(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)
長くなってきたのでこの辺で違う話題を取り上げたいと思います。以前教室に入ってす ぐ左手にある社員用ロッカーに「アルバイトの方には有給休暇はありません」とい う内容も書いてあった張り紙が掲示されました。その紙を貼った総務担当者に「おか しいんじゃないの?」といったんだけど、「そうなってたから・・・」と自分 に責任はまったくないような言い方。何で法律違反の手伝いをするかなぁ・・・
正社員に対しても、「1年以上勤務した人には一律10日の有給休暇があるから・・ ・」のようなことが書いてあった。労働基準法では「6ヶ月以上出勤率8割以上だっ たら10日」で長く働けば最長20日まで増えていくはず。いくら平均在籍年数が短いとは いえこれはないだろう。労働基準法の最低ラインくらい守れよ・・・
監督署に行ったときにこのことも聞いてみましたけど、「運用の問題だからこれだ けでは指導できない」と。要するに請求してみて、断られたらまた来てください、そ のときは指導しますということ。頼りにならんなぁ・・・・さりげなく啓蒙パンフくらい 送りつけたらいいのに
私は正社員の時には9:00〜18:00で休憩1時間という約束で勤務していました。しかし、 社長は「15分前には出勤するように」といわれました?この15分って何??ちなみに営業時 間は9:00〜21:00でした。いつ開店準備するの?遅番の人は12:00〜21:00。いつ閉店後の片 付けをするの?毎日1日あたり8時間以上の勤務を前提とし、開店・閉店の準備はサービ ス残業をあてにしているわけですから本来おかしいのです。 開店準備・閉店準備に対し て賃金が支払われたことはありません。
賃金は年俸制ということでしたが、時間外賃金に関することは一切契約にはありませ んでした。つまり、上にも書いたような1日8時間、週40時間を前提とした給与体系だった ということになります。すでに労働基準法が定める上限いっぱいになっていますから、 残業すればそれに見合った割増賃金を支払わないといけないことになります。タイム カードもちゃんとありましたし、勤務時間数の管理ができないはずはありません。現にバ イトは時間数で給料計算しているんですから。1日8時間越えた部分でも×1.25はし ていませんでしたが。社長からは日によっては3時間残業を命じられました。当然給料に その分上乗せされているものだとばかり思っていたのですが、支払われていませんでした。 こっちはカチンときて「ノーペイ・ノーワーク」を通すことにしました。 年俸制=残業代込みではありません。ほかの人の面接のときに「うちは能力主義 だから残業代はない」と自身たっぷりに話しているのを見たことがありますが、たとえ 能力があったとしても個別指導のパソコン教室ですから、大手予備校の人気講師のように大 教室や衛星中継で同時に何百人・何千人も相手にできるわけではありませんし、お客さんの 都合にあわせて時間が延びることもあります。能力があれば短時間で片付けられるような仕 事ではないのです。業務請負ではなくてあくまでも従業員として雇っているのだから残業代 は支払わないといけないということがわかってないようです。ちなみにフォースペースの給 料明細書には所定時間外賃金を書く欄はありません。わざわざワープロソフトで明 細書作ってそうしているのです、残業を禁止していて実際にさせていないのならまだわかり ますが、そうではありません。させておきながら支払う意思すら見せていないのです
長々と書いてきましたけど、書面で契約内容書いたものもらってないんだよね。社長が 履歴書に直接「出勤日・勤務時間・給料」を書いて終わり。われわれはそのコピーすらも らっていませんし、出勤日や勤務時間の変更も口頭で。労働条件の重要な部分の変更にあ たりますから本来は最終的に書面で合意内容を明示してもらわないといけないのですが。 給料の計算方法の根拠が示されていないため、最後の給料の額で今もめています
週5日、1日8時間のフルタイムで働いていたら、雇用保険と厚生年金・健康保険は雇 用形態(正社員かアルバイト)にかかわらず、試用期間であっても加入して保険料払わない といけないはずなのですが(株式会社という法人ですから強制加入です)、以前女性インス トラクタに「社会保険料高いでしょ?」と聞いたら「試用期間だからひかれてい ない」と勤め始めてから結構たっているのに言っていましたし、未払いが始まってか ら働き始めたアルバイトの女性には「私の社会保険は?」と聞かれたので、 「あんたの場合はフルタイムだからアルバイトでも加入しないといけないんだよ」 と答えました。天満社会保険事務所と天満労働基準監督署にはお手紙を書いて送っときま したけど。そんなことがまかり通る会社だからもともとおかしかったんですね。20年以上 経営者やってたらこれくらいのことわかってないと困るなぁ・・・これで 「労働基準監督署なんて怖くない」ってんだからあきれます
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)