※以下一部引用と本間のコメント
2005-01-28(Thu):
googleなどの検索エンジンを利用して集めた記事を切り貼りしてレポートを書
き上げる学生が多いという話を、ここ数年、大学教員から聞くことが多い。先
日(2005-01-14(Fri))、国文学研究資料館で行われた第2回資源共有化に関す
る研究集会「日本発!!文化情報の発信と共有」の2日目の催し「文化・情報資
源の共有化」で同趣旨の発言をしたのだが、考えてみれば、この現象は学術情
報を簡単に検索できるgoogle並に便利なツールがないから起きているのではな
いだろうか? 最近では学生向けに大学図書館がインターネットでの学術情報
検索法を指導することが当たり前になりつつあり、そのようなガイダンスを正
規の授業に組み込もうとする動きもあると聞く。それでもなおgoogleの「悪用
?」がとどまるところをしらないのであれば、学生のモラル低下の問題として
考えるのではなく、これは使いたいと学生が思えるような機能を備えた学術ポ
ータルがないことを問題のおおもととしてとらえたほうがよいのではないだろ
うか。Google Scholarのような学術分野に特化したサービスの登場を思うと、
危機感をどこに置くか、見誤ってはいないか、という危惧がある。【少しコメント】
ネット時代ということで,“自分の専門分野の基礎を覚えておくことは重要だが,何でも暗記するのではなく必要なものの在り処とその使い方を知っておく必要がある”という考え方で毎年試験のやり方をいろいろ試している。今年はWord文書にはWeb情報をURL付きでいくらでも貼り付けてよく(終了後添付メールで提出),紙の解答用紙にはそれを引用しながら自分の文章で書くという方法を採用してみた。このやり方だって普段の講義内容をちゃんと把握しておき,試験前にはその再確認で徹夜くらいしておくことは不可欠だ(試験というのはこの時に一定量の神経細胞の回路が脳にできるのを期待する制度で,答案用紙に書かれたことはその影の一部あるいは残滓に過ぎず,だからカンニングは自分の脳に対する侮辱に他ならないのだ)。バックアップとデータのありか(CNET Japan,2005/01/27)の冒頭にも“1月末にもなると、テストやレポートのシーズンも佳境に入っている。このシーズン毎度の事ながら、メッセンジャーのコンタクトリストを見ていると徹夜組の多いこと。テスト前の一夜漬けは中学・高校生でも当たり前の事だが、レポートもまた徹夜の原因の1つだ”と書かれている。それと,ネット情報の真偽や良し悪しを瞬時に見分ける力も,自分の知識と普段のネット活用がものを言う。
AERA 2005/02/07号の記事『内定とれる面接 人気企業80社調査』の中で,ある企業の人事担当者が「話の引き出しをたくさん作っておくことです」と語っていたが,Web情報を使う時も自分の頭の中できちんと整理された引き出しになっていなければならないのではないかと思う。大工(これって差別用語じゃないよね?)の修業もせずにいい道具箱を渡されたって使いようがない。また,同記事の80社アンケートでも大多数の企業が“コミュニケーション能力”を挙げているのも見落とせない,
その意味で,ブログにいろいろな情報を引用しつつ自分の意見を述べたり,ついたコメントに対してやり取りするという習慣を続けることは,自分の引き出しを増やす意味でもいい手段だと考えているのだがどんなものだろうか。
※ウーム,こんなニュースも出たぞ。→ 自分で読書して判断能力を高めるコンピュータ研究プロジェクトが進行中(MYCOM PC WEB,2005/02/01)