Webサイト「生活環境化学の部屋」主宰 本間善夫
《最終改訂:2020/07/31》
日付 | 作業またはニュース | 備考(開設ページのURLなど) | インターネットホスト数/万台* (全世界,各年1月現在) ac.jpドメイン数** (各年1月1日現在) |
---|---|---|---|
1995/09/07 | 新潟大学(現 東京工業大学)・伊東章先生の支援を受け,インターネット化学教材デモ版公開 | http://133.35.135.32:8080/chem/resource/h_home.html (新潟大学;現在URL変更) ※伊東研究室「化学工学資料のページ」 |
585 ■■■■■■ 534 ■■■■■ |
1996/01/24 | NIFTY SERVE ダイヤルアップPPP 接続サービス開始 | 1,435 ■■■■■■■■■■ ■■■■ 610 ■■■■■■ |
|
1996/02/06 | NIFTY SERVE でインターネット接続(Windows95,14.4kbpsモデムによる) | ||
1996/02/23 | NIFTY/FCHEM/mes/20 でChemscapeChime(分子表示plug-in)情報入手 | ||
1996/02/26 | メール・雑誌で分子表示Javaの情報入手 | ※分子データ改変プログラム作成開始 | |
1996/03/04 | ChemscapeChime ver.0.8 をダウンロードして体験 | ※Chime版分子事典用分子データ作成開始 | |
1996/05/03 | ChemscapeChime ver.0.9a2 ダウンロード | ※分子データ改変プログラムが必要となり作成開始 | |
1996/06/24 | 新潟大学版ホームページの URL 変更のアナウンス | http://chemeng.in.coocan.jp/resource/h_home.html (新潟大学) |
|
1996/06/22 | providerのmesh[現BIGLOBE]に個人加入し現メールID取得(モデムを22.8kbpsに) | ||
1996/07/31 | ホームページ開設(ファイル数制限とサーバ設定未対応で一部データ割愛) | http://www2d.meshnet.or.jp/~chem_env/ (provider;1998/04/01にURL変更) ※関連メーリングリストや NIFTY SERVE のフォーラムで広報 |
|
1996/08/03 | 渡部昌邦先生の支援を受け,葛尾中学校のサーバに一部データを転送して初期ページ完成 | http://www.katsurao-jhs.katsurao.fukushima.jp/~honma/ (福島県・葛尾中学校) |
|
1996/10/26 | ホームページについて化学ソフトウェア学会年会で発表(第1報) | 立教大学:講演要旨 | |
1997/02/26 | ChemscapeChime ver.1.0 ダウンロード | 2,182 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■ 877 ■■■■■■■■■ |
|
1997/06/30 | 「環境ホルモン情報」掲載開始 | http://www.ecosci.jp/env/eh_home.html | |
1997/10/09 | provider版ページで www.nicol.ac.jp の稼働をアナウンス ※現在はアクセス不可 | ||
1997/10/27 | 『生活環境化学の部屋』SINET版稼働 | http://www.nicol.ac.jp/~honma/ ※現在は削除 | |
1997/11/02 | ホームページについて化学ソフトウェア学会年会で発表(第2報) | 大阪工業高等専門学校:講演要旨 | |
1998/01/26 | ChemscapeChime ver.2.0 beta ダウンロード | ver.2.0での新機能を使用した教材ページ作成開始:サンプル | 2,967 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ 1,169 ■■■■■■■■■■ ■■ |
1998/04/01 | 『生活環境化学の部屋』provider版URL変更 | http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/(2003/05/04より http://www.ecosci.jp/ ) | |
1998/08/05 | 「ダイオキシン100の知識」発刊(パソコン通信電子会議室の参加者による共著,東京書籍) | アナウンスページ ※最新情報は「環境ホルモン情報」参照 |
|
1999/09/20 | 「パソコンで見る動く分子事典」発行(北海道大学・川端潤先生との共著,講談社ブルーバックス,付録CD-ROMにChemscapeChimeソフトと分子データを収録) | アナウンスページ | 4,323 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ 1,486 ■■■■■■■■■■ ■■■■■ |
