ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※Jmol利用コンテンツはWindows 10でもInternet Explorer 11で閲覧できます。
ブルーバックス「SNSって面白いの? 何が便利で、何が怖いのか」と同書p.234に掲載のecosci.jp画像
PDBデータ 3arcのChain A(光合成光化学反応中心 光化学系II関連;Mn4CaO5クラスター含む)
→ 光合成に関係する生体分子PDB 3ARCの部分構造例 ※現在3arcは3wu2に更新
|
3arcのChain A(Thermosynechococcus vulcanusの光化学系II;現在3arcは3wu2に更新) 同PDBsumデータ 3arc_OEX(Mn4CaO5クラスター;水4分子追加)*$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 Mn4CaO5クラスター選択 クロロフィルa(CLA)選択 (一方のMn4CaO5クラスターの近傍4分子のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 背景・黒 灰 白 紺 |
ABS樹脂(ポリアクリロニトリル,ポリブタジエン,ポリスチレンの繰り返し単位) ※参考(生分解性プラスチックの例):ポリ-L-乳酸 PLLA(ポリ乳酸の一種) |
ABS樹脂の3種類の繰り返し単位
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
ジペプチジルアミノペプチダーゼDPP11の全体構造4y04
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
ロドプシンとS-アレスチンのキメラタンパク質4zwjのChain A(フェムト秒X線レーザーによる)
|
1sep(セピアプテリン還元酵素) 同PDBsumデータ1sep_BIO$ BIO(ビオプテリン)選択 テトラヒドロビオプテリン(tetrahydrobiopterin) ビオプテリン(biopterin;異性体あり) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左] ビオプテリン(biopterin)とNADPが結合したセピアプテリン還元酵素1sepのPDBsumデータ
[右] テトラヒドロビオプテリン(tetrahydrobiopterin)とビオプテリン(biopterin;異性体あり)
|
5c1m(μオピオイド受容体) 同PDBsumデータ5c1m_4VO$ 4VO(アゴニストBU72)選択 ※参考(別のμオピオイド受容体構造例):4dkl*(モルフィナン系アンタゴニストが結合したμオピオイド受容体) 同PDBsumデータ4dkl_BF0$ BF0(アンタゴニスト)選択 バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 (*印のみ) HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
アゴニストBU72が結合したμオピオイド受容体5c1m(左)とそのPDBsumデータ(右;モルフィナン系アンタゴニスト結合4dklとの比較)
|
バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 D・K鎖(HipA)選択 空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
DNAとセリンプロテインキナーゼHipA-HipB複合体4yg7
空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 背景・黒 灰 白 紺 |
3-ニトロオキシプロパノール(3NOP) ※参考(メタンほか温室効果ガスの例):京都議定書で削減対象となったガス6種の同時表示 |
3-ニトロオキシプロパノール(3-nitrooxypropanol,3NOP)
|
5cgd(代謝型グルタミン酸受容体5) 51E(HTL14242)選択 同PDBsumデータ5cgd_51E$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
アロステリック抑制剤HTL14242が結合した代謝型グルタミン酸受容体5 5cgdとそのPDBsumデータ
|
1d66のChain D・E(DNAの部分構造例) タンパク質中の20種類のアミノ酸の同時表示 バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone;本サイト着色) DNA/RNA(ATGC,backbone;Viva il DNAサイト風着色) 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 空間充填 球棒 球30% 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
DNAの部分構造例1d66のChain D・E(Viva il DNAサイト風着色;ATGC)