◆ 第9回[平成23年度 第4回]公民館サイエンスカフェ(2012/03/03) ◆
→
公民館サイエンスカフェのページに戻る
←
■タイトル『生命を支える美しい分子たち』
お 話:
本間善夫
(サイエンスコミュニケーター,Webサイト
生活環境化学の部屋
主宰)
概 要:3.11東日本大震災で多くの尊い生命が失われ、立場を問わず多くのメッセージが発し続けられています。脈々と受け継がれるDNAの二重らせん構造のように生命を支える多くの分子は美しい形をしたものが多数あります。それらを紹介しながら1年目を迎えたいと思います。
主 催:新潟市東地区公民館
協 力:
サイエンスカフェにいがた
期 日:2012年3月3日(土)13時30分~15時00分(終了後希望者のみ交流会30分あり)
会 場:
中央図書館 ほんぽーと
参加費:200円(コーヒー代等)
参加申込み:東地区公民館(中央区蒲原町)TEL:025-241-4119
その他
当日は会場風景をデジカメで撮影して,一部を本ページ等で公開させていただくこともあるかも知れませんので前もってご了承ください。
日本化学会機関誌「化学と工業」2012年2月号
[目次PDF]
の特集「美しい形の分子」に掲載の
『タンパク質分子の美しさを広く知ってもらうために』の内容を中心にお話しします。
◆当日紹介する予定のサイトなど
今月の分子(Molecule of the Month) - PDBj
Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング(JST)
※ライフサイエンス参照
Julian Voss-Andreae: Science Sculpture
|
GFP
分子の学習帳(生活環境化学の部屋)
※Internet Explorer以外のブラウザでは一部機能が使えないページもありますのでご了承ください。
20種類のアミノ酸
コドンと遺伝暗号表
DNA修復
※原子の構造と放射線(α線,β線,γ線,中性子線)説明図,東日本大震災関連リンク集など。
生命を知り生命に学ぶ(本間ページ)
※生命誕生関連
Jmolで見るトピックス分子
その他の事項については
こちら
にある検索窓にキーワード(GFP,エイズ,甘味,……)を入れてお探し下さい。
「化学と工業」2012年2月号特集『美しい形の分子』(こども省,2012/02/12)
東北沖大地震(2011/03/11)発生時からの自己ツイートと反響など #npuh - Togetter
会場でいただいた質問等に関する情報例
一家に1枚周期表 第6版について(文部科学省)
元素周期表ポスター(2011年版) - 化学同人
※会場で枚数限定で配布した周期表は同社からご提供いただきました。
メタンハイドレート関連:
分子準結晶は創れるか?(有機化学美術館・分館)
放射線(α線,β線,γ線,中性子線)関連:
核分裂反応 - Wikipedia
田中耕一さんのノーベル化学賞受賞について:
2002年度ノーベル化学賞/生体高分子の新構造解析法開発(本間ページ)
(今後も追加します)
セントラルドグマ ~ゲノム情報からタンパク質ができるまで~ / The Central Dogma(理研)
※参考:
「セントラルドグマ」ボールサーカス(科学技術館)
サイエンスカフェ『生命を支える美しい分子たち』
↑ ここをクリックして表示されるページ下部に該当URL掲載
View
more presentations
or
Upload
your own.
会場写真(赤と緑で“水と油”)
※
その他の写真