ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※Jmol利用コンテンツはWindows 10でもInternet Explorer 11で閲覧できます。
|
6cziのChain A(DFHBIが結合したβ-バレルタンパク質mFAP1) 同PDBsumデータ6czi_38E$ | PDBsumデータ6czh_38E$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
DFHBIが結合したデノボデザインによるβ-バレルタンパク質mFAP1 6cziのChain Aおよび6czhと6cziのPDBsumデータ
|
AT-121 スフェンタニル(sufentanil) [Sufentanil - Wikipedia] (1R,2R)-トラマドール((1R,2R)-tramadol) [Tramadol - Wikipedia] モルヒネ/モルフィン(morphine) オキシコドン(oxycodone) → 別トピック ※参考(μオピオイド受容体の例): 6ddf(Giタンパク質とアゴニストDAMGOが結合したμオピオイド受容体) Chain D(アゴニストDAMGO)選択 同PDBsumデータ6ddf_DAMGO$ [μ-opioid receptor - Wikipedia,DAMGO - Wikipedia] ∥ 4dkl*(μオピオイド受容体;モルフィナン系アンタゴニストが結合) BF0(アンタゴニスト)選択 同PDBsumデータ4dkl_BF0$ ※参考(δオピオイド受容体の例):4n6h(δオピオイド受容体;ナルトリンドール〈naltrindole〉が結合) 同PDBsumデータ4n6h_EJ4(ナルトリンドール)$ 同PDBsumデータ4n6h_Na(Na+イオン)$ ※参考(ノシセプチン受容体の例): 4ea3*(ノシセプチン/オルファニンFQ(N/OFQ)受容体;nociception opioid (NOP) receptor) 同Chain A リガンド0NN選択 PDBsumデータ(0NN,A鎖)$ → 別トピック [Nociceptin receptor - Wikipedia] バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
左から AT-121,スフェンタニル(sufentanil),(1R,2R)-トラマドール((1R,2R)-tramadol)
オピオイド受容体の主要なクラス例μ 4dkl,κ 4djh,δ 4ej4,および関連するノシセプチンオピオイド受容体(NOP) 4ea3 → 別トピック
μオピオイド受容体4dkl(モルフィナン系アンタゴニストが結合)とδオピオイド受容体4n6h(ナルトリンドール〈naltrindole〉とNa+イオン結合)
およびそれぞれのPDBsumデータ
※Structure論文(2025/01/02)参照
|
5ggrのChain A・B・Y(ニボルマブのFabが結合したPD-1) Chain Y(PD-1)選択 5ggq(ニボルマブのFab) 3bik(PD-1/PD-L1複合体) Chain C(PD-1)選択 …本庶らによるPDBデータ(他にPD-L1のみの3bis) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]5ggr(ニボルマブ〈商品名 オプジーボ〉のFabが結合したPD-1) [右]3bik(PD-L1が結合したPD-1)
|
6cuzのChain A・B(TrpBからの人工合成によるPfTrpB7E6;(2S,3R)-ethylserineが結合) …Frances H. Arnoldらによる → Angew. Chem. Int. Ed. Engl.論文/ArnoldらによるPDBデータ一覧 | 同PDBsumデータ6cuz_FEV$ 5opu(CHK1キナーゼ変異体;ピロロピリジンLRRK2阻害剤が結合) …George P. Smithらによる → J. Med. Chem.論文 | 同PDBsumデータ5opu_A3K$ 4nylのChain L・H(アダリムマブのFabフラグメント) …Gregory P. Winterらによるファージディスプレイ技術で見出されたとされる抗リウマチ抗体医薬adalimumabの構造例(Chem-Station記事参照) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]6cuzのChain A・B(TrpBからの人工合成によるPfTrpB7E6;(2S,3R)-ethylserineが結合)とそのPDBsumデータ
[中]5opu(CHK1キナーゼ変異体;ピロロピリジンLRRK2阻害剤が結合)とそのPDBsumデータ
[右]4nyl(抗リウマチ抗体医薬adalimumabのFabフラグメント)
|
5cfu(アデニリル-2''-トブラマイシンが結合したアミノグリコシドヌクレオチジルトランスフェラーゼ2''-Ia) 51H(アデニリル-2''-トブラマイシン)選択 同PDBsumデータ5cfu_51H$ ※参考(他のアミノグリコシド系抗生物質が結合したPDBデータ例):1ei2のModel 1(ネオマイシンが結合したRNA) 同PDBsumデータ1ei2_NMY$ トブラマイシン(tobramycin) ストレプトマイシン(streptomycin) ネオマイシン(neomycin B) バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 DNA/RNA選択 DNA/RNA backbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
5cfu(アデニリル-2''-トブラマイシンが結合したアミノグリコシドヌクレオチジルトランスフェラーゼ2''-Ia)とそのPDBsumデータ
