→ 最新版|2010年|2009年|2008年|2007年|2006年|2005年|2004年|2003年|2002年 ←
■ 講義用トピック(2011年度後期)
■ 講義用トピック(2011年度前期)
●科学コミュニケーション論(2011年度後期記録) ※オンラインシラバス ↑共通事項
●科学技術社会論 ※オンラインシラバス ↑共通事項
[2011/02/14・10:00〜](科学コミュニケーション論・まとめ)
[2011/02/10](環境化学概論・まとめ)
[2011/02/10](環境化学概論・15) 次世代へ向けての環境学
[2012/02/01](教職関連:教職総合演習 [国際]・まとめ) 有用情報の発信(本間)
[2011/02/03](環境化学概論・14) すべての環境問題は関係し合っている
[2011/01/31](科学コミュニケーション論・15) 科学コミュニケーターとは
[2012/01/30](科学コミュニケーション論・15) 科学コミュニケーターとは
[2011/01/26;日にち変更](環境化学概論・13) 分子で考える温暖化
[2011/01/24](科学コミュニケーション論・14) サイエンスカフェ実践
[2011/01/20](環境化学概論・12) 化学物質と社会 PRTR・RoHS・REACHなど
[2011/01/17](科学コミュニケーション論・13) サイエンスカフェ実践に向けて
[2011/01/13](環境化学概論・11) 新しい人工化学物質の問題 身の回りの化学物質
[2011/01/07](科学コミュニケーション論・12) サイエンスカフェとは
[2010/12/20](科学コミュニケーション論・11) 科学コミュニケーションとインターネット
※関連:Togetter - 「司会:津田大介『ここまで来た、学校とネットの新しい関係』 MIAU Presents ネットの羅針盤 #miaujp "」
[2010/12/16](環境化学概論・10) シックハウスと化学物質過敏症
[2010/12/15;開講日変更](科学コミュニケーション論・10) 教育と科学コミュニケーション
[2010/12/09](環境化学概論・09) “環境ホルモン”問題を考える
[2010/12/06](科学コミュニケーション論・09) 科学ジャーナリズムと科学コミュニケーション
[2010/12/02](環境化学概論・08) 生体分子と水俣病
ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)
[2010/11/27](科学コミュニケーション論・08) 生命の問題と科学コミュニケーション
※参考:Togetter - 「光子の裁判 傍聴録」 | 波乃光子 @NaminoMitsuko
[2010/11/25](環境化学概論・07) 水俣病の化学
[2010/11/24](科学コミュニケーション論・07) 食品問題と科学コミュニケーション ※2010/11/22の講義の時間変更。
[2010/11/18](環境化学概論・06) 水俣病 新潟水俣学試論
より大きな地図で 阿賀野川でたどる新潟水俣病 を表示
[2010/11/15](科学コミュニケーション論・06) エネルギー問題と科学コミュニケーション
[2010/11/11](環境化学概論・05) 有機概念図計算Excelシート
2010年ノーベル化学賞,鈴木カップリングで合成される降圧剤バルサルタン(valsartan)で有機概念図簡易計算機(2010/11/04)
※分子モデルで見るノーベル賞参照
[2010/11/08](科学コミュニケーション論・05) 環境問題と科学コミュニケーション(2)
[2010/11/04](環境化学概論・04) 有機概念図簡易計算機 水と油で分子を仕分け(カラーシールによるゲーム)
[2010/11/01](科学コミュニケーション論・04) 環境問題と科学コミュニケーション(1) 新潟水俣学試論
“見える化”のためにいかにツイート数を増やすか?
[2010/10/28](環境化学概論・03) 有機化合物の名前のつけ方 分子の見方
[2010/10/25](科学コミュニケーション論・03) 科学コミュニケーションの双方向性
[2010/10/21](環境化学概論・02) 物質の成り立ち 分子とは ※受講者の要望で開講時間変更を木曜4限に変更しました(不足時間は後日補講)。
[2010/10/18](科学コミュニケーション論・02) 科学コミュニケーションとは
[2010/10/07](環境化学概論・01) 化学の基本:周期表を通して
※参考:Twitter ハッシュタグ #minamata タイムライン
[2010/10/04](科学コミュニケーション論・01) 科学の基本:SI単位を通して
オープンエデュケーション!!
