ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※本ページの分子モデルはInternet Explorerで参照できます。Microsoft EdgeではInternet Explorerモードにして。
※PDBsumデータでファイル名*_lpであるものはLigPlot+ v.2.2で取得したものです。
★旧Jmolトピックへの追記 → No.571(環境ホルモン) | No.979(カプサイシン受容体) | No.1046(ディールス・アルドラーゼ)
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色(#印のみ):Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
C5b8-CD59コンプレックス8b0fのChain B-G(C5b8は除く;cif→pdbデータ変換した後加工)
|
5g04のChain R・S(APC-Cdc20-Hsl1複合体中のアダプタータンパク質Cdc20とデグロンペプチド) Chain S(デグロン)選択 バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
APC-Cdc20-Hsl1複合体中のアダプタータンパク質Cdc20とデグロン(degron)ペプチド5g04のChain R・S
アコニチン(aconitine)
全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) DNA/RNA選択 DNA/RNA backbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
p.13・51ほか DDT:p,p'-DDT o,p'-DDT → 環境ホルモンとして疑われている化合物 p.13 アルコール:エタノール(ethanol) → アルコールとフェノール p.13 カフェイン:カフェイン(caffeine) p.13 ニコチン:ニコチン(nicotine) → 分子の科学(第13章) p.13 二酸化炭素:二酸化炭素(carbon dioxide) → 分子の形と性質 p.14 キシリトール:キシリトール(xylitol) → 甘味物質の秘密 p.15 フィブリノゲン:1ltjのChain A,B,C,G,H(フィブリノゲンタンパク質のフラグメントDの部分構造例) p.16 アセチルコリン:アセチルコリン(acetylcholine,ACh) → 抗うつ剤と神経伝達物質 p.17・44・100・173ほか テトロドトキシン:テトロドトキシン(tetrodotoxin,TTX) → 別トピック p.17・23 マイトトキシン:マイトトキシン(maitotoxin) ∥ 参考: 6j8j(テトロドトキシンが結合した電位依存性ナトリウムチャネルNav1.7) 9SR(テトロドトキシン)選択 同PDBsumデータ 6j8j_9SR$ → 別トピック p.17ほか DNA・RNA:(以下はDNA・RNA部分構造例) → DNAとRNAのいろいろな姿 1gt0のChain A・B(Oct4・Sox2・DNA 複合体;DNAのみ) | 1gt0全体* C鎖(Oct1)選択 D鎖(Sox2)選択 → Oct1/Sox2/DNA 複合体 1g59のChain B(tRNA構造例;tRNAGlu) 同Chain A・B(tRNAGluとGluRSの複合体) p.17 メッセンジャーRNA(mRNA):mRNA部分構造例(UUUUUUUUUUUU) → コドンと遺伝暗号表 p.18 RNAポリメラーゼII:6j4y(DNA/RNAが結合したRNAポリメラーゼII) → 別トピック p.18 マスタードガス:マスタードガス(mustard gas;硫化ジクロロジエチル,イペリット) → 地下鉄サリン事件 p.23ほか アルカロイド: → アルカロイド - 窒素から見る生命の世界 p.23ほか ヒスタミン:ヒスタミン(histamine) → 別トピック p.24・p.174ほか アコニチン:アコニチン(aconitine) → アルカロイド - 窒素から見る生命の世界 p.26 ストリキニーネ:ストリキニーネ(strychnine) → 別トピック p.26 コルヒチン:コルヒチン(colchicine) → 別トピック p.29 ソラニン:ソラニン(solanine) → 別トピック p.36 サソリの毒: → 別トピック(サソリ毒例カリブドトキシン〈charybdotoxin,ChTx〉) p.37 オオツチグモ(タランチュラ)の毒: → 