放送大学「分子の科学」(2010)補助教材 ☆テキスト発注
◆ 分子の科学 ◆
★ 別バージョン(本ページで別の分子が表示できない場合) ★
→ 50音順リスト | 本ページの使い方 ←
※初期表示はペニシリンG
【注】 本ページは現在編集中です(最新更新:2010/10/17)。各回で参照できる分子は,一部を主任講師の時田先生にご提供いただき,他は本ページ作成者が過去に作成済みのものに限定されますのでご了解ください。また複数回登場する分子もあります。
化合物名の後ろの〔 〕は別名,〈 〉は構造についての注記です。※印を付した本ページ以外へのリンクは担当者の個人のコンテンツで放送内容と直接関係するものではありません。
◎本ページの利用環境はテキストをご参照ください。お使いの機種・環境によっては接続時に表示色数変更などのメッセージが出ますが,これは他のJmol利用サイトでも同様のもので,問題はありません。Jmol利用ブラウザを終了すれば元に戻ります。
01(第1章) | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 11 | 12 | 13 | 14 | 15
●第1章:分子の世界 ↑TOP
インジゴ
ベンゼン
トルエン
フェノール
ビオラントレン
ビオラントロン
S-グルタミン酸モノナトリウム
エチレン〔エテン〕 | ポリエチレン〈繰り返し単位〉
プロピレン〔プロペン〕 | ポリプロピレン〈繰り返し単位の例〉
ペニシリンG
アミロース(デンプンの例)〈マルトース単位;α-グルコース単位×2〉 | 同〈マルトース単位×2;α-グルコース単位×4〉
セルロース〈セロビオース単位;β-グルコース単位×2〉 | 同〈セロビオース単位×2;β-グルコース単位×4〉
二酸化炭素
塩化ナトリウム
メタン
石英〔二酸化ケイ素〕〈左水晶〉 | 同〈右水晶〉 ※参考:石英〔二酸化ケイ素〕の結晶構造(1a),(1b),(2a),(2b)
石英ガラス〔シリカガラス〕〈不定形,無機高分子〉
氷構造の例(n=28) ※メタン,アンモニア,水参照
同〈水素結合を実線表示〉→
水素結合着色
結合色変更:共有結合・水素結合
水素結合消去
●第2章:元素の発見と分子仮説 ↑TOP
二酸化炭素
水
●第3章:空気の中の分子 ↑TOP
アンモニア
水
二酸化炭素
●第4章:分子の構造を決める ↑TOP
尿素
ベンズアルデヒド
安息香酸
塩化ベンゾイル
ベンズアミド
18-アヌレン
フェノール
ベンゼン
モーブ〔混合物のうちの一例〕
オレンジII〔C.I.Acid Orange 7〕
2,2,4-トリメチルペンタン〔俗称 イソオクタン〕
オクタン
エタノール ※アルコールとフェノール参照
メチル-t-ブチルエーテル〔略称 MTBE〕
セルロース〈セロビオース単位;β-グルコース単位×2〉 | 同〈セロビオース単位×2;β-グルコース単位×4〉
(S)-(+)-乳酸 〔L-乳酸〕 | (R)-(-)-乳酸 〔D-乳酸〕 ※参考:乳酸で見る鏡像異性体
インジゴ
ビオラントロン
p-アミノアゾベンゼン〔パラアミノアゾベンゼン;黄色色素〕 …アゾ色素の例
メチルレッド〔C.I. Acid Red 2,pH指示薬〕 …アゾ色素の例 ※染料の種類参照
β-カロテン〔β-カロチン〕 ※モノはなぜ見える参照
参考: β-カロテンとメチルレッドの同時表示
グラフェン〈グラファイトの1層〉 ※参考:分子モデルで見るノーベル賞(ノーベル物理学賞2010)
ポリアセチレン〈繰り返し単位×2〉 | ポリアセチレン〈繰り返し単位×12〉
オキシヘモグロビンの部分構造例(PDBデータ1hhoのChain A) | 同データのヘム(球棒)+O2(空間充填)+近接アミノ酸(スティック表示)
デオキシヘモグロビンの部分構造例(PDBデータ4hhbのChain A) | 同データのヘム(球棒)+近接アミノ酸(スティック表示)
●第5章:分子を造る産業─石油化学工業 ↑TOP
エチレン〔エテン〕 | ポリエチレン〈繰り返し単位〉
プロピレン〔プロペン〕
エタノール
ドデカン
ポリエチレンテレフタラート〔PET〕〈繰り返し単位〉
エチレングリコール
シクロヘキサン(いす形)
ベンゼン
トルエン
p-キシレン
●第6章:分子をつなげて大きい分子にする方法 ↑TOP
DNAの部分構造例(PDBデータ1bna*)
RNAの構造例(PDBデータ1g59Chain B)
セルロース〈セロビオース単位;β-グルコース単位×2〉 | 同〈セロビオース単位×2;β-グルコース単位×4〉
