ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※本ページの分子モデルはInternet Explorerで参照できます。Microsoft EdgeではInternet Explorerモードにして。
※PDBsumデータでファイル名*_lpであるものはLigPlot+ v.2.2で取得したものです。
★旧Jmolトピックへの追記 → No.571(環境ホルモン) | No.979(カプサイシン受容体) | No.1046(ディールス・アルドラーゼ)
|
7w6x(バチマスタットが結合した大腸菌由来プロテアーゼRseP) 同PDBsumデータ7w6x_BAT$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
バチマスタット(batimastat)が結合した大腸菌由来プロテアーゼRseP 7w6xとPDBsumデータ
|
7wjoのChain A(ニッコマイシンZが結合したキチンシンターゼ) 同PDBsumデータ7wjo_BGI$ ※参考:キチン(chitin)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 [Chitin - Wikipedia] バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左・中]ニッコマイシンZ(nikkomycin Z)が結合したキチンシンターゼ7wjoのChain A [右]キチン(chitin)の繰り返し単位
|
オクタフルオロキュバン(octafluorocubane〈ペルフルオロキュバン,perfluorocubane〉) キュバン(cubane) バックボーン 二次構造 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 背景・黒 灰 白 紺 |
オクタフルオロキュバン(octafluorocubane)とキュバン(cubane)
Homo sapiens neanderthalensisのアデニロコハク酸リアーゼ5nxaのChain A-D
[Adenylosuccinate lyase - Wikipedia,Neanderthal - Wikipedia]
|
5nxaのChain A-D(Homo sapiens neanderthalensisのアデニロコハク酸リアーゼ) 同PDBsumデータ5nxa_AMZ[502(C)]$ 同PDBsumデータ5nxa_SSS[501(A)]$ 2a07(FOXP2;言語関連遺伝子) バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
Homo sapiens neanderthalensisのアデニロコハク酸リアーゼ5nxaのChain A-D
DNAに結合した言語関連遺伝子FOXP2のフォークヘッドドメインの構造2a07
|
7x23(ナトリウムポンプ化されたP型ATPアーゼ) 同PDBsumデータ7x23_NA[1103(A);他に1102(A)・1104(A)あり]$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色(#印のみ):Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
ナトリウムポンプ化されたP型ATPアーゼ7x23とPDBsumデータ[1103(A);他に1102(A)・1104(A)あり]
|
5kzu(アセチルコリン結合タンパク質) 同PDBsumデータ5kzu_74S[302(D)]$ → 別トピック(アセチルコリン結合タンパク質) 1q84(アセチルコリンエステラーゼ) 同PDBsumデータ1q84_TZ4$ → 別トピック(PDBデータ1q84) | PDBsumデータ1q83_TZ5$ メロペネム(meropenem,カルバペネム系抗生物質) → 抗生物質分子データ集 インジナビル/(indinavir,HIVプロテアーゼ阻害剤) → HIVとエイズ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
アセチルコリン結合タンパク質5kzuとPDBsumデータ
アセチルコリンエステラーゼ1q84とPDBsumデータ(1q83との比較) → 別トピック
[左]メロペネム(meropenem,カルバペネム系抗生物質) [右]インジナビル/(indinavir,HIVプロテアーゼ阻害剤)
|
7u6uのChain A(オルニチン脱炭酸酵素G84R変異体) Arg84・Phe420選択 同PDBsumデータ7u6u_lp$ 8s5lのChain B(シスタチオニン-β-シンターゼ) 同PDBsumデータ8s5l_PLP$ 8s5lのChain B(シスタチオニン-β-シンターゼ) 同PDBsumデータ8s5l_PLP$ 8tqfのChain A(PLP-glycineが結合したセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ) PLG(PLP-glycine)選択 同PDBsumデータ8tqf_PLG$ [Serine hydroxymethyltransferase - Wikipedia] 9kroのChain A(マンギフェリン〈mangiferin〉が結合したセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ) 同PDBsumデータ9kro_HZI$ [Mangiferin - Wikipedia] PLP(ピリドキサールリン酸,pyridoxal phosphate) [Pyridoxal phosphate - Wikipedia] | ビタミンB6(ピリドキシン,pyridoxine) → 水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]PLP(ピリドキサールリン酸,pyridoxal phosphate)
[右]ビタミンB6(ピリドキシン,pyridoxine) → 水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
左から PLP(ピリドキサール5'-リン酸)が結合したオルニチン脱炭酸酵素G84R変異体 7u6uのChain AとPDBsumデータ,
PLPが結合したシスタチオニン-β-シンターゼ 8s5lのChain BとPDBsumデータ
左から PLP-glycineが結合したセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ 8tqfのChain AとPDBsumデータ,
PLPとマンギフェリン(mangiferin)が結合したセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(SHMT)9kroのChain AとPDBsumデータ
※マンギフェリンは最初マンゴー果実から得られたため命名
|
7w4z ANP(AMP-PNP)選択 バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
AMP-PNPが結合したF型アクチン-アクチン結合タンパク質フラグミン複合体7w4z
|
7tptのChain A-K・a-e(Arp2/3複合体と新たにつくられたアクチンフィラメント) Chain A-Gを空間充填 Chain a-eを空間充填
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
Arp2/3複合体と新たにつくられたアクチンフィラメント7tptのChain A-K・a-e(親鎖除く)
|
7wstのChain A(イエローストライプ1トランスポーター) Fe(III)-DMA選択 同PDBsumデータ7wst_lp(Fe(III)-DMA)$ | PDBsumデータ7wsuA_lp(Fe(III)-PDMA結合)$ ※参考:ムギネ酸(mugineic acid) [ムギネ酸 - Wikipedia] バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
左から Fe(III)-DMAが結合したイエローストライプ1(YS1)トランスポーター7wstのChain AとPDBsumデータ(Fe(III)-PDMA結合の7wsuとの比較),ムギネ酸(mugineic acid)
※DMAは2'-デオキシムギネ酸(2'-deoxymugineic acid),PDMAはプロリン2'-デオキシムギネ酸(proline 2'-deoxymugineic acid)