別トピック(タランチュラ毒Protoxin-I〈ProTx-I〉) p.41 セロトニン:セロトニン(serotonin) → 抗うつ剤と神経伝達物質 p.46 毒ヘビの毒: → 別トピック[1](コブラ毒)・[2](ハブ毒) p.48 バトラコトキシン:バトラコトキシン(batrachotoxin,BTX) → 別トピック p.49 サマンダリン:サマンダリン(samandarin,samandarine) p.52 カンタリジン:カンタリジン(cantharidin) p.52 ホモバトラコトキシン:ホモバトラコトキシン(homobatrachotoxin) p.55 ω-コノトキシン MVIIA:1omgのModel 1(ω-コノトキシン MVIIA) p.57 オニダルマオコゼの毒:4wvm(オニダルマオコゼの毒成分ストナストキシン〈stonustoxin,SNTX〉) ※PNAS論文Fig. 2に背棘の写真あり → 別トピック p.60 アフラトキシンB1:アフラトキシンB1(aflatoxin B1) |1ag5の部分構造(アフラトキシンB1代謝物のDNAへの修飾) AFN(アフラトキシンB1代謝物)選択 → DNAの脆弱性と強靭性 p.61 デオキシニバレノール:デオキシニバレノール(deoxynivalenol) | 同分子結合PDBsumデータ例3b2s_B2S(赤カビ病菌の3-O-アセチルトランスフェラーゼ)$ p.63 イボテン酸:イボテン酸(ibotenic acid) → 別トピック p.63 ムシモール:ムシモール(muscimol) p.63 ムスカリン:ムスカリン(muscarine) p.65 シロシビン:シロシビン(サイロシビン,psilocybin;psylocybin) → 危険ドラッグ p.65 シロシン:シロシン(サイロシン,psilocin〈psilocyn〉) p.66 コプリン:コプリン(coprine) p.67 アマトキシン類:α-アマニチン(α-amanitin;アマトキシン類の例) ∥ 参考: 6exvのChain A・M・N・P・T(α-アマニチンが結合したRNAポリメラーゼII) Chain M(α-アマニチン)選択 同PDBsumデータ6exv_ILX-TRX-GLY-ILE-GLY-CSX-ASN-HYP$
p.73 人体を構成する元素: → 生体分子の構成元素 p.74・88ほか 硫化水素:硫化水素(hydrogen sulfide) → 悪臭の正体 p.74 二酸化炭素:二酸化炭素(carbon dioxide) → 気候変動と適応 p.76 POPs: → 新規POPs有害物質リスト p.76 マイクロプラスチック: → マイクロプラスチック問題 p.76 DDT:p,p'-DDT o,p'-DDT → 環境ホルモンとして疑われている化合物の例 p.76 PCB:3,3',4,4',5,5'-HxCB(PCBの例) → ダイオキシン類 p.76 TCDD:TCDD(2,3,7,8-TCDD) → ダイオキシン類 p.80 ビスフェノールA:ビスフェノールA(bisphenol A) → 多様なリガンドを含むエストロゲン受容体および関連受容体等のSITE比較 p.80 DEHP:フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(bis(2-ethylhexyl)phthalate,DEHP) → 環境ホルモンとして疑われている化合物の例 p.80 ノニルフェノール:4-ノニルフェノール(p-ノニルフェノール)〔直鎖〕 同〔分岐型の例〕 → 環境ホルモンとして疑われている化合物の例 p.86 ニトロゲナーゼ:1n2c(ニトロゲナーゼ) → 窒素から見る生命の世界 p.86 レグヘモグロビン:1binのChain A (レグヘモグロビンA) → ヘモグロビン p.84 酸素:酸素分子(dioxygen) → p.88 熱水噴出孔: → 生命を知り生命に学ぶ(生命誕生ほか) p.93 チューブワーム(ハオリムシ):1yhu(チューブワーム由来ヘモグロビン) → ヘモグロビン|チューブワーム関連データのSITE例 p.93 スケーリーフット: → Jmolトピック ※ブルーバックス紹介文に“鉄の衣の正体は、鉄と硫黄の化合物であるパイライトとグレイジャイト。グレイジャイトは磁性を持つため、スケーリーフットは磁石に吸い寄せられる”とあり両結晶構造画像例を以下に p.100 ブファジエノライド: → ブファジエノライド(bufadienolide) ◆上掲書以外の毒 リナマリン:リナマリン(linamarin) → Gigazine記事(2025/02/15)中のキャッサバのシアン配糖体例 |
