《 2006/07/21公開;筆者Webサイト開設10周年の10日前に 》
The rapid spread of the Internet has made it an increasingly important means for people to obtain information pertaining to science and technology. However,as there are instances where some information on the Web is unreliable,plus there is excessive duplication,plagiarism and false information,many difficulties arise in learning how to fully utilize the Internet. The advantage of the Internet,which unlike most other media may be accessed at any time,may become a liability due to the distribution of erroneous information. It has thus become more important than ever to cooperate to improve the information available through the transmission of high-quality data by experts and by guiding users to easily find helpful information.1. はじめに
In this document,an analysis of the positioning of information on the Internet is undertaken to bring about a "secure and safe life" based on Honma's more than six years' experience in the management of Web pages. The aim is to ensure the effective distribution of information on various environmental issues,such as environmental hormones (endocrine disrupting chemicals).
keywords: Internet,Web pages,Environmental problems,Science communication,Chemical education
図1 『化学物質過敏症情報』16)からリンクされている,原因とされる化合物の分子を参照できるのページの画面例.分子モデル表示プラグイン14)により,防蟻剤クロルピリホスの親油ポテンシャルを表示した場合.
2.3 牛海綿状脳症(狂牛病)など最近のコンテンツから
2001年9月11日の米国同時多発テロ事件とそれに続いて起きた炭疽菌事件や2003年1月のロンドンでのリシン所持事件などによるNBCテロへの脅威,そしてやはり2001年9月に国内で始めて牛海綿状脳症の牛が確認されたことに端を発する一連の事件による食品の安全性に対する信頼の喪失.専門家の間ではある程度予測されていたそれらの事態が続けざまに起こったことにより,自己責任で情報を入手して種々のリスク19,20,21)を回避する必要性が一気に浮上し,ここでも様々な局面においてインターネットの役割がクローズアップされてきている(例えば食品情報のトレーサビリティなど).
本間のサイト3)でも,牛海綿状脳症(BSE)22),炭疽菌23),耐性菌・院内感染24)など,必要に応じて新しいコンテンツを作成して公開してきている.
環境情報の流通を目的とした本間によるページ群のWebにおける位置付けを確認する意味で,BSE情報ページを中心にアクセス状況25)の一部を図表で示した.図2の2002年から半年間のアクセス解析(ミラー版を省く)では,平日の利用が多いという週ごとの変動や夏季休業中のアクセス低下があるが,各コンテンツともそれぞれに平均的な訪問数のあることが見て取れる.またこの期間のアクセス最大値となっているBSEページへのアクセス(239件)は,国内のBSE4頭目の確定診断発表に対応しており,多くの人がニュースに合わせてインターネット情報を活用していることがわかる.なお,5頭目では86件(夏季休業期間),6頭目185件,7頭目159件とピーク値はほぼ減少傾向にあり,何れもその翌日以降はほぼ平常値に戻ることから,この問題に対する関心が落ち着いてきたことが窺える.
図2 2002年4月1日から6ヶ月間の「生活環境化学の部屋」provider版のトップページ3)とコンテンツ例22,24,30,31)へのアクセス状況.アクセス最大値はBSE4頭目の確定診断発表に対応.次に表1のリンク元解析例からは,検索サイトのYahooニュース26)やBSEの関連公的機関である動物衛生研究所のページ27)に掲載され,Google28,29)の関連語検索でも上位にランクされたこと(2003年1月30日,“狂牛病”検索では約195,000件中18位)が利用者数の増加に繋がっていることがわかり,Web情報を有効に発信するには様々なサイト間の有機的な連携が不可欠であることが明らかになった.さらに,検索サイトで自作情報を上位に表示させるためには,最近話題になっているSEO (Search Engine Optimization)の発想を援用することも考えられる.
順位 | リンク元 | アクセス数 | 割合 / % |
---|---|---|---|
1 | Yahoo! ニュース/BSE(牛海綿状脳症) | 1654 | 39.3 |
2 | 動物衛生研究所/牛海綿状脳症(BSE)のページ | 353 | 8.4 |
3 | HP/トップ | 168 | 4.0 |
4 | 検索/goo/「狂牛病」 | 143 | 3.4 |
5 | 検索/yahoo/「狂牛病」 | 77 | 1.8 |
5 | 検索/yahoo/「プリオン」 | 77 | 1.8 |
7 | 検索/google/「狂牛病」 | 71 | 1.7 |
8 | 検索/google/「プリオン」 | 66 | 1.6 |
9 | Useful INOUE Home page | 50 | 1.2 |
9 | 検索/goo/「プリオン」 | 50 | 1.2 |
11 | 検索/google/「狂牛病について」 | 45 | 1.1 |
12 | 検索/biglobe/「狂牛病」 | 24 | 0.6 |
13 | 検索/biglobe/(検索語不明) | 21 | 0.5 |
13 | 検索/nifty/「狂牛病」 | 21 | 0.5 |
15 | 有機農業・環境問題のホームページ/狂牛病LINK集 | 15 | 0.4 |
16 | HP/タンパク質の高次構造(α-ヘリックスとβ鎖) | 14 | 0.3 |
16 | 検索/yahoo/「プリオン病」 | 14 | 0.3 |
18 | 検索/yahoo/「狂牛病 画像」 | 12 | 0.3 |
19 | Jedline和英辞書(医歯薬篇) | 11 | 0.3 |
20 | 検索/nifty/「プリオン」 | 10 | 0.2 |
その他 | 1310 | 31.1 | |
計 | 4206 | 100 |
3. おわりに
科学情報の伝達という意味で不可欠なものとなったインターネットを利用した本間による実践について,いくらかの分析と考察を加えた.利用者からの多様な反応やアクセス解析という手段が採用でき,それをフィードバックしてコンテンツを更新できるという意味でもインターネットは斬新なツールであると同時に,日々の積み重ねがものをいう分野でもある.他のメディアとの融合や比較なども視野に入れ,今後の新技術も取り入れながらなされるであろう今後の更なる実践とその解析に期待するものである.
時々刻々増加・更新・消失が止むことのないWeb情報を1996年以降集積し続けているInternet Archive33)や諸外国の国立図書館などに倣って34),2002年から国立国会図書館でもネットワーク系電子情報を印刷物と同様に収録しようとする『ネットワーク系電子情報に関するプロジェクト』35)が企画され.Web上のデータベースへリンクを張る「データベース・ナビゲーション・サービス(Dnavi)」36)とWebサイトや電子雑誌を収集・保存する『インターネット資源選択的蓄積実験事業(WARP)』37)が開始された.Dnaviには本間運営の分子データ集30)など数件が収載されたほか,自動収集のInternet Archiveには過去のバージョンも保存されている.このような動きも踏まえ,社会におけるWeb情報の位置付けについても引き続き考察を加えて行きたい.