ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※本ページの分子モデルはInternet Explorerで参照できます。Microsoft EdgeではInternet Explorerモードにして。
★旧Jmolトピックへの追記 → No.472(NMDA受容体) | No.571(環境ホルモン) | No.979(カプサイシン受容体) | No.1046(ディールス・アルドラーゼ)
|
7de2のChain A(非ヘム鉄酸素添加酵素NvfI) H3X(asnovolin A)選択 同PDBsumデータ7de2_H3X$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
asnovolin Aが結合した非ヘム鉄酸素添加酵素NvfI 7de2のChain AとそのPDBsumデータ
|
7f3oのChain A・B(TAK-653が結合したAMPAレセプター) 0YK(TAK-653)選択 同PDBsumデータ7f3o_0YK$ 8c1qのChain A(アンタゴニストZK200775が結合したカルシウム透過性AMPA型グルタミン酸受容体) ZK1(ZK200775)選択 同PDBsumデータ8c1q_ZK1$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
TAK-653が結合したAMPAレセプター 7f3oのChain A・BとそのPDBsumデータ
アンタゴニストZK200775が結合したカルシウム透過性AMPA型グルタミン酸受容体 8c1qのChain AとそのPDBsumデータ
初期表示はメタンハイドレート(methanehydrate)
※座標データは佐藤健太郎さんから提供していただきました。
全選択 タンパク質選択 リガンド選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺
![]() |
p.19ほか ポリエチレン:ポリエチレン(polyethylene;繰り返し単位) → 代表的な高分子 p.20・169ほか セルロース:セルロース(cellulose) 同(セロビオース単位(繰り返し単位)×2) → 代表的な高分子 p.20 リモネン:(R)-リモネン((R-limonene);オレンジ香味) (S)-リモネン((S)-limonene) → 分子の科学(第8章):立体化学 p.23 モルヒネ:モルヒネ(モルフィン,morphine) → 話題の制がん剤・抗がん剤 p.25 ヘロイン:ヘロイン(heroin;鎮静作用) → 危険ドラッグ p.32ほか ブドウ糖(グルコース):α-グルコース(α-glucose) → 甘味物質の秘密 p.32ほか デンプン分子:デンプン(アミロース,amylose) 同(グルコース環×4,マルトース単位×2) → 代表的な高分子 p.52 砂糖(スクロース):スクロース(ショ糖,sucrose) → 甘味物質の秘密 p.62 サッカリン:サッカリン(saccharin) → 甘味物質の秘密 p.63 アスパルテーム:アスパルテーム(aspartame) → 甘味物質の秘密 p.64 アセスルファム:アセスルファム(acesulfame) ※甘味料はアセスルファムカリウム → 甘味物質の秘密 p.65 スクラロース:スクラロース(sucralose;Cl含有) → 甘味物質の秘密 p.65 ラグドゥネーム:ラグドゥネーム(lugduname) → 甘味物質の秘密 p.70・82 バニリン:バニリン(vanillin) → Jmolトピック p.71 フェノール:フェノール(phenol) → アルコールとフェノール p.71 フェニルアラニン:フェニルアラニン(phenylalanine) → 20種類のアミノ酸 p.71 シンナムアルデヒド:シンナムアルデヒド(cinnamicaldehyde) → 香りの分子事典 p.71 ピペリン:ピペリン(piperine) → 「スパイス、爆薬、医薬品 世界史を変えた17の化学物質」を読むために p.71 イソオイゲノール:イソオイゲノール(isoeugenol) → 香りの分子事典 p.71 スカトール:スカトール(skatole) → 悪臭の正体 p.76・83ほか カプサイシン:カプサイシン(capsaicin) → 辛さと熱さ/カプサイシン|Jmolトピック(TRPV1;p.77) p.79 オイゲノール:オイゲノール(eugenol) → 香りの分子事典 p.79 ミリスチシン:ミリスチシン(myristicin) p.80 サフロール:サフロール(safrole) p.80 MDMA:MDMA(3,4-methylenedioxy-N-methylamphetamine;幻覚作用) → 危険ドラッグ p.87 グルタミン酸:グルタミン酸(glutamic acid) → 20種類のアミノ酸 p.95 イノシン酸:イノシン酸(inosinic acid) p.100 メマンチン:メマンチン(memantine;塩酸メマンチンが治療薬) → アルツハイマー病治療薬 p.106ほか ニコチン:ニコチン(nicotine) → ネオニコチノイド系農薬問題 p.106 ストリキニーネ:ストリキニーネ(strychnine) p.106 キニーネ:キニーネ(quinine) → Jmolトピック(キニーネ結合タンパク質) p.106 LSD:LSD(lysergic acid diethylamide) → 危険ドラッグ p.110 アセチルコリン:アセチルコリン(acetylcholine,ACh) → 抗うつ剤と神経伝達物質 p.110ほか ドーパミン:ドーパミン(ドパミン,dopamine) → 抗うつ剤と神経伝達物質 p.127ほか カフェイン:カフェイン(caffeine) p.127 アデノシン:アデノシン(adenosine) → 発毛剤・育毛剤の成分 p.140 尿酸:尿酸(uric acid) p.141 アデノシン三リン酸(ATP):アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate,ATP) → 生体分子の構成元素 p.153ほか エタノール:エタノール(ethanol) → アルコールとフェノール p.157 γ-アミノ酪酸(GABA):γ-アミノ酪酸(γ-aminobutyric acid;GABA) → 20種類のアミノ酸 p.158 メタノール:メタノール(methanol) → アルコールとフェノール