前回連載へ 次回連載へ 朝日新聞朝刊 1998年5月28日付 家庭面 (毎週木曜連載)
「育休父さんの成長日誌」太田睦担当分第17回

父から息子へ

この回の百瀬いづみさんのイラストは まだ電子化されていません。

 小学生の私に料理を教えてくれたのは父だった。といっても、卵焼きと焼き飯程度 のものなのだけど。母には役に立つ技術的なことをいろいろ教えてもらったのだが、 どうしたことか父の印象の方が強い。

 「食べたいものは自分で作る」という根本精神 を教えてくれたからだろう。腹が減ったとき、だれかが作るのを座って待つのではな くて自分で作るのだ、と父から学んだ。それは、生来食い意地の張っている私にピッ タリの教えだったのである。

子供に料理を作らせたのは、健康面ですぐれなかった母のことを考えたようだが、 その意図を超えて、私は昼食作りが気に入った。そんな私に家族の一人が、さらに入 れ知恵をした。料理の本の通りに作れば、好物はおろか、まだ食べたことの無 いごちそうまでが食べられるのだ、と。

食事に人一倍執着の強い子供には刺激的な話だ。かくて小学六年生のときには料理 本を片手にアップルパイを焼き、中学生ではベーコン巻きハンバーグだの、ピーマン と肉の細切りいためだのを作って腕をあげ、休日の家族の夕食を、ときおり請け負う ようになったのである。うまく出来れば褒めてもらえるのはもちろんだが、失敗して も我慢して食べてくれるような人の良い家族だったために、私は大いに増長して料理 に挑んだ。

 そして現在も私は台所仕事に熱中している。そんな私を妻はやけに褒めてくれる 。自分で凝らなくても、おだてれば美味しいものを作ってもらえると思っているの だろう。それを見ていると、おだてる側に回るのも悪くないと思い始める。

私が夕食を作っていると、三歳の息子がエプロンを片手に台所に飛び込んでくる。 お手伝いをしたいのだそうだ。正直言って彼が「手伝う」とかえって時間がかか る。六歳の姉などは「おままごとがしたいだけ」と評する。私の料理は混ぜたり こねたりが多いので、息子好みなのだ。

 そんな彼の好奇心を、多少面倒でもできる限り満たしてやろうと思うのは、 父から息子へよき伝統を引き継ごうというのが建前であり、本音では今のうちに 仕込んでおいて、将来彼に食事を任せたいのである。何も私と妻だけで料理を 背負い込むことはない。大いに息子をおだてて卵を溶き混ぜさせ、空豆の鞘を 剥かせている。

この記事は朝日新聞社の許諾を得て掲載したものです。 筆者および朝日新聞社に無断で複製、翻案、翻訳、送信するなど、 著作権を侵害する一切の行為を禁止します。
イラストはやはり朝日新聞社の許諾を得た上で作者百瀬いづみさん自身の 手で公開されている画像ファイルにリンクして表示しています。 百瀬いづみさんおよび朝日新聞社に無断で複製、修正、送信するなど、 著作権を侵害する一切の行為を禁止します。

前回の連載へ 次回の連載