ecosci.jpサイト内では分類しにくいニュースな分子や,RCSB PDBの新規公開データなどを脈絡なく掲載します。
※Jmol表示制限のため,10件ずつ表示するように変更しました(上記書庫も順次修正します)。
※旧版で表示していた一部の参考データ(PDBsumなど)は今後追加します。
※Jmol利用コンテンツはWindows 10でもInternet Explorer 11で閲覧できます。
DNA/RNA(ATGCU,backbone) 全選択 タンパク質選択 DNA/RNA選択 同backbone選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
p.6・25・31・63・122ほか〈p.6・19・38・88ほか〉〈p.3・29ほか〉 水・氷:水(water) | 氷構造の例 → 分子の形と性質|もっと数を増やすと(分子とは?) p.7・8・37・162ほか〈p.7・8・133・176〉 グルコース:α-グルコース(α-glucose) β-グルコース(β-glucose) → 甘味物質の秘密 p.7・162ほか〈p.7・176ほか〉 アミロース:アミロース(amylose)部分構造(グルコース環×4,マルトース単位×2) → 代表的な高分子 p.8・33・39・163ほか〈p.8・159・177〉 セルロース:セルロース(cellulose)部分構造(グルコース環×4,セロビオース単位〔繰り返し単位〕×2) → 代表的な高分子 p.8・24・72 黒鉛/p.47 グラファイト〈p.8〉:黒鉛(グラファイト,graphite) → フラーレン p.9・79〈p.9〉 ポリ塩化ビニル:ポリ塩化ビニル(PVC)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.19・38 フェノール:フェノール(phenol) → アルコールとフェノール p.19・29・31・61・78・102〈p.71〉〈p.16〉 二酸化炭素:二酸化炭素(carbon dioxide) → 温室効果ガス p.25・101・120・139〈p.86 原子どうしの結合/p.108 固体の構造〉〈p.26〉 :塩の結晶構造塩化ナトリウム(sodium chloride,NaCl)の結晶構造 → 川上モデル|分子・結晶・リガンド模型 p.32・37 フルクトース:フルクトース(果糖,fructose;フラノース型) 同(ピラノース型) → 甘味物質の秘密 p.33・66〈p.9〉 ポリプロピレン:ポリプロピレン(PP)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.35 ノネナール:ノネナール(2-nonenal) → 悪臭の正体 p.36 L-グルタミン酸:L-グルタミン酸(L-glutamic acid) → アミノ酸 p.37 シス-ジャスモン:cis-ジャスモン(cis-jasmone) → 香りの分子事典 p.37 チモール:チモール(thymol) → 香りの分子事典 p.37 カルバクロール:カルバクロール(carvacrol) → 香りの分子事典 p.38・157〈p.171〉〈p.53〉 ベンゼン:ベンゼン(benzene) → モノはなぜ見える(ポリアセン参照) p.41〈p.181〉 オレイン酸:オレイン酸(oleic acid) p.50〈p.71・159〉〈p.16〉 二酸化ケイ素:左水晶 | 右水晶 → 分子の科学|二酸化ケイ素の結晶構造 左水晶と右水晶のキラリティー(1a) p.61 カフェイン:カフェイン(caffeine) p.62・78・156〈p.167・170〉 メタン:メタン(methane) → 分子の形と性質 p.63・64・78ほか 酸素:酸素(dioxygen) → 分子の形と性質|水素の燃焼 p.66・78 エチレン:エチレン(ethylene;エテン ethene) p.66・166〈p.182〉 ポリエチレン:ポリエチレン(PE)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.68 乳酸:L-乳酸 〔(S)-(+)-乳酸〕< → 乳酸で見る鏡像異性体 p.68 ポリ乳酸:ポリ乳酸(ポリ-L-乳酸,PLLA)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.72・121・132〈p.27〉 ダイヤモンド:ダイヤモンド(diamond,C)の結晶構造 → 2014年は世界結晶年! p.73〈p.36〉 フラーレン:フラーレン(fullerene,C60) → フラーレン p.78・156〈p.167・170〉 エタン:エタン(ethane) p.78 アセチレン:アセチレン(acetylene;エチン ethyne) p.79・167〈p.182〉〈p.57〉 ナイロン66:ナイロン66(nylon 66)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.109・140〈p.73・138〉 