本間善夫研究室の活動紹介
※参考:
教員情報
履歴・担当科目
研究業績および社会での活動等
オンライン化論文・報告
「紫外可視スペクトル学習用プログラムの開発」
「CAIプログラム作成用サブルーチン集の開発」
「表計算データCAI教材化プログラムおよびデータ集の作成」
「化学教育データの可視化の試み」
「情報ネットワークとホームページ『生活環境化学の部屋』」
(
追加資料
)
「衣服内気候の熱・エネルギー移動と収支」
(
補足の図
)
『「私」はインターネットのどこにいるのか』
(「化学とソフトウェア」,1998年3号,巻頭言)
『インターネット利用から「家庭科教育」と「化学教育」を考える』
(「家庭科教育」,2000年4月号)
「インターネットによる知の共有の試み」
(
「化学」
,
2000年5月号
)
「化学教育におけるWebページ活用」
(
「化学と教育」
,2000年11号)
「分子は目には見えないけれど」
(「理科教室」,2001年4号・5号)
「インターネットを利用した環境問題情報流通の試み」
,
科学技術社会論学会2002年度年次研究大会
「教育分野における携帯電話活用の現状と実践」
,
情報の科学と技術,
52
(12)
,pp.615-620(2002)
「生命を考える家庭科」
(「家庭科教育」,2004年11月号)
「分子モデル可視化ツールChimeを使った化学教育」
(「理科教室」,
2005年6号
)
情報の入出力を基本とした食の安全教育と「食育」
(「教職研修」,
2005年11月号
)
公開ソフトウェア
学生の卒業研究一覧
研究室の機器など
|
生活環境情報演習室設置のPC詳細
学祭展示の記録
「生活環境化学の部屋」ホームページに戻る