ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※Jmol利用コンテンツはWindows 10でもInternet Explorer 11で閲覧できます。
|
5mjqの12量体(Chain A・B×6;フィコシアノビリンが結合したC-フィコシアニン) CYC(フィコシアノビリン)選択 同PDBsumデータ5mjq_CYC[501(A)]$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]フィコシアノビリンが結合したC-フィコシアニン5mjqの12量体(Chain A・B×6;CPK色がフィコシアノビリン,黄色はN-メチルアスパラギン) [右]同PDBsumデータ例
|
5w99(ピリジンシンターゼPbtD) A1V選択 同PDBsumデータ5w99_A1V$ ※参考:ピリジン(pyridine) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
ピリジンシンターゼPbtD 5w99とそのPDBsumデータ(左・中),およびピリジン(右)
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
プロテイナーゼK 5wrc
|
3vzs(アセトアセチル-CoAが結合したアセトアセチル-CoA還元酵素) CAA(アセトアセチル-CoA)選択 同PDBsumデータ3vzs_CAA$ ※生分解性プラスチックの例: ポリ乳酸(ポリ-L-乳酸,PLLA) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
アセトアセチル-CoAが結合したアセトアセチル-CoA還元酵素 3vzsとそのPDBsumデータ
|
5x5mのChain A((+)-ヤタケマイシンが結合したlin2189タンパク質) 7YU((+)-ヤタケマイシン)選択 同PDBsum5x5m_7YU$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
(+)-ヤタケマイシンが結合したlin2189タンパク質 5x5mのChain AとそのPDBsumデータ
![]() |
WWW を検索 ecosci.jp を検索 |
4種類のテトラピロール(コエンザイムF430,ヘムb,ビタミンB12,クロロフィルa)
全選択 タンパク質選択 リガンド選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
カバー裏/p.161ほか 天然の金属ポルフィリン類(コエンザイムF430,ヘムb,ビタミンB12,クロロフィルa)《金属のパワーを変えたハチマキ》:4種類のテトラピロール(コエンザイムF430,ヘムb,ビタミンB12,クロロフィルa) p.14 核酸塩基(A・T・G・C):A-T | G-C → DNAとRNAのいろいろな姿 p.16 Mg2-ATP《リン酸の相棒:マグネシウム》:Mg2-ATPを含むPDBデータ例3umoのChain A(ホスホフルクトキナーゼ2) 同PDBsum3umo_ATP[313(A)] $ → ヘモグロビン|生体分子の構成元素 p.44 ペプトビスモル:次サリチル酸ビスマス(bismuth subsalicylate;商品名がペプトビスモル Pepto-Bismol) → Jmolトピック p.122ほか 鉄硫黄クラスター《鉄-硫黄(Fe-S)中心を含む「電線」の例》:Fe2S2・Fe4S p.123ほか ヘモグロビン《有能なスイッチヒッター:鉄》:4hhb A鎖(ヘモグロビンα) 同 B鎖(ヘモグロビンβ) 2hhb A鎖(ヘモグロビンα) 同4量体 | PDBsumデータ2hhb_HEM(A鎖) $ 同2hhb_HEM(B鎖;ヘモグロビンβ)$ → ヘモグロビン p.126 チューブワーム《ブラックスモーカーと生命》:チューブワーム由来タンパク質例1yhu(ヘモグロビン) 同Chain A 同PDBsum1yhu_HEM-OXY(A鎖) $ | チューブワーム由来ヘモグロビン1yhu(左)とヒトヘモグロビン1hho(4量体;右) → ヘモグロビン|チューブワーム関連データのSITE例 p.146ほか Mo・W《太古の海中なら…モリブデンMo,タングステンWが使えた》:Mo含む例 ニトロゲナーゼ5ijyのPDBsumデータ5ijy_ICS(HCA含む)$ | 5ijyのChain A・B ∥ W含む例 オーロン合成酵素4z12のPDBsumデータ4z12_TEW(Te含む) → モリブデン化合物,タングステン化合物を含む生体分子のSITE例 p.191 光化学系IIの水分解複合体《水分解の心臓部》: “歪んだ椅子”構造例3arcのPDBsumデータ 3arc_OEX(Mn4CaO5クラスター;水4分子追加)*$ | 3arcのChain A(Thermosynechococcus vulcanusの光化学系II;現在3arcは3wu2に更新) Mn4CaO5クラスター選択 → 