アンモニア:アンモニア(ammonia) → 分子の形と性質|窒素から見る生命の世界 p.110〈p.80〉 体内にある元素: 例(Mo含むタンパク質例) 1fiq(キサンチンオキシダーゼ;他にFe含む) → 生体分子の構成元素|金属原子を含む生体分子のSITEデータ集 p.101〈p.81〉 ヘモグロビン: ヘモグロビン構造の例 2hhb(ヒトのデオキシヘモグロビン) → ヘモグロビン p.120・133〈p.86〉〈p.27〉 金:金(gold)の結晶構造 → 川上モデル|分子・結晶・リガンド模型 p.132〈p.108〉 黄鉄鉱:黄鉄鉱(pyrite)の結晶構造 → 川上モデル - 分子・結晶・リガンド模型 p.133〈p.109〉 アセチルコリン:アセチルコリン(acetylcholine,ACh) → 抗うつ剤と神経伝達物質 p.140〈p.138〉 酢酸:酢酸(acetic acid) → 酢酸分子の形と軌道 p.152〈p.158〉 ドデカン酸ナトリウム〈p.49〉:ドデカン酸ナトリウム(sodium dodecanoate) → 界面活性剤の種類 p.152〈p.158〉 ペラルゴニジン:ペラルゴニジン(pelargonidin;平板構造) → フラボノイドの生合成経路 p.153〈p.158〉〈p.49〉 リノール酸:リノール酸(linoleic acid) p.153〈p.159〉 スクロース〈p.49〉:スクロース(ショ糖,sucrose) → 甘味物質の秘密 p.153〈p.159〉〈p.49〉 ヘム:ヘム(haem,heme) → 4種類のテトラピロール p.153〈p.159〉〈p.49〉 イソプレンゴム:ポリイソプレン(polyisoprene)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.153〈p.159〉〈p.49〉 ナイロン6:ナイロン6(nylon 6)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.153・164〈p.90・159・178・188〉〈p.49〉 DNA/RNA: DNA部分構造例 1d66のChain D・E | A-T | G-C H原子消去 → DNAとRNAのいろいろな姿 p.157 ナフタレン:ナフタレン(naphthalene) → モノはなぜ見える(ポリアセン参照) p.157 スチレン:スチレン(styrene) → 化学物質過敏症・シックハウス情報 p.157 ベンズアルデヒド:ベンズアルデヒド(benzaldehyde) → 動く香り分子事典 p.158〈p.172〉〈p.54〉 プロパノール:プロパノール(propanol) → アルコールとフェノール p.161〈p.174〉 メントール:(-)-メントール((-)-menthol,(1R,2S,5R)-メントール;さわやかなハッカのにおい) | (+)-メントール((+)-menthol,(1S,2R,5S)-メントール;不快臭) → (-)-メントールと(+)-メントール p.164〈p.71・178〉〈p.16〉 アミノ酸:20種類のアミノ酸(amino acid,有機概念図I/O値順,pdb形式) → タンパク質中の20種類のアミノ酸 p.164〈p.178〉 ホスファチジルコリン:ジオレオイルホスファチジルコリン(dioleoylphosphatidylcholine〈H原子含まない〉;リン脂質の例,PDBsumデータ4pv1_OPC[205(B)]より) → Jmolトピック p.166〈p.182〉〈p.56〉 ポリクロロプレン:ポリクロロプレン(polychloroprene)の繰り返し単位 | 繰り返し単位×10(構造例1) 同(構造例2) → 代表的な高分子 p.167〈p.183〉〈p.57〉 ポリエチレンテレフタラート:ポリエチレンテレフタラート(polyethylene terephthalate,PET)の繰り返し単位 → 代表的な高分子 p.170〈p.186〉〈p.59〉 アスピリン:アセチルサリチル酸(acetylsalicylic acid) p.170〈p.186〉〈p.59〉 サリシン:サリシン(salicin) p.171〈p.187〉 アリザリン:アリザリン(alizarin) → 染料の種類 p.171〈p.187〉:テトロドトキシン(tetrodotoxin, TTX) p.171〈p.187〉 タミフル:オセルタミビル(oseltamivir;オセルタミビルリン酸塩が商品名タミフル Tamiflu) → 鳥インフルエンザ&新型インフルエンザ情報 p.171〈p.187〉 キニーネ:キニーネ(quinine) → 窒素から見る生命の世界|Jmolトピック |
[左]「ニュートン別冊 学びなおし 中学・高校化学」第2版と初版 [中]塩化ナトリウムの結晶構造(p.25・139ほか;右は川上モデル) [右]オセルタミビル(oseltamivir,p.171のタミフル参照)
