■ 講義用トピック(2005年度後期)
[2006/01/30](インターネット演習)
[2006/02/06](インターネット演習) ※2005年度後期の採点対象のブログの書き込みは,2006/02/15までに!!(演習用最終書き込みであることを明記し,半年間の総括と今後の抱負を書いてください)
[2006/01/25](被服整理学) ★欠席回数と配布プリントの欠落頁番号(頁があるもののみ)を honma@hes.nicol.ac.jp まで!
[2006/01/23](インターネット演習)
[2006/01/18](被服整理学)
[2006/01/16](インターネット演習)
[2006/01/11](被服整理学)
[2005/12/21](被服整理学)
[2005/12/19](インターネット演習) ※参考:Excel関数計算の例(デモ用)
[2005/12/16](教職総合演習)
◎発表は1人7分(ポートフォリオの提示を30秒含む)。データは教卓PCにコピー。各自の採点はメールで提出(12/22終了後,学外行事参加,欠席回数についても記載)。
[2005/12/21](被服整理学)
[2005/12/14](被服整理学)
◎唐突な質問:あなたは紙や髪の毛を燃やすにおいを知っていますか? ※知っているにおいは?(煙草,キャンプファイア,花火,線香,…)
[2005/12/12](インターネット演習)
◎課題(2005年中にブログに記載;[演習][ネット]のタグを付けて)
[2005/12/07](被服整理学)
[2005/12/05](インターネット演習)
[2005/11/30](被服整理学)
[2005/11/28](インターネット演習)
※参考(他サイト社会実情データ図録のグラフ例):世界の状況,HIV感染者・エイズ患者報告数推移,都道府県別HIV感染者・エイズ患者数(2004年)
[2005/11/21](インターネット演習)
※以下一部引用と本間のコメント
2005-01-28(Thu):
googleなどの検索エンジンを利用して集めた記事を切り貼りしてレポートを書
き上げる学生が多いという話を、ここ数年、大学教員から聞くことが多い。先
日(2005-01-14(Fri))、国文学研究資料館で行われた第2回資源共有化に関す
る研究集会「日本発!!文化情報の発信と共有」の2日目の催し「文化・情報資
源の共有化」で同趣旨の発言をしたのだが、考えてみれば、この現象は学術情
報を簡単に検索できるgoogle並に便利なツールがないから起きているのではな
いだろうか? 最近では学生向けに大学図書館がインターネットでの学術情報
検索法を指導することが当たり前になりつつあり、そのようなガイダンスを正
規の授業に組み込もうとする動きもあると聞く。それでもなおgoogleの「悪用
?」がとどまるところをしらないのであれば、学生のモラル低下の問題として
考えるのではなく、これは使いたいと学生が思えるような機能を備えた学術ポ
ータルがないことを問題のおおもととしてとらえたほうがよいのではないだろ
うか。Google Scholarのような学術分野に特化したサービスの登場を思うと、
危機感をどこに置くか、見誤ってはいないか、という危惧がある。【少しコメント】
ネット時代ということで,“自分の専門分野の基礎を覚えておくことは重要だが,何でも暗記するのではなく必要なものの在り処とその使い方を知っておく必要がある”という考え方で毎年試験のやり方をいろいろ試している。今年はWord文書にはWeb情報をURL付きでいくらでも貼り付けてよく(終了後添付メールで提出),紙の解答用紙にはそれを引用しながら自分の文章で書くという方法を採用してみた。このやり方だって普段の講義内容をちゃんと把握しておき,試験前にはその再確認で徹夜くらいしておくことは不可欠だ(試験というのはこの時に一定量の神経細胞の回路が脳にできるのを期待する制度で,答案用紙に書かれたことはその影の一部あるいは残滓に過ぎず,だからカンニングは自分の脳に対する侮辱に他ならないのだ)。バックアップとデータのありか(CNET Japan,2005/01/27)の冒頭にも“1月末にもなると、テストやレポートのシーズンも佳境に入っている。このシーズン毎度の事ながら、メッセンジャーのコンタクトリストを見ていると徹夜組の多いこと。テスト前の一夜漬けは中学・高校生でも当たり前の事だが、レポートもまた徹夜の原因の1つだ”と書かれている。それと,ネット情報の真偽や良し悪しを瞬時に見分ける力も,自分の知識と普段のネット活用がものを言う。
