒストリー」 長沼毅先生(2017/01/28)
[NEW!]
話題の新刊『ビッグヒストリー:われわれはどこから来て、どこへ行くのか 宇宙開闢から138億年の「人間」史』 - Togetterまとめ
【特集:BIG HISTORY~新しい地球史~】 | ヒストリーチャンネル
Big History Project - YouTube
Big History Project - Wikipedia
|
Big History
|
ビッグヒストリー
桜美林大学ビッグ・ヒストリー・プロジェクト
ニック・レーン 著,斉藤隆央 訳,「生命の跳躍 進化の10大発明」,みすず書房(2010)
サイモン・イングス 著,吉田利子 訳,「見る ―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか」,早川書房(2009)
ジム・アル=カリーリ,ジョンジョー・マクファデン 著 水谷淳 訳,「量子力学で生命の謎を解く」,SBクリエイティブ(2015)
生命を知り生命に学ぶ - ecosci.jp
David Christian: The history of our world in 18 minutes | TED Talk | TED.com
※その他日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2016のテーブル展示で紹介:
YouTube動画集(本間選択)
長沼毅「ビッグヒストリーを味わい尽くすために」 - YouTube
WAO高校生講座「辺境生物学入門」 - YouTube
平成28年度の公民館サイエンスカフェ関連情報
113番元素の話題 - Togetter
(今後も追加します)
主 催:新潟市東地区公民館
協 力:
サイエンスカフェにいがた
期 日:2017年1月28日(土)13時30分~15時00分(終了後希望者のみ交流会30分あり)
会 場:
中央図書館 ほんぽーと
参加費:200円(飲み物代)
参加申し込み:東地区公民館 TEL:025-241-4119
※2017年1月4日から受付けを開始しています。
その他
当日は会場風景をデジカメで撮影して,一部を本ページ等で公開させていただくこともあるかも知れませんので前もってご了承ください。
第30回カフェを紹介してくださったブログ等
公民館サイエンスカフェ第1回(2017年) 『科学と文化を紡ぐビッグヒストリー』(♪アロマと暮らすたのしい毎日♪,2017/01/29)
[NEW!]
公民館サイエンスカフェ『科学と文化を紡ぐビッグヒストリー』(2017/01/28)
from
Yoshio Honma
会場写真 →
その他の写真