|
5xp9 同PDBsumデータ5xp9_BS3$ 次サリチル酸ビスマス(bismuth subsalicylate) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]ビスマス(III)イオンが結合したNDM-1 5xp9とそのPDBsumデータ [右]次サリチル酸ビスマス(有機概念図計算:I = 300,O = 220)
|
4awbのChain A・I(レグマイン) CYS(システイン)選択 Chain I選択 7fqiのChain A(レグマイン) 同PDBsumデータ7fqi_WSN$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色:Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
レグマインの構造例 4awbのChain A(レグマイン)・I
ヒトのレグマイン7fqiのChain AとそのPDBsumデータ
|
6ffv(コバラミンが結合した膜輸送体BtuM) B12(コバラミン)選択 同PDBsumデータ6ffv_B12$ 8c7p(コバラミン結合膜輸送体BtuM) 同PDBsumデータ8c7p_B12$ コバラミン(cobalamin) | シアノコバラミン(cyanocobalamin) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
コバラミンが結合した膜輸送体BtuMの構造6ffvと8c7p,およびそれぞれのPDBsumデータ
参考図:4種類のテトラピロール同時表示と関連川上モデル
→ 4種類のテトラピロール
|
6cz8のChain A・B(ヒ酸が結合したヒ酸呼吸性レダクターゼ) ART(ヒ酸)選択 SF4(Fe4S4)選択 MGD選択 同PDBsumデータ6cz8_ART[904(C)]$ 同PDBsumデータ6cz8_MGD[902(C)]$ 同PDBsumデータ6cz8_MGD[903(C)]$ バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
ヒ酸(arsenate)が結合したヒ酸呼吸性レダクターゼ6cz8のChain A・BおよびそのPDBsumデータ例(ヒ酸ほか;こちらはChain Cより)
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
昆虫の嗅覚受容体コレセプターOrco6c70
|
アコニチン(aconitine) → アルカロイド - 窒素から見る生命の世界 ※KampoDBで結合シミュレーションに用いられるタンパク質例: 2pfrのChain A(アリールアミン-N-アセチルトランスフェラーゼ2) → KampoDBでの同タンパク質へのaconitine結合シミュレーション [N-acetyltransferase - Wikipedia] バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
KampoDBでの2pfrのChain A(アリールアミン-N-アセチルトランスフェラーゼ2)へのaconitine結合シミュレーション画像例(I/O値順着色) → KampoDBの当該データ
|
1dkq(フィターゼ) 同PDBsumデータ1dkq_IHP$ イノシトール6リン酸 IP6(フィチン酸,phytic acid) バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 HB選択($印のみ) 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
フィチン酸(phytic acid;IP6)が結合したフィターゼ1dkqとそのPDBsumデータ
|
スルホキサフロル(sulfoxaflor;異性体あり) ネオニコチノイド系農薬5種(イミダクロプリド,クロチアニジン,チアメトキサム,スルホキサフロル,ジノテフラン;上段左から時計回りで)の同時表示 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 背景・黒 灰 白 紺 |
[左]スルホキサフロル(sulfoxaflor;異性体あり) [右]ネオニコチノイド系農薬5種の同時表示
|
バックボーン 二次構造 全選択 タンパク質選択 リガンド選択 空間充填 球棒 球60% スティック 針金 消去 アミノ色 Chain色 CPK色 ∥ Jmol色 Rasmol色 糖鎖別着色:Gal,α-Glc,β-Glc,Man,Fuc,Xyl,Sia,GalNAc,GlcNAc,GlcA 酸性・中性・塩基性区別 極性・非極性区別 疎水性インデックス順 I/O値順(特性基 R) 等電点順 コンホメーション選択性(αヘリックス・βストランド) 水素結合表示 背景・黒 灰 白 紺 |
補体成分C9 6dlw(α炭素のみ)