1999/09/23 | ホームページの公開とその利用状況分析について日本化学会第77秋季年会で発表 | 北海道大学:年会プログラム | |
1999/10/03 | 「パソコンで見る動く分子事典」付録CD-ROM収録のChemscapeChime版分子データ集について化学ソフトウェア学会年会で発表 | 一橋大学:講演要旨 共同発表者:(北海道大学)川端潤 |
|
1999/12/19 | 「化学物質過敏症情報」掲載開始 | http://www.ecosci.jp/env2/mcs.html | |
2000/03/30 | 日本化学会第78春季年会・特別企画「インターネットと化学教育」で『化学教育と環境情報流通のためのホ ームページの公開と活用』という演題で講演 | 日本大学理工学部船橋キャンパス:当日の講演資料 | 7,240 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■ 1,878 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ |
2000/04/01 | 「2時間即決 環境問題」発刊(単著,数研出版) | アナウンスページ | |
2000/07/30 | 『iモード化学』公開開始 | http://www.ecosci.jp/i/(ギガコード=413860) ※2000/11/17付『ギガチョイス』今週のキング受賞 |
|
2000/11/03 | 化学ソフトウェア学会で「計算化学学習のためのWebページ作成」の発表 | つくばカピオ:講演要旨 共同発表者:橘美和子 |
|
2001/03/29 | 日本化学会第79春季年会で『携帯電話による化学教育のためのWebページ作成と活用』の発表 | 甲南大学岡本キャンパス:講演要旨 | 10,957 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ 2,337 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ |
2001/04/01 | 「グリーン・ケミストリー ゼロ・エミッションの化学をめざして」発刊(共著,三共出版) | アナウンスページ | |
2001/05/17 | 『iモルダ』(iアプリプログラムによる),『どこでも有機化学』,『iモード化学』が連携し,『i化学』と称してアナウンス | 『iモルダ』(広島大学・吉田弘先生) 『どこでも有機化学』(北海道大学・川端潤先生) ※『iモード化学』のアニメデータを『iモルダ』と連携 |
|
2001/06/23 | 広島大学・吉田弘先生よりGaussian98振動計算データの提供を受け,データ変換により分子振動アニメーションのコンテンツ作成・公開開始 | 振動データメニュー,データリスト(英語版)など | |
2001/06/30 | プロバイダ版Webページの収録データ数が5,000を突破 | ※2001/06/30時点で,使用容量=31.89Mbytes/データ数=5011 | |
2001/07/16 | NTT,BIGLOBEを利用してADSLを導入し,自宅で常時接続・LANを実現 | ||
2001/07/31 | プロバイダ版Webページ開設5周年 |
※2001/07/31時点のプロバイダサーバ使用容量=34.29Mbytes/データ数=5450 ※SINET版(こちらは1997/10/27公開)のアクセス状況は,トップページが約78,000件,各コンテンツ総計(html・lzh・xlsの計;mol・gifなどは除く)は約194万件.ログ集計していないプロバイダ版はこれ以上のアクセスが予想される. ※主要コンテンツのGoogleでの検索結果(2001/07/31,18:30頃実施) キーワード:表示順位(対象ページ) 化学:約310,000件中11番目(ホームページ) 環境化学:約6,010件中13番目(リンクの部屋) 計算化学:約2,330件中20番目(計算化学演習メニュー) 分子:約46,000件中24番目(「分子の形と性質」学習帳) 分子モデル:約1,290件中1番目(分子モデルリスト) 環境ホルモン:約50,200件中15番目(環境ホルモン情報) 化学物質過敏症:約5,900件中6番目(化学物質過敏症情報) ◆「Googleの秘密 - PageRank 徹底解説」(京都大学理学部・馬場肇さんによる)参照 |
|
2001年(その他) | 2001年公開開始の他の主要コンテンツ(環境・安全関連) ・狂牛病とプリオン/牛海綿状脳症(BSE) ・炭疽菌/NBCテロ |
※2001/12/08,BIGLOBEホームページ分析パックによるアクセスログ解析開始 ※新作を含むコンテンツのアクセス状況解析(2002/03集計) 「安全な生活」のための情報発信実践から |
|
2002/03/28 | 日本化学会第81春季年会で『Webブラウザを利用した重ね合わせ分子データによる教材の作成』の発表 | 早稲田大学西早稲田キャンパス:講演要旨 ※該当ページ,作成画像集 |
