本ページは,本間が担当している科目の中で毎時間取り上げるWeb情報・自作資料を学内ページに掲載(欠席した学生が参照できるメリットもあります)しているものを転載したもので,2002年度より公開します。著作権の関係で学内サーバに置いているものや報道関係サイト等の時限情報など,一部アクセスできない場合がありますのでご了承ください。また,複数の講義・演習で紹介したり,繰り返して取り上げたりした話題もあるため,一部重複している情報もあります。
本リンク集作成には,多くのMLやメルマガ情報が大変役立っており,ここに情報発信者各位に御礼申し上げる次第です。
担当科目については講義概要をご参照ください。特別な場合を除き,赤字で[日時]のみ記載して科目名は省略しています。
なお,「生活環境化学」については県立新潟女子短期大学の特別受講生制度で社会人に公開しているほか,以下のように飛び入りでの受講も歓迎しています。
→ ニセ学生の勧め/「生活環境化学」(生命・環境系ドキュメンタリー番組放映情報掲載) ←
[2007/01/24](後期・生活環境化学13)
参考:分子の学習帳のJmol版タンパク質コンテンツと動画キャプチャ MovCaptから作成したgifアニメ例
※データについてはブログ記事参照
Web 1.0 | Web 2.0 | |
DoubleClick | --> | Google AdSense |
Ofoto | --> | Flickr |
Akamai | --> | BitTorrent |
mp3.com | --> | Napster |
Britannica Online | --> | Wikipedia |
個人のウェブサイト | --> | ブログ |
evite | --> | upcoming.org and EVDB |
ドメイン名の投機 | --> | SEO(検索エンジンへの最適化) |
ページビュー | --> | クリック単価 |
スクリーン・スクレイピング | --> | ウェブサービス |
パブリッシング | --> | 参加 |
コンテンツ管理システム | --> | wikis |
ディレクトリ (分類学) |
--> | タグ付け (人々による分類"folksonomy") |
スティッキネス (個々のサイトへの顧客の忠誠度) |
--> | シンジケーション (サイトの垣根を越えた連携) |
Web 2.0の具体例 |
---|
[2006/09/11](生活環境化学15)
[2006/06/22](ゼミ)