![]() ![]() |
有機概念図簡易計算機(低分子)
★2色のピンポン玉・スーパーボール・ビー玉やレゴブロック,色つきシールなどで分子の秘密に迫ってみよう!
分子の部品 | 実際の値 | 概数(20を基準) | 概数(●=20) ※複数ある場合の繰り上がり・繰り下がりは無視 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
有機性 (油) |
無機性 (水) |
油 | 水 | 油 | 水 | ||
C (すべての炭素) | ![]() |
20 | 0 | 1 | 0 | ● | |
ベンゼン環 | ![]() |
0 | 15 | 0 | 1 | ● | |
環 (ベンゼン環以外) | 0 | 10 | 0 | 1 | ● | ||
-Cl (塩素) | ![]() |
40 | 10 | 2 | 1 | ●● | ● |
>C=O | ![]() |
0 | 65 | 0 | 3 | ●●● | |
-COOH | ![]() |
0 | 150 | 0 | 8 | ●●●●●●●● | |
-N< (アミン:-NH2など) | ![]() |
0 | 70 | 0 | 4 | ●●●● | |
-NO2 | ![]() |
70 | 70 | 4 | 4 | ●●●● | ●●●● |
-O- (両方 C に結合) | ![]() |
0 | 20 | 0 | 1 | ● | |
-OH | ![]() |
0 | 100 | 0 | 5 | ●●●●● | |
-S-,-SH | ![]() |
40 | 20 | 2 | 1 | ●● | ● |
◎炭素は最初に全部数えるので,他の炭素が入っている部品では数えなくてよい。
◎大きい部品の方を選び,重複しては数えない(例:-COOH を数えたら >C=O と -OH は数えない)
その他の入力時の注意事項
【練習問題1】以下の分子について●の数と●の数を求めてみよう!
さてこれは上の[1]~[4]のうち,どれを計算した結果でしょう?
※●の数と●の数は手前のシールでも同じです。
【練習問題2】以下の分子について●の数と●の数を求めてみよう!(一部問題1と重複)
2010年ノーベル化学賞,鈴木カップリングで合成される降圧剤バルサルタン(valsartan)で計算(2010/11/04)
※分子モデルで見るノーベル賞参照
アミノ酸 | 特性基 R | 概数(20を基準) | 概数(●=20) ※複数ある場合の繰り上がり・繰り下がりは無視 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
O (油) |
I (水) |
I/O | 油 | 水 | 油 | 水 | |||
Ile | イソロイシン | ![]() |
80 | 0 | 0 | 4 | 0 | ●●●● | |
Leu | ロイシン | ![]() |
70 | 0 | 0 | 4 | 0 | ●●●● | |
Val | バリン | ![]() |
50 | 0 | 0 | 3 | 0 | ●●● | |
Ala | アラニン | ![]() |
20 | 0 | 0 | 1 | 0 | ● | |
Phe | フェニルアラニン | ![]() |
140 | 15 | 0.107 | 7 | 1 | ●●●●●●● | ● |
Pro | プロリン | ![]() |
60 | 10 | 0.167 | 3 | 1 | ●●● | ● |
Met | メチオニン | ![]() |
100 | 20 | 0.200 | 5 | 1 | ●●●●● | ● |
Cys | システイン | ![]() |
60 | 20 | 0.333 | 3 | 1 | ●●● | ● |
Trp | トリプトファン | ![]() |
180 | 130 | 0.722 | 9 | 7 | ●●●●●●●●● | ●●●●●●● |
Tyr | チロシン | ![]() |
140 | 115 | 0.821 | 7 | 6 | ●●●●●●● | ●●●●●● |
Lys | リシン | ![]() |
80 | 70 | 0.875 | 4 | 4 | ●●●● | ●●●● |
Gly | グリシン | ![]() |
0 | 0 | - | 0 | 0 | ||
His | ヒスチジン | ![]() |
80 | 152 | 1.900 | 4 | 8 | ●●●● | ●●●●●●●● |
Arg | アルギニン | ![]() |
80 | 190 | 2.375 | 4 | 10 | ●●●● | ●●●●●●●●●● |
Thr | トレオニン | ![]() |
40 | 100 | 2.500 | 2 | 5 | ●● | ●●●●● |
Glu | グルタミン酸 | ![]() |
60 | 150 | 2.500 | 3 | 8 | ●●● | ●●●●●●●● |
Gln | グルタミン | ![]() |
60 | 200 | 3.333 | 3 | 10 | ●●● | ●●●●●●●●●● |
Asp | アスパラギン酸 | ![]() |
40 | 150 | 3.750 | 2 | 8 | ●● | ●●●●●●●● |
Ser | セリン | ![]() |