14,734 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■ 2,724 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■ |
2002年(1) | 2002年公開開始の主要コンテンツ(環境・安全関連) ・抗生物質・抗菌剤/耐性菌/院内感染 ・話題の制がん剤 ・STOP!温暖化(携帯電話版) |
||
2002年(2) | 2002年公開開始の主要コンテンツ(Chime関連) ・PDB部分データによるコンテンツ集 |
||
2002/07/21 | プロバイダ版Webページの収録データ容量が50Mbytesを突破 | ※2002/07/21時点で,使用容量=50.06Mbytes/データ数=6943 | |
2002/07/31 | プロバイダ版Webページ開設6周年 |
※2002/07/31時点のプロバイダサーバ使用容量=50.63Mbytes/データ数=6963 ※主要コンテンツのGoogleでの検索結果(2002/07/31,6:30頃実施) キーワード:表示順位(対象ページ) 化学:約794,000件中件中28番目(iモード化学) 環境化学:約9,780件中3番目(ホームページ) 計算化学:約3,120件中11番目(計算化学演習メニュー) 分子:約416,000件中12番目(動く分子事典) 分子モデル:約1,910件中1番目(分子モデルリスト) 環境ホルモン:約69,300件中8番目(環境ホルモン情報) 化学物質過敏症:約9,280件中11番目(化学物質過敏症情報) 狂牛病:約225,000件中20番目(狂牛病とプリオン) BSE〈日本語のページ〉:約65,000件中36番目(狂牛病とプリオン) プリオン:約23,700件中2番目(狂牛病とプリオン) 炭疽:約7,270件中8番目(炭疽菌/NBCテロ) 抗生物質:約56,500件中14番目(抗生物質/耐性菌/院内感染) 耐性菌:約12,500件中6番目(抗生物質/耐性菌/院内感染) 院内感染:約22,600件中23番目(抗生物質/耐性菌/院内感染) 制がん:約1,090件中2番目(話題の制がん剤) 発がん:約20,200件中47番目(発がん性化合物の例) 薬物:約108,000件中50番目(薬物事典) 界面活性剤:約33,100件中42番目(iモード化学/界面活性剤) ◆PageRankをあげるために(山本篤さん)参照 |
|
2003/05/04 | 独自ドメイン名http://www.ecosci.jp/取得![]() ※従来のbiglobeのURLも継続 |
※2003/05/09時点のプロバイダサーバ使用容量=81.96Mbytes/データ数=7885 ※2003年開始の主要コンテンツ |
17,164 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■ 2,883 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ |
2003/07/31 | プロバイダ版Webページ開設7周年 |
※2003/07/31時点のプロバイダサーバ使用容量=92.70Mbytes/データ数=8057 ※主要or近作コンテンツのGoogleでの検索結果(2003/07/31,7:30頃実施) キーワード:表示順位(対象ページ) 化学:約2,540,000件中件中13番目(ホームページ) 計算化学:約4,430件中7番目(計算化学演習メニュー) 分子:約471,000件中11番目(分子の学習帳) 分子モデル:約2,220件中1番目(分子モデルリスト) 分子振動:約1,400件中1番目(分子振動データ集メニュー) vibrational mode:約55,100件中1番目(Animations for Vibrational Mode) ノーベル化学賞:約15,900件中4番目(導電性ポリマー) セカンドメッセンジャー:約854件中1番目(セカンドメッセンジャー) フラーレン:約9,010件中36番目(フラーレン分子) 環境ホルモン:約79,600件中10番目(環境ホルモン情報) ダイオキシン:約248,000件中10番目(ダイオキシン100の知識) 化学物質過敏症:約12,400件中5番目(化学物質過敏症情報) 抗生物質:約111,000件中15番目(抗生物質/耐性菌/院内感染) 耐性菌:約15,300件中4番目( 〃 ) 院内感染:約33,800件中25番目( 〃 ) 制がん:約1,400件中1番目(話題の制がん剤) 抗がん:約33,800件中29番目( 〃 ) 発がん:約29,600件中18番目(発がん性化合物の例) 薬物:約244,000件中16番目(薬物事典) BSE〈日本語のページ〉:約65,600件中26番目(狂牛病とプリオン) NBCテロ:約7,860件中3番目(炭疽菌/NBCテロ) 界面活性剤:約52,100件中12番目(界面活性剤の種類) 染料:約74,100件中15番目(染料の種類) 心 and 分子:約63,500件中2番目(脳と心をあやつる物質) タンパク質 and 高次構造:約2,650件中4番目(タンパク質の高次構造) 高分子 and 種類:約19,000件中3番目(繊維の種類) SARS and 薬:約18,200件中7番目(SARSと抗ウイルス薬) 生命情報 and 薬科大学:約127件中1番目(生命情報科学概論) |
