→ 最新版|2010年|2009年|2008年|2007年|2006年|2005年|2004年|2003年|2002年 ←
■ 講義用トピック(2011年度後期)
[2011/02/14・10:00~](科学コミュニケーション論・まとめ)
[2012/01/30](科学コミュニケーション論・15) 科学コミュニケーターとは
[2011/01/17](科学コミュニケーション論・13) サイエンスカフェ実践に向けて
[2011/01/13](環境化学概論・11) 新しい人工化学物質の問題 身の回りの化学物質
[2010/12/16](環境化学概論・10) シックハウスと化学物質過敏症
[2010/12/09](環境化学概論・09) “環境ホルモン”問題を考える
[2010/11/27](科学コミュニケーション論・08) 生命の問題と科学コミュニケーション
[2010/11/25](環境化学概論・07) 水俣病の化学
[2010/11/18](環境化学概論・06) 水俣病 新潟水俣学試論
[2010/11/15](科学コミュニケーション論・06) エネルギー問題と科学コミュニケーション
[2010/11/08](科学コミュニケーション論・05) 環境問題と科学コミュニケーション(2)
[2010/11/04](環境化学概論・04) 有機概念図簡易計算機 水と油で分子を仕分け(カラーシールによるゲーム)
[2010/10/28](環境化学概論・03) 有機化合物の名前のつけ方 分子の見方
[2010/10/21](環境化学概論・02) 物質の成り立ち 分子とは ※受講者の要望で開講時間変更を木曜4限に変更しました(不足時間は後日補講)。
[2010/10/04](科学コミュニケーション論・01) 科学の基本:SI単位を通して
■ 講義用トピック(2011年度前期)
[2011/07/29](生命の化学と情報・15) これからの生命科学
[2011/07/25](インターネット利用論・15) 情報発信を継続するために
[2011/07/22](生命の化学と情報・14) 生命科学から学べること
[2011/07/08](生命の化学と情報・11) 広大な生命科学系データベース
[2011/07/04](インターネット利用論・13) Wikipediaへの記事掲載
[2011/06/27](インターネット利用論・12) インターネットの光と影
[2011/06/23](生命の化学と情報・09) 有機概念図で見る生体分子
[2011/06/13](インターネット利用論・10) 大学・研究とインターネット
[2011/05/30](インターネット利用論・08) インターネットと社会
[2011/05/09](インターネット利用論・05) インターネット利用のルール
[2011/05/06](生命の化学と情報・04) “水と油”で見分ける生体分子
[2011/05/02](インターネット利用論・04) インターネット情報の検索と活用
[2011/04/25](インターネット利用論・03) オープンエデュケーション
[2011/04/22](生命の化学と情報・03) “有機”な生体分子