20 | 100 | 5.000 | 1 | 5 | ● | ●●●●● |
Asn | アスパラギン | ![]() |
40 | 200 | 5.000 | 2 | 10 | ●● | ●●●●●●●●●● |
〔中〕赤と緑で“水と油”;身近なものによる分層教材の例(Log Pをポケットに!参照;右の図はクリックで関連ページへ)
上層:緑色のマーカーでプラシート上に厚く塗り乾いてからオクタノールまたはサラダオイルで溶かして。
下層:温湯に食紅を溶かして。
※上層をサラダオイルにしたものを用いて公民館サイエンスカフェ『生命を支える美しい分子たち』(2012/03/03)で話をしました。
参考:アミノ酸および特性基の親水性・疎水性
※hydropathy indexは以下を参照;Kyte and Doolittle, J. Mol. Biol., 157, 105-132(1982)
アミノ酸
hydropathy
index特性基 R
log P
酸性・塩基性
極性・非極性
Cleftの分類
等電点
O
I
I/O
Ile
I
イソロイシン
4.5
80
0
0
-1.70
中性
非極性(疎水性)
Aliphatic
6.02
Leu
L
ロイシン
3.8
70
0
0
-1.52
中性
非極性(疎水性)
Aliphatic
5.98
Val
V
バリン
4.2
50
0
0
-2.26
中性
非極性(疎水性)
Aliphatic
5.96
Ala
A
アラニン
1.8
20
0
0
-2.85
中性
非極性(疎水性)
Aliphatic
6.00
Phe
F
フェニルアラニン
2.8
140
15
0.107
-1.38
中性
非極性(疎水性)
Aromatic
5.48
Pro
P
プロリン
-1.6
60
10
0.167
-2.54
中性
非極性(疎水性)
Pro & Gly
6.30
Met
M
メチオニン
1.9
100
20
0.200
-1.87
中性
非極性(疎水性)
Aliphatic
5.74
Cys
C
システイン
2.5
60
20
0.333
-2.49
中性
極性(中性)
Cysteine
5.07
Trp
W
トリプトファン
-0.9
180
130
0.722
-1.05
中性
非極性(疎水性)
Aromatic
5.89
Tyr
Y
チロシン
-1.3
140
115
0.821
-2.26
中性
極性(中性)
Aromatic
5.66
Lys
K
リシン
-3.9
80
70
0.875
-3.05
塩基性
極性(塩基性)
Positive
9.74
Gly
G
グリシン
-0.4
0
0
-
-3.21
中性
非極性(疎水性)
Pro & Gly
5.97
His
H
ヒスチジン
-3.2
80
152
1.900
-3.32
塩基性
極性(塩基性)
Positive
7.59
Arg
R
アルギニン
-4.5
80
190
2.375
-4.20
塩基性
極性(塩基性)
Positive
10.76
Thr
T
トレオニン
-0.7
40
100
2.500
-2.94
中性
極性(中性)
Neutral
6.16
Glu
E
グルタミン酸
-3.5
60
150
2.500
-3.69
酸性
極性(酸性)
Negative
3.22
Gln
Q
グルタミン
-3.5
60
200
3.333
-3.64
中性
極性(中性)
Neutral
5.65
Asp
D
アスパラギン酸
-3.5
40
150
3.750
-3.89
酸性
極性(酸性)
Negative
2.77
Ser
S
セリン
-0.8
20
100
5.000
-3.07
中性
極性(中性)
Neutral
5.68
Asn
N
アスパラギン
-3.5
40
200
5.000
-3.82
中性
極性(中性)
Neutral
5.41
※log PはOn-Line Log P Calculation掲載の実験値
※極性・非極性はChimeのProtein選択様式と関連(参考ページ)
《参考》1文字アミノ酸配列から各種HTMLデータを作成する秀丸マクロ
アミノ酸残基の疎水性インデックスとI'/O'値の比較(Glyを除く)
Cleft analysisによるアミノ酸分類(データ例:2hkk)
Positive
Negative
Neutral
Aliphatic
Aromatic
Pro & Gly
Cysteine
H,K,R
D,E
S,T,N,Q
A,V,L,I,M
F,Y,W
P,G
C
【練習問題3】以下について低分子とそれが結合しているタンパク質中のアミノ酸について●と●の数の比を求めてみよう!
参考図:(-)-エピネフリン(アドレナリン)の受容体との結合
※山川ほか「メディシナルケミストリー 第5版」(講談社)p.25,野崎ほか「創薬化学」(化学同人)p.49
【解説】(執筆中)
“鍵と鍵穴”を親水性・疎水性から考える
※もちろん凸凹の位置も重要ですが,その前にそれぞれの総量の比が同じことが必要条件になります。
アルコールで考える分子の親水性・疎水性(アルコールとフェノール参照)
コカインを含むPDBsumデータ例2pgzより(画像作成ページ)
※着色についてはアミノ酸および特性基の親水性・疎水性参照
参考図:コカイン(cocaine)の受容体との結合
※山川ほか「メディシナルケミストリー 第5版」(講談社)p.136