|
2004/07/31 | プロバイダ版Webページ開設8周年 ★2004/08,Dnavi(国立国会図書館データベース・ナビゲーション・サービス)にPDB部分データによるコンテンツ集が収録(“生体分子”で検索可能;「分子の学習帳」は2002年に登録済み) |
※2004/07/31時点のプロバイダサーバ使用容量=186.16Mbytes/データ数=9431 ※2004年開始の主要コンテンツ ※本サイトへコンテンツへのリンク状況 Googleによるチェック例 Yahoo!によるチェック例;1,2 ※主要or近作コンテンツのGoogleでの検索結果(2004/07/31,7:00頃実施) キーワード:表示順位(対象ページ) 化学:約5,760,000件中件中54番目(トップページ) 計算化学:約4,277,000件中3番目(計算化学演習メニュー) 分子:約2,330,000件中8番目(分子の学習帳) 分子モデル:約2,220件中1番目(分子モデルリスト) 分子振動:約47,700件中1番目(分子振動データ集メニュー) vibrational mode:約91,400件中1番目(Animations for Vibrational Mode) ノーベル化学賞:約17,700件中4番目(導電性ポリマー) 環境問題:約1,190,000件中31番目(2時間即決環境問題) 環境ホルモン:約102,000件中1番目(環境ホルモン情報) ダイオキシン:約344,000件中11番目(ダイオキシン100の知識) 化学物質過敏症:約22,500件中16番目(化学物質過敏症情報) 抗生物質:約181,000件中8番目(抗生物質リスト) 耐性菌:約25,400件中4番目(抗生物質/耐性菌/院内感染) 院内感染:約55,500件中21番目( 〃 ) 制がん:約1,870件中1番目(話題の制がん剤) 薬物:約421,000件中15番目(薬物事典) BSE〈日本語のページ〉:約180,000件中27番目(狂牛病とプリオン) NBCテロ:約9,610件中3番目(炭疽菌/NBCテロ) 界面活性剤:約66,700件中11番目(界面活性剤の種類) 染料:約315,000件中5番目(染料の種類) 農薬:約860,000件中40番目(農薬事典) 心 and 分子:約191,000件中5番目(分子の学習帳) タンパク質 and 高次構造:約8,860件中1番目(タンパク質の高次構造) 高分子 and 種類:約34,800件中3番目(繊維の種類) SARS and 薬:約25,400件中1番目(SARSと抗ウイルス薬) 生命情報:約16,500件中27番目(生命情報科学概論) 生体分子:約141,000件中11番目(生体分子と水素結合) バイオ and トピックス:約36,000件中7番目(バイオ関連トピックス) コドン:約10,200件中1番目(コドンと遺伝暗号表) P450〈日本語のページ〉:約8,260件中4番目(P450部分データ集) 鳥インフルエンザ:約140,000件中12番目(鳥インフルエンザ情報) 食の危機:約638件中1番目(新しい感染症と食の危機) 水俣病:約37,800件中15番目(水俣病) |
23,310 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ 3,035 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ |
2005/02/06 | サーバ上のファイル数10,000突破 | ※2005/02/06時点のプロバイダサーバ使用容量=241.59Mbytes/データ数=10,001 | 31,764 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ 3,135 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■ |
2005/07/31 | プロバイダ版Webページ開設9周年 |
※2005/07/31時点のプロバイダサーバ使用容量=265.62Mbytes/データ数=10,434 ※2005年公開の主要コンテンツ等 ※ブログ開始(サイト外)
![]() |
|
2006/07/31 | プロバイダ版Webページ開設10周年
![]() ★10周年記念代わりに,この10年の流れの一端を知っていただきたいと思い,少し前の文章を少し手直しして公開しました。 ★2006年7月下旬発刊の下記書籍の『年表』に本サイトと,サイト開設の進言をしてくださった新潟大学(現 東京工業大学)・伊東章先生の「化学工学資料のページ」も収載されました(同書サポートブログ版参照)。![]()
