ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※本ページの分子モデルはInternet Explorerで参照できます。Microsoft EdgeではInternet Explorerモードにして。
※PDBsumデータでファイル名*_lpであるものはLigPlot+ v.2.2で取得したものです。
|
カーボンナノベルト(carbon nanobelt)の構造例(還数12) カーボンナノチューブ(アームチェア型の例) → フラーレン ※参考(CNBの部分構造例としてアントラセンまたはフェナントレン,および関連構造フラーレンを含むPDBデータ例;ただしアントラセンとフェナントレンは平板構造) 2hmm(アントラセン〈anthracene〉が結合したナフタレン-1,2-ジオキシゲナーゼ) AN3(アントラセン)選択 FES(Fe2S2クラスター)選択 同PDBsumデータ 2hmm_AN3$ [Naphthalene 1,2-dioxygenase - Wikipedia] 2hmk(フェナントレン〈phenanthrene〉が結合したナフタレン-1,2-ジオキシゲナーゼ) PEY(フェナントレン)選択 同PDBsumデータ 2hmk_PEY$ 5et3の4量体(Chain A・B×2;フラーレン(fullerene,C60)結合デノボデザインペプチド) 同PDBsumデータ5et3_60C [101(A)] | 5hknのPDBsumデータ5hkn_60C [101(B)] | 5hkrのPDBsumデータ5hkr_60C [101(B)] → 別トピック バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
カーボンナノベルト(carbon nanobelt,CNB;還数12)の計算構造例
[左]アントラセンが結合したナフタレン-1,2-ジオキシゲナーゼ2hmm [中]参考PDBsumデータ [右]フラーレン結合デノボデザインペプチド5et3のPDBsumデータ
|
5b4e(鉄硫黄クラスタータンパク質TtuA) SF4(Fe4S4クラスター)選択 同PDBsumデータ 5b4e_SF4$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
鉄硫黄クラスタータンパク質TtuA 5b4eとそのPDBsumデータ(他のFe4S4クラスターとの比較参照)
|
5x7e(1α,25-ジヒドロキシビタミンD2が結合したシトクロムP450) 7ZU(1α,25-ジヒドロキシビタミンD2)選択 同PDBsumデータ 5x7e_7ZU$ ビタミンD2(エルゴカルシフェロール,ergocalciferol) ∥ ビタミンD3(コレカルシフェロール,cholecalciferol) | 同 活性型(カルシトリオール,calcitriol) ※参考(他のビタミンD類が結合したP450構造例): 3czhのChain A(ビタミンD2が結合したP450) 同PDBsumデータ 3czh_D2V$ 3c6gのChain B(ビタミンD3が結合したP450) 同PDBsumデータ 3c6g_VD3$ 2zbz(1α,25-ジヒドロキシビタミンD3が結合したP450) 同PDBsumデータ 2zbz_VDX$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]1α,25-ジヒドロキシビタミンD2が結合したシトクロムP450 5x7e
[右]ビタミンD類が結合したP450のPDBsumデータ例
|
5xa8(リン脂質,AlF4-,ADP,Ca2+が結合したカルシウムポンプ) PCW(リン脂質)選択 同PDBsumデータ5xa8_PCW[1017(A)] 同PDBsumデータ5xa8_ALF(AlF4-) 5xa7(リン脂質,Ca2+が結合したカルシウムポンプ) ※他のカルシウムポンプ構造例 1su4(Ca2+が結合したカルシウムポンプ) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 Lys・Arg(リシン・アルギニン)選択 Trp(トリプトファン)選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
左からリン脂質,AlF4-,ADP,Ca2+が結合したカルシウムポンプ5xa8とそのリン脂質部分の例(Lys,Argのドット表面表示),およびPDBsumデータ(リン脂質とAlF4-)
※中央の図の右側はSPring-8プレスリリース(2017/05/04)参照
|
5x2mのChain A・B(グルタミンが結合した味覚受容体T1r2-T1r3ヘテロ二量体) GLN(リガンドのグルタミン)選択 同PDBsumデータ5x2m_GLN[951(A)]$ 同PDBsumデータ5x2m_GLN[951(B)]$ 同PDBsumデータ5x2m_GLN[951(D)]$ 同PDBsumデータ5x2m_CL_elife[971(B)]$(eLife論文 Figure 2 D 中のP45,T105,G146,P147,Q148,S149,S150を配置) Chain Bの残基番号45・105・146・147・148・149・150球棒表示/α炭素ラベル表示 Chain AのSer142・Gly163・Ser165球棒表示/α炭素ラベル表示(JCCJ論文参照) 同PDBsumデータ5x2m_CL_lp[971(B)]$ 5x2n(アラニンが結合した味覚受容体T1r2-T1r3ヘテロ二量体)のPDBsumデータ5x2n_ALA[951(A)]$ 同PDBsumデータ5x2n_ALA[951(B)]$ ALA(リガンドのアラニン)選択 5x2o(アルギニンが結合した味覚受容体T1r2-T1r3ヘテロ二量体)のPDBsumデータ5x2o_ARG[951(A)]$ 