フグ毒テトロドトキシン(tetrodotoxin,TTX)とその作用機序模式図
テトロドトキシンが結合した電位依存性ナトリウムチャネルNav1.7 6j8jとそのPDBsumデータ
左から ニコチン,アコニチン,ストリキニーネ,コルヒチン
[左]LNGタンパク質とコブラ毒素α-コブラトキシンの複合体9bk5
[右]α-コブラトキシンが結合したニコチン性アセチルコリン受容体1yi5
※何れも黄色球表示はα-コブラトキシン中のS原子 → 別トピック(コブラ毒)
左から バトラコトキシン(BTX),サマンダリン,カンタリジン,ホモバトラコトキシン
左から マイトトキシン,ソラニン
1omgのModel 1(ω-コノトキシン MVIIA)
オニダルマオコゼの毒成分ストナストキシン(stonustoxin,SNTX〉)4wvm
アフラトキシンB1(aflatoxin B1)と同分子代謝物のDNAへの修飾(1ag5の部分構造)
デオキシニバレノール(deoxynivalenol)と同分子結合PDBsumデータ例(赤カビ病菌の3-O-アセチルトランスフェラーゼ3b2s)
左から イボテン酸,ムシモール,ムスカリン
左から シロシビン,シロシン,コプリン
[左]α-アマニチン(アマトキシン類の例)
[中・右]DNA・RNAとα-アマニチンが結合したRNAポリメラーゼII 6exvのChain A・M・N・P・TとそのPDBsumデータ
[左]タマゴテングタケ中毒の解毒剤と目されるインドシアニングリーン(ICG)
[中・右]Nature Communications誌論文でバーチャルスクリーニングに用いられたPDB 6S7T(STT3Bタンパク質)のPDBsumデータ(ICG結合該当部位)と同論文Fig. 4e(ICGのLigPlot+図)
[左]塩化メチル水銀(methylmercury chloride) [右]ダイオキシン類の2,3,7,8-TCDD・2,3,7,8-TCDF・3,3',4,4',5-PeCBの同時表示
[左]ニトロゲナーゼの構造例1n2c(Azotobacter vinelandii由来)
[中]ヒト由来ヘモグロビンA 2hhbと大豆由来レグヘモグロビンA 1binの比較(何れもChain A)
[右]チューブワーム由来ヘモグロビン1yhu(24量体)とヒトのヘモグロビン1hho(オキシヘモグロビン,4量体)の大きさ比べ
[左]パイライト(pyrite,黄鉄鉱)の結晶とその川上モデルによる構造例
[右]American Mineralogist Crystal Structure Databaseによるグレイジャイト(greigite)の結晶構造例(JSmolによる)
ブファジエノライド(bufadienolide)
リナマリン(linamarin)
※Gigazine記事(2025/02/15)中のキャッサバのシアン配糖体例
|
8dqvのChain A・B([NiFe]-ヒドロゲナーゼ Huc) 同PDBsumデータ8dqv_FCO-Ni[603(A)](Ni[604(A)]追加)$ 同PDBsumデータ8dqv_F3S[402(B)]$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[NiFe]-ヒドロゲナーゼ Huc 8dqvのChain A・BとそのPDBsumデータ(一酸化炭素-(ジシアノ)鉄+Ni3+およびFE3-S4クラスター)
|
8bxw(カルバクロール〈carvacrol〉が結合した匂い分子結合タンパク質AgamOBP5) S5V(カルバクロール)選択 同PDBsumデータ8bxw_lp[305(AAA)](カルバクロール)$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
カルバクロール〈carvacrol〉が結合した匂い分子結合タンパク質AgamOBP5 8bxwとそのPDBsumデータ
※DLできるcifデータのChain AAAをChain Aに書き換え,cif→pdbデータ変換
|
8cvnのChain A(阻害剤SW209415が結合した15-ヒドロキシプロスタグランジンデヒドロゲナーゼ〈15-PGDH〉) SWL(SW209415)選択 同PDBsumデータ8cvn_SWL$ | PDBsumデータ8cwl_RLD(阻害剤SW222746)$ RLD(SW222746)選択
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
阻害剤SW209415が結合した15-ヒドロキシプロスタグランジンデヒドロゲナーゼ(15-PGDH) 8cvnのChain AとそのPDBsumデータ(阻害剤SW222746結合の8cwlとの比較)