アミロース(デンプンの例)〈マルトース単位;α-グルコース単位×2〉 | 同〈マルトース単位×2;α-グルコース単位×4〉
キチン〈繰り返し単位〉
石英〔二酸化ケイ素〕〈左水晶〉 | 同〈右水晶〉 ※参考:石英〔二酸化ケイ素〕の結晶構造(1a),(1b),(2a),(2b)
エチレン〔エテン〕 | ポリエチレン〈繰り返し単位〉 | ポリエチレン〈繰り返し単位×10;ねじれ構造の例〉
ナイロン66〈繰り返し単位〉
ポリエチレンテレフタラート〔PET〕〈繰り返し単位〉
プロピレン〔プロペン〕 | ポリプロピレン〈繰り返し単位の例〉
ナイロン6〈繰り返し単位〉
ポリアセチレン〈繰り返し単位×2〉
イソプレンゴム〔ポリイソプレン,1,4-シス-ポリイソプレン〕〈繰り返し単位〉
クロロプレンゴム〔ポリクロロプレン〕〈繰り返し単位〉
●第7章:大きい分子の性質とその機能の発現 ↑TOP
ポリエチレン〈繰り返し単位〉
ポリプロピレン〈繰り返し単位の例〉
ポリスチレン〈繰り返し単位の例〉
ポリオキシメチレン〈繰り返し単位〉
ポリオキシエチレン〈繰り返し単位〉
ポリイソプレン,1,4-cis〈繰り返し単位〉
ポリエチレンテレフタラート〔PET〕〈繰り返し単位〉
PBO〔ポリ(-p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)〕〈繰り返し単位〉
ポリアクリロニトリル〈繰り返し単位の例〉
ナイロン6〈繰り返し単位〉
ナイロン66〈繰り返し単位〉
ポリトリメチレンテレフタラート〔PTT〕〈繰り返し単位〉
アラミドの例:ケブラー〔PPTA〕〈繰り返し単位〉
ポリビニルアルコール〈繰り返し単位の例〉
ポリアセチレン〈繰り返し単位×2〉
ポリ-p-フェニレン〈繰り返し単位×2〉
※参考
→ 代表的な高分子 ※石英ガラス〔シリカガラス〕〈不定形,無機高分子〉を含む
●第8章:立体化学 ↑TOP
エチレングリコール
スクロース ※甘味物質の秘密参照
(R)-リモネン〈オレンジ香味〉 | (S)-リモネン
(2R,3R)-(+)-酒石酸 〔L-酒石酸〕 | (2S,3S)-(-)-酒石酸 〔D-酒石酸〕 | (2R,3S)-酒石酸 〔メソ酒石酸〕
アスパルテーム
S-グルタミン酸モノナトリウム
DNAの部分構造例(PDBデータ1bna*) ※参考:DNAとRNAのいろいろな姿
●第9章:環状有機分子の立体構造 ↑TOP
ブタン(アンチ型配座)
ブタン(重なり型配座の例;図9-1のE)
シクロプロパン
シクロブタン
シクロペンタン
シクロヘキサン(いす形)
コレステロール
●第10章:多彩な炭水化物分子と分子認識の話 ↑TOP
スクロース〔ショ糖〕
α-D-グルコース〔α-D-グルコピラノース〕
β-D-グルコース〔β-D-グルコピラノース〕
β-D-ガラクトース〔β-D-ガラクトピラノース〕
ラクトース
アミロース(デンプンの例)〈マルトース単位;α-グルコース単位×2〉 | 同〈マルトース単位×2;α-グルコース単位×4〉
セルロース〈セロビオース単位;β-グルコース単位×2〉 | 同〈セロビオース単位×2;β-グルコース単位×4〉
β-D-グルクロン酸〔GlcUA〕
N-アセチル-D-グルコサミン〔GlcNAc〕 ヒアルロン酸〈繰り返し単位〉
キチン〈繰り返し単位〉
●第11章:分子と医薬品 ↑TOP プロントジル
p-アミノベンゼンスルフォンアミド
葉酸
PGE2
●第12章:人類の遺産─アスピリンとペニシリン ↑TOP
PGE2
サリチル酸
アセチルサリチル酸〔アスピリン〕
アラキドン酸
インドメタシン
セレコキシブ
ロフェコキシブ
タイレノール
フェノール
ペニシリンG
セファロスポリンC
アモキシシリン
アンピシリン
メチシリン
イミペネム
●第13章:多段階有機合成で供給される分子医薬品 ↑TOP
ATP〔アデノシン三リン酸〕
アミロース(デンプンの例)〈マルトース単位;α-グルコース単位×2〉 | 同〈マルトース単位×2;α-グルコース単位×4〉
α-D-グルコース〔α-D-グルコピラノース〕
コレステロール
メバロン酸
コンパクチン〔メバスタチン〕
プラバスタチンナトリウム
シンバスタチン
ニコチン
5-FU
タキソール
●第14章:遺伝子 ↑TOP
DNAの部分構造例(PDBデータ1bna*)
RNAの構造例(PDBデータ1g59のChain B)
●第15章:分子科学が果たす役割 ↑TOP
水
二酸化炭素
メタン
2,2,4-トリメチルペンタン〔俗称 イソオクタン〕
オクタン
メチル-t-ブチルエーテル〔略称 MTBE〕
(適宜追加します)
|