同PDBsumデータ5x2o_ARG[951(B)]$ ARG(リガンドのアルギニン)選択 5x2p(グルタミン酸が結合した味覚受容体T1r2-T1r3ヘテロ二量体)のPDBsumデータ5x2p_GLU[951(A)]$ 同PDBsumデータ5x2p_GLU[951(B)]$ 同PDBsumデータ5x2p_GLU[951(D)]$ GLU(リガンドのグルタミン酸)選択 5x2q(グリシンが結合した味覚受容体T1r2-T1r3ヘテロ二量体)のPDBsumデータ5x2q_GLY[951(A)]$ 同PDBsumデータ5x2q_GLY[951(B)]$ GLY(リガンドのグリシン)選択 8eis(タコの感覚受容器;走化性受容体CRT1) 同PDBsumデータ8eis_DU0[405(A)]$ 8eiz(デナトニウム〈denatonium〉が結合したイカの化学触覚受容体CRT1,cifデータをmmCIF → PDB converterでpdbデータに) 同PDBsumデータ8eiz_ctp_lp[401(A)]$ 8uvuのChain A(カイコの味覚受容体BmGr9;リガンドをD-フルクトフラノースのみに〈重なりのD-フルクトピラノース削除〉) 8uvuA_FRU_lp同PDBsumデータ8uvuA_FRU_lp$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色(#印のみ):Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
グルタミンと塩化物イオンが結合した味覚受容体T1r2-T1r3ヘテロ二量体5x2mのChain A・Bとその塩化物イオン周辺アミノ酸残基強調表示(eLife論文より),
およびそのPDBsumデータ(塩化物イオン;以下は他のリガンドについてのChain A・B・Dの比較)
味覚受容体T1r2-T1r3ヘテロ二量体のPDBsumデータ(上から);5x2q(グリシン結合),5x2n(アラニン結合),5x2o(アルギニン結合),5x2m(グルタミン結合),5x2p(グルタミン酸結合)
5x2mのChain A・BのeLife論文およびJCCJ論文で言及されているアミノ酸残基の球棒・着色表示
タコの走化性受容体CRT1 8eisとイカの化学触覚受容体CRT1 8eiz(cifデータをmmCIF → PDB converterでpdbデータに変換),およびそれぞれのPDBsumデータ
D-フルクトフラノース(重なりのD-フルクトピラノース削除)が結合したカイコの味覚受容体BmGr9 8uvuのChain AとそのPDBsumデータ
|
5m2lのModel 1(AGCGAリッチのDNA四重鎖) 5m1lのModel 1(同上) バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
AGCGAリッチのDNA四重鎖構造例 5m2l
|
5swe(アデニンが結合したアデニンリボスイッチアプタマードメイン) 同PDBsumデータ5swe_ADE$ 5swdのPDBsumデータ5swd_ADE$(アデニン結合途中のアデニンリボスイッチアプタマードメイン) バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]アデニンが結合したアデニンリボスイッチアプタマードメイン5swe [右]5swd(アデニン結合途中)と5sweのPDBsumデータ
|
シュードウリジマイシン(pseudouridimycin,PUM) | リファンピシン(rifampicin;リファンピン,rifampin) [Rifampicin - Wikipedia] 5x21(シュードウリジマイシンが結合したRNAポリメラーゼ) PUM(シュードウリジマイシン)選択 同PDBsumデータ5x21_PUM$ ※参考(リファンピシンが結合したPDBデータ例):5uhg(リファンピシンが結合したRNAポリメラーゼ) RFP(リファンピシン)選択 同PDBsumデータ5uhg_RFP$ バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
左からシュードウリジマイシン(pseudouridimycin,PUM)と同分子が結合したRNAポリメラーゼ5x21および同PDBsumデータ(アミノ酸残基・核酸塩基それぞれのI・O加算してI''/O''値算出)
リファンピシン(リファンピン)が結合したRNAポリメラーゼ5uhgとそのPDBsumデータ
|
5lo2のModel 1(設計された構造タンパク質) 5lo3のModel 1(設計された構造タンパク質) 0A1(L-peptide linking)選択 バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 Pro(プロリン)選択 Tyr(チロシン)選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
|
5nbwのChain L・H(3-ヒドロキシベンゾ[a]ピレン〈ベンゾ[a]ピレン-3-オール〉が結合したFabフラグメント22F12) 同PDBsumデータ 5nbw_8SK$ ベンゾ[a]ピレン(benzo[a]pyrene) ※参考(他のベンゾ[a]ピレン誘導体・代謝物が結合したPDBsumデータ例): PDBsumデータ1em4_BPL$ | PDBsumデータ1dxa_BAP$ バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]3-ヒドロキシベンゾ[a]ピレンが結合したFabフラグメント22F12 5nbwのChain L・H
[右]5nbw,1em4,1dxaのPDBsumデータ比較