p.158 アセトアルデヒド:アセトアルデヒド(acetaldehyde;エタナール,ethanal) → 化学物質過敏症・シックハウス情報 p.158 酢酸:酢酸(acetic acid) → 酢酸分子の形と軌道 p.183 ニトログリセリン:ニトログリセリン(nitroglycerin) → 窒素から見る生命の世界|Jmolトピック p.190 アンモニア:アンモニア(ammmonia) → 分子の形と性質(1) -メタン,アンモニア p.195 尿素:尿素(urea) → 分子の科学(第4章):分子の構造を決める(a) p.217 メタン:メタン(methane) → 分子の形と性質(1) -メタン,アンモニア p.231 フラーレン:フラーレン(fullerene,C60) → フラーレン p.234 グラフェン:グラフェン(graphene) → フラーレン p.238 メタンハイドレート:メタンハイドレート(methanehydrate) ※座標データは佐藤健太郎さんから提供していただきました。 水素結合表示 → メタンハイドレート p.244 スクアレン:スクアレン(squalene) |
|
バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 Chain Aのbackbone選択 Chain Tのbackbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
リボヌクレアーゼPとtRNAの複合体 6ahuのChain A(リボヌクレアーゼP)・T(tRNA)・B(タンパク質のサブユニットPop1のみ)
|
アスパラプチンA(asparaptine A) アスパラプチンB(asparaptine B) アスパラプチンC(asparaptine C) ※参考(阻害剤が結合したアンジオテンシン転換酵素構造例):1o86(阻害剤リシノプリル〈lisinopril〉が結合したヒトアンジオテンシン変換酵素) 同PDBsumデータ1o86_LPR$ → 別トピック バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
アスパラプチンA(asparaptine A;I/O = 2.107)
参考:阻害剤リシノプリル(lisinopril)が結合したヒトアンジオテンシン変換酵素 1o86とそのPDBsumデータ
|
バトラコトキシン(batrachotoxin,BTX) ※参考:フグ毒テトロドトキシン(tetrodotoxin,TTX) | 6j8j(テトロドトキシンが結合した電位依存性ナトリウムチャネル) 9SR(テトロドトキシン)選択 同PDBsumデータ 6j8j_9SR$ → Jmolトピック バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
バトラコトキシン(batrachotoxin,BTX)の分子構造と構造式
参考図: フグ毒テトロドトキシン(tetrodotoxin,TTX)とその作用機序模式図
テトロドトキシンが結合した電位依存性ナトリウムチャネル6j8jとそのPDBsumデータ → Jmolトピック
(本記事は別ページに移し,今後の更新はそちらで行います)
|
◆ヘモグロビンα → ヘモグロビン P69905(ヒトヘモグロビンのヘモグロビンα構造;PDBsumサイトで入手したAlphaFold構造) 1hho_P69905_ps(以下のPDBsumデータA鎖1hho_HEM-OXYと同じアミノ残残基切出し)$ ※該当PDBデータ例:1HHOのChain A(ヒトオキシヘモグロビンのヘモグロビンα) 同4量体(Chain A〈ヘモグロビンα〉・B〈ヘモグロビンβ〉×2) PDBsumデータ1hho_HEM-OXY(A鎖;ヘモグロビンα)$ 同1hho_HEM-OXY(B鎖;ヘモグロビンβ)$ ◆5-HT1A受容体 → GPCR P08908(ヒトの5-HT1A受容体構造;PDBsumサイトで入手したAlphaFold構造) ※該当PDBデータ例:7e2yのChain R(5-HT1A受容体;セロトニンが結合) SRO(セロトニン)選択 PDBsumデータ7e2y_SRO$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]PDBsumサイトで表示されるP69905構造
[中・右]P69905構造とヒトオキシヘモグロビンのヘモグロビンα構造例(1hhoのChain A)のPyMOLによる重ね合わせ画像とその回転動画
[左・中]1hhoのChain AのPDBsumデータ(太いスティック)とP69905構造からそれと同じアミノ酸配列を切り出したもの(細いスティック)のPyMOLによる重ね合わせ画像とその回転動画(I/O値順着色)
[右]参考図:オキシヘモグロビン1hho(スティック表示)とデオキシヘモグロビン2hhb(針金表示)のPyMOLによる重ね合わせ表示(何れもChain AのPDBsumデータ)
|
ウリジンとシュードウリジンの同時表示 シュードウリジン(プソイドウリジン,pseudouridine) ウリジン(uridine) ※参考(塩基にシュードウリジン含むRNAの構造例:1lpwのModel 1(塩基にシュードウリジン含むRNAの構造例;原子番号156除く) PSU(pseudouridine結合塩基)選択 → Nature Structural Biology誌論文(2002/11/11) バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]ウリジン(uridine)とシュードウリジン(pseudouridine)の同時表示
[右]参考図: 塩基にシュードウリジン含むRNAの構造例(原子番号156除く;mRNAワクチンとは無関係)1lpwのModel 1
|
7rctのChain B(RMC-4550が結合したタンパク質チロシンホスファターゼSHP2〈PTPN11〉) 同PDBsumデータ7rct_4Q4$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
阻害剤RMC-4550が結合したタンパク質チロシンホスファターゼSHP2(PTPN11) 7rctのChain BとそのPDBsumデータ
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
大腸菌BL21(DE3)の外膜タンパク質CsgG 4uv3のChain A-I