PDBデータ 3cl0(オセルタミビル〈oseltamivir;商品名タミフル〉の代謝活性体GS4071が結合した鳥インフルエンザウイルスのN1ノイラミニダーゼ)
|
インフルエンザウイルス:3cl0(オセルタミビル〈oseltamivir;商品名タミフル〉の代謝活性体GS4071が結合した鳥インフルエンザウイルスのN1ノイラミニダーゼ) → 鳥インフルエンザ&新型インフルエンザ情報 コロナウイルス:1q2wのChain A(SARSコロナウイルスのプロテアーゼ) → SARSと抗ウイルス薬 | 6lu7の4量体(Chain A・C×2;新型コロナウイルスSARS-CoV-2の主要プロテアーゼ) → 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2|COVID-19)情報 RSウイルス:5ea3(阻害剤JNJ-2408068が結合したRSウイルスのF糖タンパク質) → Jmolトピック ライノウイルス:1aymの20量体(ライノウイルス;Chain 1-4 × 5) → 生体分子は対称形がお好き? :() → :() → :() → :() → :() → バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]インフルエンザウイルスの構造;サブタイプ『H?N?』を決めるのがヘマグルチニン(HA;H1~H16)とノイラミニダーゼ(NA;N1~N9)
[右]オセルタミビル(oseltamivir;商品名タミフル)の代謝活性体GS4071が結合した鳥インフルエンザウイルスのN1ノイラミニダーゼ3cl0
[左]SARSコロナウイルスのプロテアーゼ1q2wのChain A
[右]新型コロナウイルスSARS-CoV-2のプロテアーゼ6lu7の4量体(Chain A・C×2)
阻害剤JNJ-2408068が結合したRSウイルスのF糖タンパク質5ea3
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色(#印のみ):Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
主要組織適合性複合体I(MHC I)-ペプチドローディング複合体(PLC)の構造7qpd
|
8if3(ミロガバリン〈mirogabalin〉が結合した電位依存性カルシウムチャネルα2δ1) 同PDBsumデータ8if3_lp$ 8we8のChain A(アムロジピン〈amlodipine〉が結合した電位依存性カルシウムチャネルCaV1.2) 6UB(アムロジピン)選択 同PDBsumデータ8we8_lp$ | アムロジピン(amlodipine) → 日本発の医薬品 [Amlodipine - Wikipedia] 8hmaのChain E(テトランドリン〈tetrandrine〉が結合した電位依存性カルシウムチャネルCaV1.2;cif→pdbデータ変換) 同PDBsumデータ8hma_lp$ [Tetrandrine - Wikipedia バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色(#印のみ):Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
ミロガバリン(mirogabalin)が結合した電位依存性カルシウムチャネルα2δ1 8if3とそのPDBsumデータ
[左・中]アムロジピン(amlodipine)が結合した電位依存性カルシウムチャネルCav1.2 8we8のChain AとそのPDBsumデータ
[右]血圧降下薬・狭心症治療薬として用いられるアムロジピン(amlodipine);矢印の位置で異性体あり
テトランドリン(tetrandrine)が結合した電位依存性カルシウムチャネルCav1.2 8hmaのChain E(cif→pdbデータ変換)とそのPDBsumデータ
|
7c8iのChain A・B(チアミン二リン酸,ホスホエノールピルビン酸が結合したホスホケトラーゼ) 残基番号546-549球棒表示/α炭素ラベル表示 同PDBsumデータ7c8i_TPP$ 同PDBsumデータ7c8i_PEP$
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
チアミン二リン酸,ホスホエノールピルビン酸が結合したホスホケトラーゼ(phosphoketolase)7c8iのChain A・BとそのPDBsumデータ
※橙色球棒表示は論文中の“Gln546-Asp547-His548-Asn549 (the QN-loop)”