●生命の化学と情報 ※オンラインシラバス(参考図書例「文系のための生命科学」は第2版が出ています ) ↑共通事項
●インターネット利用論 ※オンラインシラバス,その他の最新ニュース ↑共通事項
[2011/07/29](生命の化学と情報・15) これからの生命科学
[2011/07/25](インターネット利用論・15) 情報発信を継続するために
※スペースシャトル・アトランティスの「かつてない」帰還写真、NASAが公開(ねとらぼ,2011/07/22)
※文献収集講座(京都大学建築系図書室)
[2011/07/22](生命の化学と情報・14) 生命科学から学べること
セントラルドグマ 〜ゲノム情報からタンパク質ができるまで〜 / The Central Dogma(理研)
※参考:「セントラルドグマ」ボールサーカス(科学技術館)
[2011/07/15](生命の化学と情報・13) 生命の化学を学べるWebサイト
[2011/07/11](生命の化学と情報・12) 生命科学系データベースの活用
[2011/07/11](インターネット利用論・14) 動画情報の発信
プランクスタリン(pranksterin)
[2011/07/08](生命の化学と情報・11) 広大な生命科学系データベース
→ 続編:猛毒ガス噴出!決死の掘削
[2011/07/04](インターネット利用論・13) Wikipediaへの記事掲載
『SCCJカフェ(4): 魔法新聞と科学コミュニケーション』
※日本コンピュータ化学会
※SCCJカフェ(1)〜(HTML版)
[2011/07/01](生命の化学と情報・10) 生物のエネルギー問題
3rze中のドキセピン(3E体と3Z体)
[2011/06/27](インターネット利用論・12) インターネットの光と影
※参考:橋爪大三郎・大澤真幸,「ふしぎなキリスト教」,講談社(2011) “科学はなぜ「西洋」から生まれたのか?”
[2011/06/23](生命の化学と情報・09) 有機概念図で見る生体分子
[2011/06/20](インターネット利用論・11) インターネットとビジネス
[2011/06/13](インターネット利用論・10) 大学・研究とインターネット
[2011/06/09](生命の化学と情報・08) 生体分子の“鍵と鍵穴”の秘密
[2011/06/06](インターネット利用論・09) インターネットと地域
[2011/06/02](生命の化学と情報・07) セントラルドグマとは
※掲載データ例:PDBデータ2wqyの鉄硫黄クラスター(上からFe2S2,Fe4S4,Fe3S4)
[2011/05/30](インターネット利用論・08) インターネットと社会
[2011/05/27](生命の化学と情報・06) 遺伝子とは
[2011/05/16](インターネット利用論・06) Web2.0(ブログ,SNS,YouTube,…)
[2011/05/13](生命の化学と情報・05) タンパク質と20種類のアミノ酸
[2011/05/09](インターネット利用論・05) インターネット利用のルール
※元データ:Gapminder World
[2011/05/06](生命の化学と情報・04) “水と油”で見分ける生体分子
[2011/05/02](インターネット利用論・04) インターネット情報の検索と活用
※ダ・ヴィンチ電子書籍アワード2011
※公民館サイエンスカフェ第1回『祝・ノーベル化学賞2010 クロスカップリングって?』(2011/01/15,新潟市立中央図書館 ほんぽーと)
“見える化”のためにいかにツイート数を増やすか?
(2010年度「インターネット利用論」受講者のタグ付きツイート数)
[2011/04/25](インターネット利用論・03) オープンエデュケーション
iPad magic
※2010年 文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 奨励賞 iPad magic | 文化庁メディア芸術プラザ
[2011/04/22](生命の化学と情報・03) “有機”な生体分子
[2011/04/18](インターネット利用論・02) インターネットの現在を概観する テキストエディタの利用
[2011/04/15](生命の化学と情報・02) 物化生地と生命科学
[2011/04/08](生命の化学と情報・01) 今年の受講者が選ぶ生命にとって重要な元素ベスト10は?
[2011/04/11](インターネット利用論・01) 講義の概要説明 *ブログおよびツイッターの利用者登録
大きな地図で見る
※参考:YouTube - 平成23年3月27日 福島第1原発状況(防衛省)