
─ オフタイムの一時をおいしいコーヒーと楽しい科学の話ですごしませんか? ─
※本ページは次回以降の予告と終了後の報告掲載ページです。
→ メインページに戻る ←
■第76回〈累計100回記念〉『つながろう,新潟のカガク!』
- プログラム(一部調整中)
- 14:00-14:15 サイエンスカフェは現代社会にどうして必要なのか? 林 豊彦さん(新潟大学,サイエンスカフェにいがた顧問)
- 14:15-14:30 極小物質の秘密をツタエル 本間善夫(サイエンスカフェにいがた事務局幹事,第3回化学コミュニケーション賞受賞)
- 14:30-15:50 化学をツタエル技術 佐藤健太郎さん(有機化学美術館館長,第1回化学コミュニケーション賞受賞)
〈休憩〉
- 16:00-16:30 新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
- 16:30-16:40 閉会の言葉 石坂 均さん(村上市立朝日中学校,サイエンスカフェにいがたスタッフ)
- 期 日:2014年4月19日(土)14時00分~16時40分
- 会 場:中央図書館 ほんぽーと ★拡大版のためいつもの会場と異なりますのでご注意ください。
- 参加費:200円(コーヒー代) ★飲み物は準備の都合上ホットコーヒーにしますが,ジュースがよい方は予約時にご連絡ください。
- 参加申込み:以下の要件を書いてカフェスタッフ ecosci.honma@gmail.com までメールでお申し込みください。または電話
まで(平日10:00~17:00)。※翌日までに返信がない場合は再メールをお願いします。定員(80名)に達した場合はご容赦ください。なお,申込み時の個人情報を本催しの目的以外には使用致しません。メールでの受付けは前日までで,当日は上記会場の方にお願いします。
- 参加申込みカフェ・日付(必須):第[ ]回・[ ]月[ ]日
- お名前:
- 住所:
- 電話番号:
- 参加希望人数(可能な範囲でお名前・ご職業・学年などを付記してください): 人
- ホットコーヒー以外の飲み物(ジュース)をご希望の場合は付記をお願いします。
- その他
- 当日は会場風景をデジカメやビデオで撮影して,一部を本ページで公開させていただくこともあるかも知れませんので前もってご了承ください。
- 第76回〈累計100回記念〉カフェを紹介してくださったブログ等
★最初のトーク3件を【IWJ中継市民チャンネル 新潟】に録画・編集していただいて公開しました。
→ IWJ Independent Web Journal 記事(以下のUstream動画は参照できなくなりましたのでこちらで動画をご覧ください)
※後半の新潟県内外の紹介はスライド資料をご参照ください。
Video streaming by Ustream《前半》
Video streaming by Ustream《後半》

[左]有機分子による準結晶(有機化学美術館・分館)より [右]新潮選書「炭素文明論」
新潟県内外の科学コミュニケーション活動紹介
新潟の科学コミュニケーション活動紹介のスライド
(一部PPTもすべてPDFにし,順不同;slideshareに移しました)

※その他の会場写真

はやのん理系漫画制作室の日刊工業新聞連載『キラリ研究開発』に累計100回記念カフェを紹介いただきました!(2014/04/21掲載)
※本企画の趣旨に賛同され,ゲストとしてご協力くださる方は 「サイエンスカフェにいがた」のゲストをお願いできませんか? をご参照ください。
── サイエンスカフェにいがた ──