※岡本さんは著名なメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDEを発行されています。
★記念壁紙(PDB 1KN0より;gif形式): 1024*768 | 800*600
![]() ![]() |
※2006/07/15時点のプロバイダサーバ使用容量=347.2Mbytes/データ数=11,211 ※2006年開始の主要コンテンツ 例:生体分子の構成元素,生体分子は対称形がお好き?など多数
![]()
※他サイトとの連携・データ提供・リンク掲載など
※学会参加などの記録(サイト外) ※ブログ追加(サイト外) ※mixiにコミュニティ開設(サイト外)
![]()
※その他の活動等 |
39,499 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■ 3,251 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ |
2007/07/31 | プロバイダ版Webページ開設11周年 |
※2007/08/03時点のプロバイダサーバ使用容量=524.8Mbytes/ディレクトリ・ファイル数=12,311 ※2007年の主な作業 ※新作コンテンツ例
![]()
※Wikipediaの外部リンクに掲載 ◎英語版からのリンク掲載例
※その他の活動等 ![]() 同書を快適にお使いいただくために
|
43,319 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ 3,335 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ |
2007/08/26 | 有志と連携して「サイエンスカフェにいがた」開始
![]() |
![]()
|
|
2008/02 | 2007年度の日本コンピュータ化学会学会賞の受賞決定 ※関連論文(J-STAGE版・学会版)および2008春季年会受賞講演『インターネットを利用して分子を学んでもらう試み』 [PDF]参照。 ![]() |
(省略) 3,421 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■ |
|
2008/07/31 | プロバイダ版Webページ開設12周年 | ※2008/07/26時点のプロバイダサーバ使用容量=712.0Mbytes/データ数=13,503 ※2008年開始の主要コンテンツなど ![]()
![]() ※GoogleマイマップのGoogle Earthによる表示画像例 → Google Earthで表示(本間の紀行録)
![]()
※その他の活動等 ![]() |
|
2009/07/31 | プロバイダ版Webページ開設13周年 | ※2008/07/24時点のプロバイダサーバ使用容量=863.6Mbytes/データ数=14,638 ※2008年開始の主要コンテンツなど ※雑誌等で本サイトや著書紹介 ![]()
※その他の活動等 ![]() |
(省略) 3,516 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■ |
2010/07/31 | プロバイダ版Webページ開設14周年 | ※2010/07/30時点のプロバイダサーバ使用容量 =953.9Mbytes/データ数=15,338 ※2009-2010年開始の主要コンテンツなど
![]() ※その他の活動等 ![]()
|
(省略) 3,528 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■ |
2011/07/31 | プロバイダ版Webページ開設15周年 | ※2011/07/30時点のプロバイダサーバ使用容量 = ? ※2010-2011年開始の主要コンテンツなど
![]()
![]() ![]() 多くの支援をいただき一段一段(PDBデータ2ere) (今後追記します) |
(省略) |
2012/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設16周年
![]() 16周年記念コンテンツ! |
※2012/07/30時点のプロバイダサーバ使用容量 = ? ※2011-2012年開始の主要コンテンツなど
![]() ![]() Facebook「生活環境化学の部屋」
※その他の活動等
|
(省略) |
2013/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設17周年
![]()
|
※2013/07/30時点のプロバイダサーバ使用容量 = 1,158Mbytes/データ数=16,688 ※2012-2013年開始の主要コンテンツなど(大幅改定含む) ![]()
※その他の活動等
|
(省略) |
2014/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設18周年
![]() サイト名として“ecosci.jp”を前面に!!