AERA 2005/02/07号の記事『内定とれる面接 人気企業80社調査』の中で,ある企業の人事担当者が「話の引き出しをたくさん作っておくことです」と語っていたが,Web情報を使う時も自分の頭の中できちんと整理された引き出しになっていなければならないのではないかと思う。大工(これって差別用語じゃないよね?)の修業もせずにいい道具箱を渡されたって使いようがない。また,同記事の80社アンケートでも大多数の企業が“コミュニケーション能力”を挙げているのも見落とせない,
その意味で,ブログにいろいろな情報を引用しつつ自分の意見を述べたり,ついたコメントに対してやり取りするという習慣を続けることは,自分の引き出しを増やす意味でもいい手段だと考えているのだがどんなものだろうか。
※ウーム,こんなニュースも出たぞ。→ 自分で読書して判断能力を高めるコンピュータ研究プロジェクトが進行中(MYCOM PC WEB,2005/02/01)
■ 講義用トピック(2005年度前期)
[2005/09/26](生活環境化学)
[2005/09/16](生活環境学概論/生活環境学:先週分はこちら)
※このページへは ../c/ から! 課題メールは honma@hes.nicol.ac.jp へ。
※課題2(2005/09/22締切り:A4で3頁のプリントアウトと可能な人は添付メールも):以下のテーマから1題
[2005/09/20](教職総合演習)
[2005/09/13](教職総合演習)
[2005/09/06](教職総合演習)
[2005/09/05](生活環境化学)
[2005/09/02](生活環境学概論/生活環境学)
[2005/07/05]
◎祈・健闘!!:2005/07/09-10は新潟県公立学校教員採用選考1次試験
[2005/06/28](大雨による休講分;各自で参照)
[2005/07/04](生活環境化学)
※参考(視覚について):バクテリオロドプシン中のレチナールの例,目はどうして色が分かるの?(キリヤ化学)
[2005/07/04](1年教育実習事前指導)
[2005/06/27]
[2005/06/24]
[2005/06/21]
[2005/05/31]
[2005/06/20](生活環境化学)
[2005/06/13](生活環境化学)
◎Googleアラートの利用:Googleニュース(日本語版),同(英語版)
[2005/06/06]
[2005/05/30]
[2005/05/23](生活環境化学)
[2005/05/23](教職総合演習)
[2005/05/17]
★実習記録Word用原稿のダウンロードについて
◎昨年の作例から
◎教科書会社のPDF教材データ作例:じっきょう資料/家庭科(実教出版)
[2005/05/16]
[2005/05/10]
[2005/05/06](中学校教育実習指導)
[2005/05/02]
◎コピペ,トラバ
◎行事案内
□5月4日
★2005/05/09は休講!
☆ 「阿賀に生きる」13周年 2005年追悼集会「阿賀の岸辺にて」
10:00〜16:30
会場 阿賀野市安田公民館
主催 阿賀に生きるファン倶楽部
内容 10:00 映画「阿賀に生きる」上映
13:30 映画「公害とたたかう」(1968年制作)上映
14:30 講演「新潟水俣病40年・患者とともに」斉藤恒木戸病院名誉院長
15:30 渡辺参治さん「卆寿」お祝いコンサート
問合せ 旗野秀人さん(090-3649-8945)
[2005/04/26]
★今日の出欠メール(honma@hes.nicol.ac.jp へ;最初の2件はアンケートなので講義前に記載)
◎温室効果ガスで知っているものをあげよ
★2005年のテーマ(以下から選択)
◎京都議定書について知っていることは?
◎ブログ用ハンドル名
◎その他(講義とプリントから)
◎温暖化問題 ※参考:エコスクール(EICネット資料参照),STOP!温暖化(携帯版)
★2004年の作例(学内のみ公開;引用・自筆の区別,画像などの著作権,問題のある表現など未確認)
◎いのちの大切さ or 現代のこども達 ※参考:「生命を考える家庭科」
◎その他(「総合的な学習」にふさわしいもので,すでにかなりの材料がある場合)◎リスト(注:2004年度の指定テーマは「水俣病」)
[2005/04/25](生活環境化学)
★講義の記録と情報交換
◎すでに「はてなダイアリー」を開設している人:自作ブログにカテゴリ[エコ]で書き込み(または次の講義専用ブログを用いてもよい)。
◎講義専用ブログを利用 → 日々の環境問題 | 管理ページ(要・ログイン) ※本間に届け出たハンドル名をカテゴリに追加し本文最初にも必ず記載!
[2005/04/19]
[2005/04/18]
[2005/04/15](生命情報学演習)
[新年度に向けて]