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 ロイシン選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色(#印のみ):Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
ニューレキシン-1-β(Nrxn1β)とロイシンリッチリピート膜タンパク質2(LRRTM2)の複合体5z8y
PDD(pregna-4,20-dien-3,6-dione)
[Pregna-4,20-dien-3,6-dione - Wikipedia]
DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 リガンド選択 (*印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
p.54ほか DNA:(以下はDNA部分構造例) → DNAとRNAのいろいろな姿 1gt0のChain A・B(Oct4・Sox2・DNA 複合体;DNAのみ) | 1gt0全体* C鎖(Oct1)選択 D鎖(Sox2)選択 → Oct1/Sox2/DNA 複合体 p.54ほか エピジェネティックス: → 関連別トピック p.80 二〇種類のアミノ酸:アミノ酸20種全表示(有機概念図I/O値順,pdb形式) | → アミノ酸 p.92 グルタミン酸:グルタミン酸(glutamic acid) p.100 BCAA:BCAA(Ile,Leu,Val;mol形式) → アミノ酸 p.105 Cの時代からNの時代へ/アンモニア:アンモニア(ammmonia) → 窒素から見る生命の世界 p.147 ペニシリン:ペニシリンG(penicillin G) → 抗生物質分子データ集 p.161 セントラルドグマ/p.164 RNAワールド/p.202 コドン: → コドンと遺伝暗号表 p.179 ボンビコール:ボンビコール(bombykol) p.195 PDD:PDD(pregna-4,20-dien-3,6-dione) p.198 澱粉:アミロース(デンプンの部分構造例) グルコース環×4〔マルトース単位×2〕 グルコース環×8〔マルトース単位×4〕 → 代表的な高分子 p.198 ブドウ糖:α-グルコース(α-glucose) β-グルコース(β-glucose) → 甘味物質の秘密 p.198 ナイロン:ナイロン6(nylon 6) ナイロン66(nylon 6,6) → 代表的な高分子 p.226ほか ヒスタミン:ヒスタミン(histamine) p.226ほか 抗ヒスタミン剤: 抗ヒスタミン剤(第2世代)の例 セチリジン(cetirizine;上が(R)-体で下が(S)-体) p.227ほか ヒスタミンレセプター: ヒスタミンH1受容体の例 3rze*(第1世代抗ヒスタミン剤のドキセピン含む;5EHとD7Vの2構造重ね合わせ) 5EH(3E体)消去 D7V(3Z体)消去 同PDBsumデータ3rze_5EH-D7V$ 5EH(3E体)のみ表示 D7V(3Z体)のみ表示 → GPCR p.234 二酸化炭素:二酸化炭素(carbon dioxide) → 温室効果ガス |
[左]20種類のアミノ酸(p.80) [中]BCAA(p.100) [右]PDD(pregna-4,20-dien-3,6-dione;p.195)
ヒスタミンH1受容体3rze中のドキセピン(3E体と3Z体)(p.226ほか)
※花粉症・アレルギーの発症因子の立体構造を世界で初めて解明-副作用を抑えた治療薬の探索・設計が可能に-(京都大学,2011/06/23)
|
フタル酸ジエチル(diethyl phthalate,DEP) フタル酸ジエチルヘキシル(di-2-ethylhexyl phthalate,DEHP) | ※参考(代謝物例): MEHHP(mono(2-ethyl-5-hydroxyhexyl) phthalate) MEOHP(mono(2-ethyl-5-oxohexyl) phthalate) ※参考(フタル酸エステルが結合したPDBデータ例):4g5i(ブタ膵臓のホスホリパーゼA2〈PLA2〉;フタル酸ジブチル〈DBP〉が結合) 同PDBsumデータ4g5i_DB7$ [ホスホリパーゼA2 - Wikipedia] バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]フタル酸ジエチルヘキシル(di-2-ethylhexyl phthalate,DEHP) [右]環境ホルモンと目される化合物としてのフタル酸エステル類
|
2d1s(ゲンジボタルルシフェラーゼ;野生型〈黄緑色型〉,DLSA結合) Ile288選択 同PDBsumデータ2d1s_SLU$ 2d1t(ゲンジボタルルシフェラーゼ;S286N変異体〈赤色型〉,DLSA結合) 同PDBsumデータ2d1t_SLU$ ホタルルシフェリン(firefly luciferin) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 ロイシン選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]ゲンジボタルルシフェラーゼ(野生型〈黄緑色型〉,DLSA結合) 2d1s [右]同PDBsumデータと2d1t(ゲンジボタルルシフェラーゼ;S286N変異体〈赤色型〉,DLSA結合)のPDBsumデータの比較
|
6b6wのChain A(一酸化炭素デヒドロゲナーゼ) XCC(CUVと重なり)消去 同PDBsumデータ6b6w_CUV$ | PDBsumデータ6b6v_XCC$ PDBsumデータ6b6x_XCC$ PDBsumデータ6b6y_CUV$ バックボーン 二次構造 DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 DNA/RNA選択 DNA/RNA backbone選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]NiFeSクラスターを含む一酸化炭素デヒドロゲナーゼ6b6wのChain A [右]6b6v・6b6w・6b6x・6b6yのPDBsumデータ比較