|
※2013-2014年開始の主要コンテンツなど(大幅改定含む)![]() ●:Gly ●:Pro ●:ヒドロキシPro ※その他の活動等 ![]() ![]()
|
(省略) |
2015/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設19周年
![]()
![]() 生活環境化学の部屋 - Facebook |
※2014-2015年開始の主要コンテンツなど(大幅改定含む)![]() ![]() ※その他の活動等 ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2016/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設20周年
![]() |
※2015-2016年開始の主要コンテンツなど(大幅改定含む)![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2017/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設21周年
![]() |
※2016-2017年開始の主要コンテンツなど(大幅改定含む)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2018/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設22周年
![]() 分子が登場する本を読もう! |
※2017-2018年開始の主要コンテンツなど(書籍紹介トピック中心に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2019/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設23周年
![]() ![]() マイクロプラスチック問題
|
※2018-2019年開始の主要コンテンツなど(書籍紹介トピック等を中心に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2020/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設24周年
![]() 川上モデル「鍵と鍵穴」模型
|
※2019-2020年開始の主要コンテンツなど(書籍紹介トピック等を中心に)![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2021/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設25周年
![]()
|
※2020-2021年開始の主要コンテンツなど(書籍紹介トピック等を中心に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2022/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設26周年
![]() PDBsumサイトで入手したAlphaFold構造
|
※2021-2022年開始の主要コンテンツなど(書籍紹介トピック等を中心に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2023/07/31 |
プロバイダ版Webページ開設27周年
![]() 執筆参加の「新課程 チャート式シリーズ 新化学 化学基礎・化学」(数研出版)発刊
|
※2022-2023年開始の主要コンテンツなど(書籍紹介トピック等を中心に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
2024/07/31 |
ecosci.jp 開設28周年
![]() 4年ぶりにサイエンスカフェにいがた再開(第115回『原子を見てみよう』から)
|
※2023-2024年開始の主要コンテンツなど(書籍紹介トピック等を中心に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(省略) |
2024/07/31 |
ecosci.jp 開設29周年
![]() 第121回サイエンスカフェにいがた『監訳者が語る、オッペンハイマーの科学』)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
(省略) |
* 情報通信白書,ISC資料などを参照
** 日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC),日本レジストリサービス(JPRS)などを参照
■:ホームページ開設関連 ■:同,学外サーバの支援 ■:Chime関連 ■:環境・安全情報関連 ■:携帯端末関連
2008年上半期(2008/01/01~06/30)のアクセス状況
※トップページ(計 15874件;1日平均 87.2件)
2007年のアクセス状況(provider版のみ)
※トップページ(計 35499件;1日平均 97.3件)
参考 2003年のアクセス状況(provider版のみ)
※トップページ(計 53348件;1日平均 146.2件),分子の学習帳(計 27998件;1日平均 76.7件)
あんな分子こんな分子
Googleイメージ検索による本サイト内の“分子”検索結果
TouchGraph GoogleBrowserによるWeb上における本サイトの位置付け
(“www.ecosci.jp”または“www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env”入力で実行可)
〔左〕2009/07/25実施(“www.ecosci.jp”),〔右〕2005/03/09実施(“www.ecosci.jp”)
◎ChemscapeChimeを利用したWebページ作成の経緯に関する報告書など
- 「情報ネットワークとホームページ『生活環境化学の部屋』」,県立新潟女子短期大学共同研究“インターネットの研究・教育への利用に関する研究”(1998) | 追加資料
- 「化学教育と環境情報流通のためのホームページの公開と活用」,日本化学会第78春季年会特別企画12“インターネットと化学教育”(2000)
- 「インターネットによる知の共有の試み」,化学,2000年5月号,化学同人
- 「安全な生活のための情報発信実践から」,未刊行資料
[謝辞]
ホームページ運営・データ公開に当たっては,上記のように多くの方々からご協力と情報提供をいただいています.各位に厚く御礼申し上げます.
※Wayback Machineで参照できる「生活環境化学の部屋」アーカイブから(1999/01/17のトップページ)
※新ドメイン名でのアーカイブ