光合成 光化学系IIの部分構造例(“歪んだ椅子”) p.208 窒素利用の苦労と恵み《N≡N 三重結合はとにかく強い》:N≡N(窒素分子) | N2 + 3 H2 -→ 2 NH3 → 窒素から見る生命の世界 p.212 ニトロゲナーゼ《窒素N2を還元する天然の鉄-モリブデン複合体》:ニトロゲナーゼ5cx1のPDBsumデータ5cx1_ICS$ ([MoFe]コファクター;HCA含む) | 同データのp.212図8.3類似部分以外消去 → 鉄硫黄クラスターを含む生体分子のSITE例|参考文献[1]・[2] pp.251-252 コレステロール(他にp.195など)/テストステロン/エストロゲン《酸素つくるシグナル分子》:コレステロール テストステロン 17β-エストラジオール(エストロゲンの例) → 性ホルモン - ステロイドホルモンの生合成と代謝 |
[左]4種類のテトラピロール
[右]ニトロゲナーゼ5cx1のPDBsumデータ(CFe7MoS9クラスター;化学同人「星屑から生まれた世界」p.212 図8.3ではMoNFe8S11クラスター) ※写真の3Dプリンタ模型ははCFe7MoS8クラスター
※Nature論文(2022/07/06),京都大学プレスリリース参照
→ 鉄硫黄クラスターを含む生体分子のSITE例 | Mo化合物,W化合物を含む生体分子のSITE例 | 川上モデル(分子・結晶・リガンド模型)
|
5y5kのChain A(一酸化窒素が結合したシトクロムP450nor;NADH非存在下,光照射20ms後) NO(一酸化窒素)選択 HEM(ヘム)選択 同PDBsumデータ5y5k_HEM-NO$ 5y5i(一酸化窒素が結合したシトクロムP450nor;NADH存在下,光照射20ms後)のPDBsumデータ5y5i_HEM-NO$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左・中]一酸化窒素が結合したシトクロムP450nor 5y5kのChain A(NADH非存在下,光照射20ms後)とそのPDBsumデータ〈鉄-N-O角156°〉
[右]同5y5i(NADH存在下,光照射20ms後)のPDBsumデータ〈鉄-N-O角159°〉
|
8ddvのChain A・E(TRPM3チャネル) PIO選択 Chain EをChain色着色 [TRPM3 - Wikipedia] 5wp6(デカバナジン酸が結合したTRPM4チャネル) 同PDBsumデータ5wp6_DVT[2002(A)]$ デカバナジン酸が結合したTRPM4チャネルのPDBsumデータ9b8z_DVT$ 6bco(ATPが結合したTRPM4チャネル) 8rd9のChain A(阻害剤NBAが結合したTRPM4チャネル;cif→pdb変換) 同PDBsumデータ8rd9_lp$ 8si5のChain A(naltribenが結合したTRPM7チャネル) ZY8(naltriben)選択 同PDBsumデータ8si5A_lp[1314(A)]$ [TRPM7 - Wikipedia,Naltriben - Wikipedia] 8w2lのChain A(CCT128930が結合したTRPM7チャネル) M05(CCT128930)選択 同PDBsumデータ8w2l_lp[1312(A)]$ 9b6eのChain A(アンタゴニストTC-I 2014が結合したTRPM8チャネル) T14(TC-I 2014)選択 同PDBsumデータ9b6e_lp$ [TRPM8 - Wikipedia,Naltriben - Wikipedia] バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
TRPM3チャネル8ddvのChain A・E
[左・中]デカバナジン酸(decavanadate)が結合したTRPM4チャネル 5wp6とそのPDBsumデータ例
[右]同じリガンド結合の9b8zのPDBsumデータ
阻害剤NBAが結合したTRPM4チャネル 8rd9のChain AとPDBsumデータ
naltribenが結合したTRPM7チャネル8si5のChain AとPDBsumデータ
CCT128930が結合したTRPM7チャネル8w2lのChain AとPDBsumデータ
アンタゴニストTC-I 2014が結合したTRPM8チャネル9b6eのChain AとPDBsumデータ
|
5xt5(システイン脱硫酵素SufS-SufU複合体) PLP(ビタミンB6リン酸塩;ピリドキサールリン酸)選択 同PDBsumデータ5xt5_PLP$ 同5xt5_ZN$ 同5xt5_ZN+Cys41[D]$ 5wt2(システイン脱硫酵素IscS) 同PDBsumデータ5wt2_PLP$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
左からシステイン脱硫酵素SufS-SufU複合体 5xt5とシステイン脱硫酵素IscS 5wt2,およびそれぞれのPDBsumデータ(左端図についてはプレスリリース図(a)参照)